• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masa_のブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

袖ヶ浦フリー走行

袖ヶ浦フリー走行来週のエビス東のH1 CUPに向けて、袖ヶ浦走って来ました。

今回は、冷却対策の効果と先日のTC1000で色々学んだ走り方を試す目的で。

外気温31℃なので熱コンディション的にはかなり悪い条件。
袖ヶ浦フリーは1枠30分なので連続走行の熱問題を確認出来ます。まぁタイヤの熱ダレがあるのでタイムはほぼ二周めで狙って、後は走り方の確認と冷却対策確認をします。

まずインタークーラーの冷却対策は、効果は間違いなく出てますが発熱量に追いついてない事が分かりました。
ファンとスプレーで吸気温度の上がり方が抑えられてますし、クーリングの時にすぐに温度下がります。が、全開での周回では90℃以上になってしまいます。
今後リアフェンダーに穴空けダクト取り付けやダクトからインタークーラーにエア取り込みなどもやる予定ではいますが、おそらくS660のインタークーラーのサイズとリアエンジンの特性から空冷インタークーラーでは限界があるのかなと思います。

結局先輩方も色々やった後に水冷式に移行されてますね。
水冷式は高いので、夏場だけのために導入するのもなぁ、、。

オイルクーラーは、MAX125℃。
今までは125℃くらいになるとクーリングしてましたが今回は気にせず連続走行しても上がらなかったので効果はあります。が、もう少し温度を抑えたいので、アンダーフロアカバーを指定どおり取り外すか、オイルクーラーに風当たるように加工するか検討中。

タイムはこの悪条件でも1秒ベスト更新。
狙ったアタックラップをちゃんとコントロールして走れた感かあり気持ち良かったです。
今日のポイントは、侵入で落としすぎない、早めのシフトアップ、早めに向き変えて全開長く、。

いよいよ来週は初のエビス東です。



Posted at 2025/06/21 20:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2025年06月15日 イイね!

ボディ剛性アップ系パーツ導入

ボディ剛性アップ系パーツ導入前から気になっていたパーツ導入です。

今までのボディ剛性アップ系パーツは前後のストラットタワーバーのみでした。
今回下回り中心に、
・カワイ製作所 モノコックバー(フロント、センター)
・T-Racing リアフレームバー
の3点を一気に導入。

モノコックバーはクルマを上げる必要あるのでオイルクーラー施工に合わせて導入。
センターはエンジンの前辺りの左右にある既存の穴を使ってブラケット固定。


フロントはスタビ固定ブラケットに共締め。
ブラケットはかなり前よりなのでこの位置で効果があるのか??


リアフレームバーはクルマ上げずにそのまま純正の斜めバーを外して交換。フィッティングが良いので簡単に取り付け出来てしまいます。



軽くテスト走行しました。
一般道、高速ともハッキリ判るくらい変化します。
とにかく安定感が増しますね。良く言われているように
・硬い車高調のスプリングでも乗り心地が良くなる
・高速でステアリング安定
・ブレーキで真っ直ぐ停まる感じ
全て当てはまります。
 
もっと早くやれば良かった。
これで袖ヶ浦の3~4コーナーのブレーキングとか安定するようになるかな。



Posted at 2025/06/15 01:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2025年06月14日 イイね!

冷却対策その3(オイルクーラー)

冷却対策その3(オイルクーラー)オイルクーラー導入しました。
(走行距離24500km)

T-Racingオイルクーラーの中古をヤフオクで入手。
エンジン横のミッション付近に取り付けるタイプなので初期の頃の型てすね。
オリジナルの導風板は付いてなくDIYのアルミ製です。

オイル廻りのDIYは怖かったので、過去の取り付け記事を漁って工具や部品準備して望みました。ホースやフィッティングやステーなどジャストサイズだったのでなんとか出来ました。

エンジン横のオイルクーラーは、下回りヒットや飛び石など不安材料はあります。同じエンジン横に取り付けるトラスト製よりサイズが小さく角度や導風板が工夫されているので心理的な不安は少ないです。
標準の指定ではフロアパネルを取り外す事になってますが取りあえず干渉部分のみ切ってパネルは付けました。
冷却効果をみてみて、パネルを穴空けするか取り外すか判断します。

軽くテスト走行しました。
まず油温の上がり方がかなり遅くなりました。オイル容量が2.6Lから約1L増えた効果もあると思います。最終的には外気温25℃での高速走行で油温MAX85℃。

これから夏場のサーキット走行で確認していきます。






Posted at 2025/06/15 01:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2025年06月08日 イイね!

