• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月07日

想像力が働かないのかな?

「東京デザインウイーク」の会場で起こった火事で
幼い5歳の男の子が亡くなった事件には衝撃を受けました・・・・


今日、昼ご飯の時にNHKを見ていたら、
投光器が作品の下部に置いて有る映像を見ましたが、
正直言って、「有り得ないし、やっちゃいけない!」のです。

ジャングルジム?の中には、木くずが飾り付けられていた様なのですが、
恐らくこの木くずに引火して燃え広がったと思うんですよね。


当初、照明をLED電球で行なうのを、投光器も追加した様です。

報道で電球と出ている事も有りますが、
普通に想像出来る電球というと?白熱電球だと思うのですが、
投光器は数百ワットを消費します。
100Vで考えると3A以上は流れるのですよね・・・・
#白熱電球だと60W位ですから、0.6Aかな。

で、この投光器ですが消費電力も相当で、
前職の時、良く使いましたけれど、
配線を巻いていたら、配線が熱くなりますし投光器の前に何か物を置いたりしたら?
冗談では無く、本当に燃えるのです・・・・

実際に投光器の前にコードが何らかの原因で垂れてきて、
コードが溶けてきて危うく引火!というのを見た事が有るのですよね。


作成した作品が良く見せたい?と思って、
夕暮れ時に投光器を付けたのでしょうが、
余りにも考えが浅かったと思うのです・・・・


今日のTVやラジオでも「白熱電球」と言っていましたが、
「投光器」なんで、もう一度書いておきます。

広義で言えば?白熱電球なんですが、
使用用途が全く違いますので、ボクにはマスコミのミスリード?が
頭の片隅に浮かぶんですよね。

LED電球のみ?だったら?火災は起こらなかったのかもしれませんが、
それでも、LED電球のヒートシンク部分は点灯を続けていると、
高熱になる事も有りますので、火災になる可能性は有りますし、
この作品に木くずを飾り付けた時点で何らかの原因で火が付いたら、
火事になる!という「危険予知」の観点が欠けていた様に思うのです。

それでも?展示するというので有れば?
近くに消火設備を配置しておくとか、中に人を入れないという配慮が出来なかったのか?と
思えて仕方が有りません・・・・


芸術活動を批判するつもりは有りませんけれども、
作品に不特定多数の方が触れ合うというので有れば?
この状態で安全なのか?と再確認をして欲しいと切に願います。

ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2016/11/08 20:52:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

第三弾 深夜のドライブ^ ^
ポップメロンさん

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

西南学院大学
空のジュウザさん

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

この記事へのコメント

2016年11月8日 23:01
“木くずに熱源近づけたら燃える”←本気でこれが分からんかったんですかね?
キャンプとかしたことないのか?と問いたくなります。
勉強も大事ですが、生きていく為の常識も身につけてくれって人が増えましたね。
コメントへの返答
2016年11月9日 20:41
ジャングルジム?の周りに木くずが付いて居たら?火の種だらけだという連想出来なかったのかと思います・・・・

投光器を恐らくですが、今まで使った事が無かったのでしょうね(^^;
一度でも使った事が有れば?危険だという事が分かると思うのですが。
2016年11月9日 6:54
安全という言葉、社会人になると色々な面で触れる機会が出てきますが
学生さんだとそういう教育はされてないでしょうから、その視点が今回は全く無くて作品への思いだけだったのかなと思います。
色々な側面から検証がされると思いますが、安全管理はオーガナイザー側にも責任あると思います。毎日巡視するとか。
それでも全ては防げませんから、やはり1番大切なのは今回の場合は展示する側の管理でしょうね。

うちの子と同い年なので、ご両親の気持ちを思うと辛いです。
コメントへの返答
2016年11月9日 20:45
そう言われれば、そうですよね。
社会人になってからの様な気がします。

仰る様に作品への思いだけで動いていたのでしょうね。

展示会を開いた主催者側も、芸術側からの視点だけで、安全性?を見る方が居なかった?様にも思われます。

目の前で子供を失ったご両親の心情を思うと、やりきれないです・・・・
2016年11月9日 11:06
こんにちは(・・)

痛ましい事故ですね。
子どもを持つ親であり、芸術(美術)に関わって生きているものとしては、とてもつらい事故です。

仰るとおり、想像力が働いていないんだと思いますが、今の子達(大学生も含む)は想像力を膨らませるための「経験」がかなり不足しているんだと思います。
「木くず(しかもかんなクズのような燃えやすいもの)+材木+乾燥した気候」
たき火の材料としては満点の材料ですから、熱を近づければ燃えるというのは当たり前だと思うのですが、それに気づく経験値があまりにも不足しているんだと思います。それには私たち大人も少し責任があるのかなあと・・・。

今回の事故は大元の運営側に安全管理の意識が低かったということはあると思うので、そちらの責任は追及されてしかるべきと思いますが、失われた命は戻ってきませんからねえ・・・。
コメントへの返答
2016年11月9日 20:52
こんばんは。

ボクも自分の目の前で子供が亡くなったら・・・・と思うと、思わず泣けて来ます・・・・

仰る様に、想像力を養う様な体験が少なくなっているのでしょうね。

画像を見ていると、かんなくずの様な非常に燃えやすいモノが大量に取り付いていましたが、燃えなくてもあの画像を見ただけで、「これアカン奴だ(^^;」と直感で感じました。

美術の展示物と言えども、安全性って大事だと思うのです。主催者側の安全管理も問われても仕方が無い事件ですよね。
2016年11月9日 13:40
指を切ると危ないから工作はさせない、シンナーの影響があるのでプラモデルは作らせない・・・そんな教育を受けてくるとやっぱりどうしても想像力は欠如すると思います。
豆電球で工作をしていてもっと明るく光らせたいと電池をたくさんつないで豆電球触ったらやけどして、挙げ句の果てにフィラメント飛ばして泣いて・・・っていうのを経験しなきゃダメですよね。
そして何故ダメだったのかを親子で考える。
もっともスマホに子守をさせるような、それこそ想像力に欠けた親がその答えを出せるとも思えませんが。
こんな事件事故は今後ますます増えると思いますねえ・・・。




コメントへの返答
2016年11月9日 20:58
ボクの実体験(汗 が羅列されていました(^^;

3畳ぐらいの締め切った部屋でプラモを作っていて、フラフラになった事も有りました(遠い目

そういった失敗体験を今の子達は殆どしていないのでしょうねぇ・・・・

以前も書いた事が有りますが、昨今本当に子供にスマホを渡して「子守」させている親を見かけます。
先日、セルフのうどん屋さんで両親が下の子の世話に忙しく、上の子にスマホを渡して一人で食べさせている光景を見た時に、何故か泣けて来た事を思い出しました・・・・
2016年11月9日 14:25
 亡くなった男の子のご冥福をお祈り申し上げます。。 投光器を設置した学生に危機意識が無かったのは残念な事なのですが、それと同時に、この作品を見ていたギャラリーの中から危険を指摘する方(危険性に気付いた方)がいなかったのも残念でなりません…(これは亡くなられた男の子の父親を責めている訳ではありません…)子供って何でも触りたがりますから、この男の子が投光器に触れてしまい、ヤケドをしてしまっていれば…命を落とす事は無かったのに…と思えて仕方ありません… 
コメントへの返答
2016年11月9日 21:09
自分の子供でも巻き込まれる可能性が有る事件ですから、御両親の心情を考えると言葉になりません。

「美術作品」というフィルターを通してしまうと?普通に見て危険と思える作品も良く見えてしまうのでしょうか?・・・・
2016年11月9日 20:35
危険予知の感受性が乏しかったですね。

ラジオのニュースで知りましたが、信じられませんでしたよ(;>_<;)
コメントへの返答
2016年11月9日 21:12
大学生ですし、そういった方面にも目を配って欲しいです・・・・

どうして?何故?投光器を使ったのか?
明るい光が欲しかっただけで使ったのなら?本当に許しがたいです・・・・
2016年11月13日 10:23
おはようございます!
遅れコメント失礼いたします。

このニュース本当に痛ましいですね。
ニュースの中で、若い年代ではLEDではない白熱電球(今回は投光器ですが)や豆電球を知らない人たちが増えていることに驚きました。
もちろんそのものを知らないならば、発光に熱を発生させることも知らない。すべての若い世代が知らないということはないと思いますし、時代の流れだよと一言で片づけるのは簡単だと思いますが、最近ことに世代を問わず、想像力の欠如がもたらす痛ましい事件、事故が多いのが気になります。今回も光源が熱を持つということを知るには、あまりにも代償が大きすぎます。お亡くなりになられた子供さんのご冥福を心からお祈りいたします。
コメントへの返答
2016年11月13日 21:06
こんばんは。
いえいえ、いつでも大歓迎!です(^^

いや、本当に信じられない事故というか事件ですよね。
新聞にこういった展示物には、消火設備等の設置は義務づけられていないとかでていましたが、そういった問題じゃあ無いだろう?と思うんですよね(呆
「万が一」火元になったら?とかを考えた上で展示するべきだと思うのですが・・・・
マスコミ関係には何処かからか?バイアスを掛ける様にお達し?でも有るのでしょうか?(苦笑

目の前で子供を救えず亡くなった事を考えると?想像するだけで涙が出て来ます・・・・
本当に悔しく思います。

プロフィール

「@くまタカ 再塗装はとりあえず嫌!ですので、何らかの提案を期待したいです(^^;」
何シテル?   02/20 19:37
クルマバカですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自動アイドリングoffスイッチ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/15 00:24:51
諏訪しなの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 22:19:36
キャステル オートサービス 鞍社長さんのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/02 22:25:47
 

愛車一覧

ダイハツ ミラトコット ダイハツ ミラトコット
カミさんに買い換えて…良いか? 聞いたら許可が出たので(笑 気が変わらない内に買い換えま ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
天才エスティマのサンルーフから雨漏りが始まりまして、 修理に幾ら掛かるか分からないと脅さ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
仕事用のクルマです。 燃費重視で男の5速です。 何と!人生初のメーカーOPフル装備( ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
カムリに5年ほど乗った頃、 行きつけのディーラの中古車で掘り出し物を勧められました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation