• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akigon@86のブログ一覧

2019年07月31日 イイね!

久々の86での遠出。出雲方面へ ~その2~

久々の86での遠出。出雲方面へ ~その2~こんにちは(^^)

暑い日が続きますね☀。
でも、昨年はもっともっと暑かったんですよね。。。。。
いずれにせよ暑さにやられないよう、皆様お気を付けください。



さてさて、続きです。


出雲大社を後にして、須佐神社へ向かいました。
須佐之男命が御魂を鎮められたという霊験あらたかな神社です。




本殿。とても立派な造りです。


社務所もなかなかのものです。


須佐神社、機会があれば是非とも訪れてみることをオススメします。とても素敵な雰囲気のある神社です。 後から知りましたが「日本一のパワースポット」なんて言われてもいるようです。 あぁ、なるほどねぇ と思ったりして。。

御朱印を頂きました。


須佐神社の向かいには天照社があります。
天照大神は須佐之男命の姉さんです。弟を見守っているのですかね~。



さて、島根半島の東端、美保神社で向かうぞ!


およそ一時間半くらいを見込んでいましたが、松江だんだん道路なる道のおかげで思っていたより早く到着できました。 86のナビは古すぎて松江だんだん道路は載ってませんでした・・・。



美保関への道中は素敵な風景を楽しめます。
こちらは男女岩(めおといわ)。







美保神社に到着。
昨年も訪れたのですが、美保関の美しい景色も相まってとても大好きな神社です。
美保神社には大国主命の妻である三穂津姫命が祀られています。ですので、出雲大社と美保神社を両方お参りすると縁結びのご利益倍増らしいですよ。




巫女さんの舞を見ることができました。


美保神社を訪れた目的は、これが欲しかったからです(^^;。
鯛の御朱印帳。かわいいでしょ??(笑)。


美保関に来たら、イカ焼きは欠かせません。でも、まだ療養中の為、自分は数切れだけ・・・・(-_-)



次は今回のドライブのメインの目的地である黄泉比良坂(よもつひらさか)へ向かいます。 メインと言いながら、到着予定時刻は16時過ぎ(^^;



その3へつづく。

今日から4日ほど追加の治療で入院です。。。。。 
つづきは退院してからですね。




Posted at 2019/07/31 09:53:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2019年07月29日 イイね!

久々の86での遠出。出雲方面へ ~その1~

久々の86での遠出。出雲方面へ ~その1~こんばんは(^^)

退院して3週間が経過しました。
先週から仕事にも復帰しております。 先週末くらいから傷等の痛みも弱くなり、だいぶ楽になってきました♪♪。 86の運転も苦もなくできるようになりました(^^)。

ということで、、、、、、、、

先週末は86で久しぶりのドライブを楽しみました(*^^*)。 
本当ならばFuji86styleに行きたかったところですが、さすがにそこまでの長距離は無茶かな~と思い・・・・、台風と反対方面ということで島根県は出雲方面へ向かったのでした。

86、親バカではありますがカッコいいですね(^^)


後ろ姿もいい!!


まずは島根半島の西端、日御碕へと向かいました。

日御碕神社に到着。 日御碕神社は出雲大社の”祖神(おやがみ)”様です。


朱色の社殿がとても美しいです。






日御碕神社は日沈宮(下の宮)と神の宮(上の宮)の二社からなります。

神の宮(上の宮)。 須佐之男命が祀られています。


日沈宮。天照大神が祀られています。
伊勢神宮が”日本の昼を守る”のに対して、日御碕神社は”日本の夜を守る”神社なのだそうです。


日御碕神社を訪れた目的の一つが、この”砂のお守り”です。
この”砂のお守り”ですが、社務所の売り場には並んでいません。”砂のお守りをください”と言わないと出していただけないのです。