冷却対策その2(インタークーラースプレー)

冷却対策その2(インタークーラースプレー)電動ファンだけでは冷却効果が限定的なのでインタークーラーに小さいスプレー導入しました。

◆常設する前提でタンクは小型の固定式。増設ウインドウオッシャーです。アマゾンで格安。容量は1.5L。


◆タイマーモジュール(アマゾン格安)
タイマー設定機能。動作間隔、動作時間を設定出来ます。別途リレーを入れました。


◆噴射ノズル
ウインドウオッシャーのノズルは水量が結構出ます。
気化しやすいようにミスト状の噴射を狙います。ダイソーの観葉植物用の霧吹きの先端ノズル部分だけを切り取ってグルーガンで固定。ホースにジャストサイズでした。



◆取り付け
タンクの取付はリアのスペースに。ぴったりサイズです。


配線に結構時間がかかり、1日半かかりました。
(アマゾンで買ったリレーが動作おかしくヒューズ飛ばしたり、コントローラーが電源投入後に勝手に動作スタートする仕様で電源スイッチ追加したり、、。

コントローラーはとりあえず手元にあった箱に入れここに設置。サーキット走行時に直前にスタートしたりするため手が届くとこに。



霧吹きノズルは水量が少ないのでタンクの水の減りが少ないです。20~30秒毎に1秒噴射する設定ならかなり持つのでは。
気化熱による冷却効果ですからインタークーラーをびっしょり濡らし続ける必要はないはず。

実際のところ走って高負荷状態を作らないと分からないので今月末のエビス東H1 Cupまでにテスト走行に行きたいですね。


Posted at 2025/06/08 19:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2025年05月31日 イイね!

榛名ロータリーミーティング2025

榛名ロータリーミーティング2025土曜日に榛名ロータリーミーティングに行って来ました。
自宅も高速も現地もずっと雨の悪天候の中、久し振りに榛名まで行きました。
伊香保スケートリンクを全面的に貸切で、屋内施設もあるので雨でも楽しめました。

ロータリー車のオフ会は初めて行きましたが、非常に濃い内容でした。単にモディファイや走り系だけではなくクラシックマツダの方の話など旧車維持が重要なポイントになってるのが解りました。

シバタイヤのブースがあり、割引があるのでフロントの185/50R15のTW280を注文しました。かなりお得に買えました。







榛名はホントに久し振りに行きましたが、改めてアセットコルサのトラックデータの再現度の高さを実感しました。
Posted at 2025/06/02 10:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフミ | クルマ

プロフィール

「[整備] #S660 FIT用ベンチレーテッドディスク流用 https://minkara.carview.co.jp/userid/213617/car/3430495/8313431/note.aspx
何シテル?   07/27 22:58
20代の頃はAE86、EP71、AW11でダートラやジムカーナやってました。競技を止めてからもクルマを操る感覚が好きで運転して楽しいクルマを選んでました。 G...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 6789
101112131415 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 オイルレベルゲージ抜け防止フック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 13:10:37
 ☆自作加工LEDテール+追加加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 21:28:42
ABS警告灯(ワーニング)点灯につきスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 17:38:13

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
G5GTIから乗り換えです。 プラットホーム、エンジンブロックなど同じようなクルマですが ...
ホンダ S660 ホンダ S660
念願のセカンドカーです。 サーキット遊びを兼ねられるCセグスポーツのGTIは最高にバラン ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
レガシーRSの初代です。 フルノーマルの中古を買って、マフラーとエアクリをAPEXiにし ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
レガシーの重さからの脱却とファミリーユースを考えて買い換えたインプ。ワゴンWRXは結構少 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation