• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンタゴン7のブログ一覧

2025年01月03日 イイね!

2025年最初の整備

新年あけましておめでとうございます。
私は家族が風邪で倒れており正月休みどころではなかったのですが、ようやく今日は外出できるようになりました。

豊栄のオートアールズ行きましたが福箱も特売オイルも品切れ。
まあ、ちょっとしたドライブという事で。


写真1

最近カローラのヘッドライトが暗いなと思いLED化を計画していましたが、どうもマルチリフレクタータイプのヘッドライトをLED化しても大して明るくならないらしい。
その上カットラインの関係上車検に通らない製品もあり、選ぶには留意が必要。
LED化は諦めるとして、現在使用しているのが16年10万キロ使いっぱなしのハロゲンバルブなのでリフレッシュの意味も込めて交換したい。

これでヘッドライトのカバーが黄ばんでいたらカローラ純正HIDヘッドライト流用と行きましょう!となったのですが、私のカローラはヘッドライトカバーが全然くすんでいないんですよ。


写真2

コメリに行ったら5200ケルビンのハロゲンバルブが約1,200円で売っていたのでお試しで購入。
この価格ならすぐ切れても諦めがつく。


写真3

交換後は真っ白なヘッドライトに。

何でハロゲンなのに白くなる?と思ったら、バルブに塗られている塗料で色成分を一部遮断しているんですね。
なので色は白いけれど明るくなる訳では無いと。

テスト走行してみましたが、雨で濡れている路面が多少見やすくなったように思いますが純正ハロゲンと比べて明るくなったかと言うとそんな事は無いようです。
元々のハロゲンバルブがそれほど劣化していなかったか、白色ハロゲンバルブがそんなに明るくないか両方か。

この辺はもうマルチリフレクタータイプのヘッドライトというシステム自体の限界なのかな。
グレイスやGR86のLEDヘッドライトはそれはもう真昼のような明るさでした。

あるいは補助ライトを導入するか。
アレですね、ラリーカーのようなポッドライトとか。


写真4

あとは交換距離になったカローラのエンジンオイルを交換。
今回はカストロール・EDGE 0W-20(SP)となります。

良い感じのイロモノに出会う事が無く、王道一直線のカストロール。
最近はエクソンモービルのエンジンオイルが流通していないので、高性能エンジンオイルで入手性が良いとなるとカストロールしか無いんですよ。

こういう寒い時期は油温35度から作用するカストロール独自の液体チタンの潤滑性能が非常に効いてくるのです。
普通のエンジンオイルに配合されている摩擦調整剤(フリクションモディフィア)である有機モリブデンは油温60度から効いてくるので、その差は非常に大きい。


フロントガラスに氷が張るような低温時に、エンジン始動直後からガラガラとノイズ発しないように求める方が無茶なんですけどね。
カストロールEDGEのようにその無茶を実現している銘柄があるから求めてしまうんですよ。


写真5

ずっと欲しいと思っていたカローラのマスコットプレートをオークションで落札したのですが、ようやくモノが届きました。
新品はまず入手不可能で、非売品なので入手も困難。
このマスコットプレートは新型車がディーラーに納車されるときに一緒に来るモノで、発注しようにも品番がありません。


写真6

いつもの白抜きより少し格好付く…かも?
Posted at 2025/01/03 21:59:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラ | 日記
2024年12月31日 イイね!

2024年最後の記事

写真1

意識レベル低い系姉妹


今年もあと一時間で終わりますね。

今年の四月に宮城の赴任地から宮城の別赴任地に移動し、ほぼ毎週の新潟から宮城の移動。
レガシィを手放して、N-WGNを購入して。

目まぐるしく動く日々で、気が付けば一年終わってました。


2025年はどのようになるのか…。
落ち着かなくてもいいけれど、占いでは人生の大きな転機が訪れるとか。
来年は今以上に何かあるのか。

2025年を無事終えられることに感謝し、寝るとしましょうかね。


写真2

現在のべこ状況
プラネットべこは5回引いて水星×3、太陽×2と壮絶なダブり具合。
Posted at 2024/12/31 23:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年12月30日 イイね!