色は白、青、赤の3色、珍しく?青を選びました(^^)。 赤を選びそうですけどね(^^;。


交通事故で医師から見放された人にこの砂を塗り付けたら全快したのだとか。なので、体の悪いところをこのお守りでさすると良いのだそうです(^^)。お腹をさすらなきゃ。

御朱印いただきました。



次に日御碕灯台へ。


岸壁。ちょっと足がすくみますね。


日御碕灯台。奇麗な灯台です。



こちらはスマホの撮影画像。広角レンズが欲しくなります。





ここでちょっと悩む。
当初の予定では出雲周辺を回るつもりだったのですが、急遽、島根半島の東端の美保関へも行きたくなったりして。。。
割と距離があります。


時間的にちょっとタイトで、出雲大社をスルーする選択肢ってあるのだろうか?としばし検討するも・・・・、


やはり参拝しないわけにはいかないですよね。出雲大社(^^;。




日本一の日の丸。


出雲大社は、二礼、四拍手、一礼です。


久しぶりに絵馬(猪ですが・・・)を奉納。お願い事はもちろん”病気平癒”。






出雲大社はやはり参拝しないわけにはいかないですね。空気感、雰囲気がやはり違いました。

お昼は出雲そば(*^^*)。


そして日本一の日の丸を背景に撮影♪♪



そして、出雲大社を後にして次の目的地へ向かいました。

その2へつづく




Posted at 2019/07/29 23:33:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2019年06月07日 イイね!

岡山の天空の城、鬼ノ城

岡山の天空の城、鬼ノ城こんにちは(^^)

鬼ノ城へ行ってきました。
岡山と言えば桃太郎推しの街ですね。 岡山駅前には桃太郎の像がありますし、岡山空港の名前も岡山桃太郎空港に変わりました。 ネーミングのセンスはさておき・・(^^;。


さてさて、桃太郎に付きものなのは鬼。 そして、岡山の総社市という街に鬼ノ城なるものがあるのです。ここはずっと興味があったのですが、地元に人に聞くとそれほど評判が良くない。。。 ま、でも、一度は行ってみなきゃ~と思い、ダイエットのウォーキングもかねて行ってきました。

ふもとから見るとこんな感じです。
画面真ん中から2分割して、左半分の真ん中あたりに何となく建築物があります。その建築物から右半分真ん中あたりまでが鬼ノ城です。結構、広大です。


建築物拡大。


さて、山頂へ向かいます。
ハイキングも兼ねて歩いて登るルートもあるようですが、クルマで行きました(^^;。 ただし、鬼ノ城まで3キロほどの区間、クルマ1台しか通れないような狭い道が続きます。 ところどころに擦れ違い用のスペースがあるので、よほどタイミングが悪くない限りは何とかなります。 自分は、上りで1回、ちょこっとバックしなければならない状況になりました・・(^^;。


途中、鬼の釜なるものがありました。


鬼の城ビジターセンターなる立派な施設があります。展示室、トイレ、自動販売機、ロッカー、パンフ・地図などあります。




広い駐車場完備


鬼ノ城の模型。 事前に展示室で勉強するのも良いですね(^^)
城壁1周約2.8キロ、徒歩でまわると約1時間半ほどとのこと。


最初に、復元された西門が見えてきます。






西門だけでも来る価値ありです。 とにかく景色が良い!。ちなみに西門までは車いす用の道も整備されてます。観光施設として結構力が入っていると思います。


それでは城壁一周の旅へ(^^)

山なのでアップダウンは結構あります。


当然ですが、こんな感じの山道をえっちらおっちらと歩きます。


水門。 城内の水の排出に使われたのだとか。


東門跡


西暦663年の白村江の戦で敗戦した大和朝廷が、朝鮮半島からの追撃の防御として築かれた山城なのだそうです。そんな時代に、山頂にこのような城を築いたなんて凄いですね。

屏風折れの石垣を遠くから眺める


屏風折れの石垣は断崖に舌状に出ています。


ホント眺めがいいです。 古墳っぽいものもチラホラ。





鬼ノ城と温羅伝説

この鬼ノ城には伝説があります。
この鬼ノ城には朝鮮半島からやってきた温羅(うら)と呼ばれる鬼が立てこもっていたのだそうです。そして人々を襲い人肉を食べるなど暴虐の限りをつくしていたそうです。前述の鬼の釜も、温羅が人の肉を食べるために使っていたのだとか。 その温羅退治を命じられたのが吉備津彦命であり、桃太郎のモデルとなった人物です。 


近くには温羅の首が埋められているといわれる吉備津神社、吉備津彦神社があります。




一周回りました。1時間半ちょっと、とっても景色が良くて楽しめました。
ここはもうちょっとアピールして良いのではないのかな??。 地元の人はあまり関心ないようで、行ったことないって人も結構います。
駐車場も他県ナンバーが多かった気が??。


何気にテリトリーになってました(笑)。






その後、吉備路をぶらりとして帰りました。
五重塔を背景にクルマ撮影できる場所ないかな~なんて思いながら・・。 交通量が意外と多かったので、クルマ撮影は早朝ですね(^^;。



岡山の人って、岡山って何も面白いところが無いとよく言います。 うちの会社の人だけ??。 今回の鬼ノ城、吉備路、春に行った醍醐桜、などなど結構良いとこありますよ~~。




ちなみに、個人的には桃太郎というと愛知県犬山市のイメージをずっと持ってました。。。。(^^;。 全国にありますよね、桃太郎伝説。


おしまい





Posted at 2019/06/07 11:28:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2019年06月01日 イイね!

中学の修学旅行以来の奈良 ~その4~

中学の修学旅行以来の奈良 ~その4~ こんにちは(^^)

先週からダイエット開始しました。
体重落とさないと絶対健康に悪いよな~なんて思ってはいたのですが、ちょっとした事情で"MUST"となりました(^^;。 事情については追々・・・。
ちょっとハイペースなダイエットです。 一日の目標摂取カロリーを1200~1400kcalに設定。 時間があってジムに行けるときはジョギングと筋トレ。 ジムに行けないときは1時間くらいのウォーキング。 こんな感じで進めてます。 おかげで、ペースはゆっくりめだけど仕事の後でも60分は走れるようになりました(^^)v。
みやぎ復興マラソンのフルマラソン、エントリーできるかも??。

まぁ、頑張ります。 "MUST"なので(^^;。


さてさて、奈良旅行その4です。 大神神社の続きです。
大神神社にはたくさんの摂社・末社があります。

久すり道(くすり道)
薬の神様、狭井神社への参道です。参道の両脇には薬草が植えられています。


狭井神社。
三輪の神様の荒魂が祀られています。病気平癒の神様として信仰が厚いとのこと。 神様には四つの魂があるとのことで、荒魂は勇ましく強いパワーを持っているのだそうです。


そして狭井神社の境内には、三輪山への登拝口があります。
禁足地の三輪山ですが、ここからの入山のみ許されているとのこと。ただし、飲食禁止。カメラ等の持ち込みも禁止。敬虔な心で入山しなければいけません。
次回、可能であれば入山したいと思います。


市杵島姫神社。
弁天様です。



次に山の辺の道へ。
山の辺の道とは日本最古の古道と呼ばれていて、三輪~奈良まで通じている古道なのだそうです。 途中には古墳、遺跡、社寺が多く存在するとのこと。山の辺の道を通って、元伊勢と呼ばれている檜原神社へ向かいました。


タケノコ発見!。
食べごろは過ぎてますね。。。。


貴船神社。



およそ20分くらいで檜原神社に着きます。


元伊勢と呼ばれている理由は、伊勢神宮の前に天照大御神が祀られていた地だからなのだそうです。
そしてここにも三つ鳥居があります。 神殿や拝殿はなく三輪山を拝みます。


気のせいと言われるとそうなのかもしれませんが、やはり、こちらも空気が違いました。清々しい凛とした空気と言いましょうか。 行けばきっと感じることが出来ます(^^)。



山の辺の道を引き返し、久延彦神社へ。


知恵の神様である久延毘古命が祀られています。 賢くなれるよう、お祈りしてきました(^^;。


大鳥居が見えます。


大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)


とても重要な神社です。
崇神天皇の時代、疫病が流行しました。 崇神天皇が祈っても疫病は収まりません。そんな時、崇神天皇の夢に大物主神が現れ、大物主神の子供である大直禰子に自分を祭らせよ と言われました。 その通りにしたところ、疫病は収まったのだそうです。 この話も古事記の中に書かれていて、祭りごとを行うのは男系でないといけないということを示していると解説する人もいます。



お昼ご飯を食べないまま気づけば14時過ぎ。 お昼をたべることに。
やはりここでは三輪そうめんですね(*^^*)。
そうめんってこんなに美味しかったっけ?と思っちゃいました。とても美味しかったです~。
 


時間があれば法隆寺へ行きたかったのですが、昨日と同じく時間はあまり無し。。今回の旅では法隆寺は諦めました。

お土産に奈良漬を買って家に帰りました。
久しぶりの奈良、とっても楽しかったです。 でも、観たい場所が多すぎて、2日では全然足りませんね(^^;。 






Posted at 2019/06/01 19:27:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2019年05月26日 イイね!

中学の修学旅行以来の奈良 ~その3~

中学の修学旅行以来の奈良 ~その3~ こんにちは(^^)

全国的に5月とは思えない暑さとなっているようですね。5月なんて一番過ごしやすい心地よい季節のような気がしていたんですけどねぇ。。。 




さてさて、その3です。


2日目の予定は橿原神宮と大神神社を巡り、その後は体力と時間と相談しよう!といった感じです。

まずは橿原神宮へ。 
橿原神宮はずっと訪れたかった場所です。初代天皇であられます神武天皇をお祀りしている神社です。まさに日本建国の地。

宿泊先から10分程度で到着♪


一の鳥居です。
なんか空気が違いました。鳥肌たちました。


神橋を渡り南手水舎へ




南神門
立派で厳かでした。


神門を抜けると、空気がガラっと変わるのを感じることができますよ。清々しいといいますか、上手く言葉で表せませんが、何か普通とは異なる空間にいるような気がしました。


外拝殿。 お祀りするとき、本殿がわからとても心地よい風が吹いてきました。


この空間にいることがとても心地よかったです。なぜかは分かりませんが、ずっと鳥肌たってました(^^;。 訪れたいという願いが叶った喜びからでしょうか。


深田池


長山稲荷社
お稲荷さんの赤鳥居って、いつ見ても奇麗ですね(*^^*)。


御朱印いただきました。
橿原神宮。皇紀の年数も記載されているのが素敵です(^^)


長山稲荷。


あまりパワースポットという言葉は使わないのですが、パワーというか”気”と言うかそんなものを感じました。 日本建国の地、ただならぬパワーがあるのでしょうね。 訪れるなら午前早い時間帯、あまり人がいない時が良いと思います。
何度でも訪れたいですね(^^)。


次に大神神社へ。”おおみわじんじゃ”と読みます。

大神神社は日本最古の神社と言われていて、ご神体は「神が宿る山」と昔から崇められていた三輪山をご神体としています。webで調べると、不思議な体験をしたという報告多数。 こちらも物凄いパワーを有している神社なのだそうです。

大鳥居。
大きいです。 神社まで一本道で先の方にも駐車場はあるようなのですが、この大鳥居の付近の駐車場に車を停めることをオススメします。 先の方、駐車場待ちの列ができていました。
参道沿いに色々とお店もありますし、楽しめますよ。


二の鳥居に到着。
ここから参道に入ります。


夫婦岩
夫婦円満、縁結びにご利益があるみたいですよ~。


しるしの杉
大物主神が坐したと伝えられている御神木です。


大物主神は大国主神と同一神、もう一つの姿と言われています。古事記によると、共に国造りをしていた少彦名神が常世の国に帰ってしまい途方に暮れていた大国主神の前に現れたのが大物主神。 大国主神は三輪山に大物主神を祀ったのだそうです。

鳥居をくぐって拝殿へ。




拝殿の奥、御神体であり禁足地である三輪山と拝殿の堺に三ツ鳥居なるものがあります。この三ツ鳥居、起源は不詳、古文書にも”古来一社の神秘なり”と記されていて何とも謎めいたものなのです。国の重要文化財です。

この三ツ鳥居、お願いすれば神職の方が案内してくれます。
実際に拝見させていただいたのですが、お山の方から何とも言えぬ清々しい風が吹いてくるのを感じます。 穢れのない清い空気、という表現がピッタリ。

貴重な体験をしました。
↓こちらが三ツ鳥居です。 webサイトからお借りしました。



先ほど大物主神は大国主神と同一神と言いましたが、大国主神と言えば因幡の白うさぎのエピソード。 境内には、うさぎにまつわるものが色々とあります。

なでうさぎ。 
自分の身体の気になる所を撫でるとご利益があるのだそうです。


うさぎのお守り
ぷにぷにしてます。可愛いです(*^^*)。
ギュッと握りしめ、”幸魂(さきみたま)、奇魂(くしみたま)、守給(まもりたまへ)、幸給(さきはえたまへ)”と三回唱えます。


こんなものも(^^)



大神神社ですが、本社に劣らない由緒を持った摂社・末社が数多くあります。
摂社・末社もとても魅力的だったのでした(^^)。


つづく。





Posted at 2019/05/26 20:08:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「久々の投稿😅。
今日は長野で蕎麦三昧❗️」
何シテル?   11/19 10:38
akigon@86です。86に乗ってます。よろしくお願いします。 拠点は宮城。 仕事で、大阪、長野、横浜によく出没します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

雪遊びがすぎて冬山登山へ(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/12 12:55:52
エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 23:56:44
備忘録 フロントキャリパーO/H編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 17:53:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
トヨタ 86に乗っています。
日産 シルビア 日産 シルビア
とにかくFR車に乗りたかったんです。 シルビアって名前がとにかく好きでした。 Q'sでし ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
86の前に乗っていた車。 惚れに惚れて入手しました(^^)。 ここまでカッコいいデザイン ...
その他 ネザーランドドワーフ その他 ネザーランドドワーフ
🐰
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation