前回のブログの観光編です♪
湯布院に着いたのはAM5:00
当然ま~だ真っ暗
ゆふいん驛まで来てみたけれど
あれっ?朝霧なんて全然出てない(汗
コンビニで熱いコーヒーを買って店員さんに情報収集するも
朝霧が出るか出ないかは分からないそうな(^_^;)
とりあえず目的の
湯布院が見渡せる狭霧台へ

写真は由布岳
運良くとても感動的な朝霧に出会え
3時間程、撮影を楽しんだ後
大分県で一番遠い道の駅に行ってみる事に(*^。^*)
(朝霧の写真は前回のブログを見てね)
途中、道の駅おおのに立ち寄って
じり焼きという田舎のホットケーキの親戚のような物で小腹を満たし(笑
近くにあった橋にも寄って見ました
虹潤橋(こうかんきょう)
大分県有形文化財(昭和54年5月15日指定)
国指定重要文化財(平成11年12月1日指定)
虹澗橋は三重町の河口から五キロメートルにある石造アーチ橋
岡城下から臼杵城下に至る街道のうち、ここ柳井瀬は最も交通の難所であり、人馬の通行はもちろん物資の輸送の大きな障害となっていた
臼杵の甲斐源助、三重市の多田富冶ならびに後藤喜十郎は人々の困苦を救済しようと臼杵藩に架橋を願い出て許可を得、4年の歳月を経た文政7年(1824)に完工した。
この架橋のため人馬の交通はきわめて便利となったが、膨大な出費によって3人の豪商は家運を傾けたという
そして~湯布院から約110km走って
(家から湯布院までの距離とあんまり変わらない汗)
道の駅 宇目 に到着♪
宮崎県と大分県の県境にある山の中の道の駅です
思ったより時間がかかりましたね(汗
北川ダムに架かる斜張橋『唄げんか大橋』に隣接して道の駅があります
ここまで来たらついでに寄って行こうと
ととろのバス停
実際に運行しているバス停です(*^。^*)
映画『となりのトトロ』が公開され、それからしばらく経った1997年(平成9年)9月21日、バス停にベニヤ製のネコバスが置かれているのが見つかった。誰が置いたのかは分からなかったが、その後、『となりのトトロ』の登場人物のパネルや人形が次々と置かれるようになり、これが口コミで広がって、2000年(平成12年)10月27日の大分合同新聞等のマスコミでも報じられたことから、観光客が集まるようになった
猫バスのパネルは交通の妨げになるということで
近くの ととろの森に置かれています
帰りは長湯温泉に入って行こうと道をナビで検索
途中、ついでに道の駅を何か所か立ち寄り
昭和の名水 白山川にも寄るように最短時間を選択
これが大きな間違いでした(T_T)
県道45号線、ナビを見ると結構クネクネとカーブが多そうな山道
でも大丈夫やろと軽い気持ちで進んでいきました(笑
途中、こんな山道ばかりガードレールもあまり無い
離合なんてする所あまり無い
崖の所もあるし
携帯の電波も入らなくなるし
もう二度と通りたくない道でした(T_T)
で、ようやく長湯温泉に到着♪
御前湯
入浴料500円とリーズナブル♪
長湯温泉は日本一の炭酸泉(*^。^*)
なかなかレトロな感じの造りです
3階建てで
本日は男湯が3階でした♪
天気も良くて昼間から温泉に入るのは最高ですね(^O^)
飲用にも良いようです(*^。^*)
でも僕は飲みません
以前、がぶ飲みしてお腹を下したのはナイショです(笑
御前湯の前には
道の駅 ながゆ温泉があります
温泉にゆっくり浸かった後は帰るだけ
湯布院インターから高速に乗る為
また湯布院に向かいます
途中、まさかの駅がっ!
なんと 水の駅!
道の駅ならぬ水の駅でした(笑
水汲み場もたくさんあって
多くの方が水を汲んでいました(^O^)
ならば当然僕も
出かける時は忘れずに~
2Lペットボトル6本、常時積んであります(爆
これで暫く水を買わなくて済みますね(*^。^*)
おっと大事な物を忘れるところでした(汗
道の駅 ゆふいん 向こうに由布岳も見えます
によってお土産をお買い上げ~
好きな事させてもらってるので
せめてお土産ぐらい買って帰らんと敷居が高いですからね(爆
夕方までに我が家へ到着♪
本日はすこぶる天気も良くて
素敵な景色の写真も撮れて
温泉にも入れて
約450kmの満足なドライブでした(*^。^*)
今回も長々とお付き合い下さり誠に有難うございましたm(__)m
Posted at 2014/11/14 15:04:31 |
トラックバック(0) |
大分 | 日記