本日のドライブと新しいタイヤ

写真1

本日は子供のリクエストで会津に向かいます。
時々雪があり、基本的に路面状況は悪いですね。


写真2

目的地は福島県の会津柳津。
まずは道の駅会津柳津。
赤べこが迎えてくれます。


写真3

丁度お昼なので昼食。
鶏白湯ラーメン。

麺が喜多方ラーメンっぽい。


写真4

饅頭天ぷらも珍しいので注文。


写真5

隣のラッキー公園。
巨大なラッキーがいるけど、足元の雪が深く歩くのがなかなか大変。


写真6

会津柳津福満虚空蔵尊圓蔵寺
あいづやないずふくまんこくうぞうそんえんぞうじ。
名前が長い。

東北地方でよく見る赤べこの伝説の元となるのがこのお寺。
この寺を建造する時、赤べこがどこからともなく現れて力を貸してくれたらしい。

写真7

寺からの景色。
山奥とは思えない光景。


普段は1.5連休という変則的な日々なので、近所でさえなかなか行けません。
たまには家族を連れてドライブに行かないとね。

中々難しい事ではあるけれど。


さて、カローラのサマータイヤはサーキットで使い切ったので、新しいタイヤを発注しました。
今回はミシュランのe-PRIMACY 195/65R15 91H。
最後までピレリのパワジーと悩みました。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-e-primacy

コンフォートタイヤって静かなのは良いけれど、基本ウェットグリップaなんですよ。
プライマシー4は静かだったけれど、ウェットグリップaはグリップ余剰で扱い切れていない感じが強かったので今回はグリップレベルを落としました。
数字上はウェットグリップcになりますが、ミシュランなので実際のウェットグリップはかなりあるでしょう。
路面状況が分かりやすいのもミシュランの特徴なので実際のグリップ以上に運転しやすいはず。

問題があるとすれば、モノが届いてもしばらくは冬期間なので使えないという事かな。
Posted at 2024/12/30 22:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年12月29日 イイね!

カローラ復帰とテストドライブ

写真1

カローラの走行距離が10万キロを突破しました。
こういう時は見栄えのいい100000Kmのオドメーターとか載せるものなんですが、吹雪の山形を走っている最中に10万キロを越えていたのでそれどころではありませんでした。


今週カローラの整備部品が届いたそうで、早速土曜日にショップへ投げてきました。
時速50キロ以上で鈴虫のようなノイズが発生していた原因は、ビスカスカップリングのベアリングが原因。
またホイールハブベアリングは問題が起こっておらず、ビスカスカップリングのベアリングの異音と判明。
幸運だったのがカローラのビスカスカップリングはある程度分解整備可能で、ベアリングだけ交換出来た事。

おかげで15万円くらいかかると思っていた修理費は約4万円で解決。
ただビスカスカップリングの分解整備はかなり手間がかかったらしく、そのうち部品代は1万円程度でしかなく、残り工賃が3万円。

随分安く上がったので、他の整備もやってしまおうかな。


写真2

本日は早速カローラのテストドライブという事で栃木県へGO。
しかし…随分とテストに適した日だ(白目

一応言っておくと助手席からの撮影です。


ビスカスカップリング修理後はずいぶんと走りが軽くなり、いつもより軽い力で車体が前に出ます。
またリアタイヤの応答性が大幅に上がっており、アクセルONでリアのコントロールができるようになりました。
今までビスカスカップリング、あまり仕事をしていなかったんですね…。

ただしカローラの特性も結構変わったものの、相変わらずトラクションの強いFFという感じの走りをするのは同じ。
ですのでフロントが滑ったらアクセルを踏んで、トラクションでフロントを曲げる動きをさせます。
FFでこれやるとリアが吹っ飛びやすいのですが、四輪駆動なのでフロントは横方向への駆動力を発揮しつつ、リアタイヤが押し出しながら前に出る。
ちょっとオーバーアクションすれば後輪が滑る動きになっており、非常に扱いやすい。
ああ、元々カローラってこんな特性だったのね。


写真3

今年も妻の働きをねぎらうために道の駅那須友愛の森へ。
これ食べるために生きているとの事です。

米沢も似たようなのあるのだけれど、那須の方が好きらしい。


写真4

私はコロッケで。


写真5

あとはいつもの御用邸チーズケーキを買って帰宅。


ビスカスカップリングのベアリング修理の結果、時速50キロから聞こえていた鈴虫のような音は消滅。
同時に時速90キロ以上で発生していたウォンウォンという音も消滅しました。
これってビスカスカップリングだったのか。

久しぶりにカローラの燃費も帰路で19.8Km/Lに復活しました。
往路は15.18Km/Lでしたけど、路面は悪いし流れは悪い、かなり酷い走行状況だったので仕方ないかなと。
帰りも理想的と言える状況ではなかったのですがね。

これまではビスカスカップリングベアリングの不具合で15%程度の走行抵抗になっていたんですね。
駆動系部品だけあって影響がデカいな。

久しぶりに19Km/Lオーバーの数字に戻ってホッとしています。
これからコンスタントに20Km/L台の数値を叩き出してくれると良いですねェ。
Posted at 2024/12/29 21:51:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年12月22日 イイね!

N-WGNの雨漏り対策

写真1

そろそろ雪も降ってきて、積もりすぎて動けない時には自助努力が必要です。
そのためにN-WGNへスコップを積もうとしたところ雨漏りを発見
雨漏りっていうか溜まってるな。


写真2

何か良いものはないかと探していたら、セリアで油吸収パッドを発見。


写真3

早速敷き詰めて水を吸わせます。


写真4

あとは大判のオイルパッドを買ってきて、水溜まりにセット。
水漏れが直ったわけではないので、これから入って来る水に対してはこのオイルパッドで吸わせる作戦です。


普通ならコーキングして雨漏り対策するのですが、N-WGNはまだディーラー保証が残っているのでディーラーに修理させます。

今時の乗用車で雨漏りはなかなか見ないな…と思いつつ、フリードも追突されてからリアドアから雨漏りしていたな。
でもN-WGNはディーラーで買った無事故車両のはず。
ああ、そういえば知人のフィットが雨漏りしてスペアタイヤスペースが水溜りになっていて手放したっけ。

N-WGNは走行距離9万キロ程度だけど、雨漏りするほどボディが歪むとは考えにくい。
製造後6年の車両なのでウェザーストリップの劣化も考えにくいんだよな。

自分でコーキングしたいけど、ディーラーに持ち込むまで待つとしましょう。
雨漏りって保証の中に入っているのか?

保証の中に入っていようが入っていまいが、気温が上がる前に直さないとカビ臭くなって乗れたものではなくなります。
寒い時期に見つけたのは不幸中の幸いかな。

Posted at 2024/12/22 21:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-WGN | 日記

プロフィール

「ドムドムバーガーのポーチをゲット。最寄りのドムドムバーガーは…山形か。」
何シテル?   08/23 21:45
FC1型シビック、JH2型N-WGN、M910A型ルーミーに乗っています。 フォローはご自由にどうぞ。 ドライブが好きで、ふらりふらりとあちこちに出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年5月5日 取り外したクラッチ部品の状況観察をしてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:07:24
みん友さんと燕三条界隈でラーメンオフ会でした~( ̄∇ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:39:21

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
カローラの変速ショックが大きくなってきた事や、ハンドリングの違和感など年式なりの不調が多 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
小さいクルマの極致を目指して軽乗用車を購入。 久しぶりの軽乗用車はどんなものなのか。 ...
トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
家族用に購入した、いわゆるトールワゴン。 新車なのでそんなに手がかからないと思うけど、し ...
トヨタ カローラフィールダー 銀のカローラ (トヨタ カローラフィールダー)
カローラ二号 平成19(2007)年3月式 NZE141G カローラフィールダー X G ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation