• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ犬のブログ一覧

2012年01月31日 イイね!

ジュークR…(^_^;)

これ凄いですね…

http://response.jp/article/2012/01/27/169064.html

改めてR35って同じ動力性能の他のスポーツカーに比べて費用対効果が抜群に良いと思いますね♫

ただ、この動力性能クラスの車を買う人は単なる速さだけを求めているわけではないでしょうから、費用対効果はあまり関係ないのかもしれませんね☆
Posted at 2012/01/31 13:53:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月28日 イイね!

M3(E92) M-DCT試乗!!^^

今日は午前中少し時間があったので、以前からきちんと乗ってみたかったM3クーペ(E92)のM-DCT(ダブル・クラッチ・トランスミッション)に試乗してきました♫

まずは改めて外観から☆彡

Mモデルならではの純正4本出しマフラー^^



4リッターV8エンジンを収めたボンネットにはパワーバルジ(要は中央部分の盛り上がりww)があります。



カラーがアルピンホワイトなので、ダクトとバルジの組み合わせが特にレーシーな雰囲気を出しています^^



フェンダーの出方が通常の3シリクーペとは違う雰囲気を出しています。

フロント


リア



フロントバンパーから、サイドスカート、更にリアバンパーにつながるラインは複雑で本当に美しいです。



他には

サイドウインカー部分も立体的で好みです。



このミラーのデザインも秀逸です!

確かミラーだけで20諭吉位した記憶が・・・・汗



カーボンルーフを目立たせたいのであれば、ボディカラーはアルピンホワイトが良いですね^^





内装は

インテリアに高級感はないですね☆彡
高級感を求めるのであれば、BMWの中では6シリや5シリですね^^

普通の3シリと基本同じですが、M-DCTならではのシフトノブや、サイドサポートが効いているシートや、カーボンのようなインパネは普通の3シリとは違ってシンプルでありながら、見る人にレーシーな印象を与えます。



メーターはMモデルって感じのいつものメーターですね^^

油温でレッドゾーンが変化する構造も同じです。



さて、早速試乗しました♫

参考までに試乗車は、

車重=1660kg
駆動方式=FR
エンジン= 4.0リッターV型8気筒DOHC
最大出力  420ps/8300rpm、
最大トルク  40.8kg-m/3900rpm
トランスミッション= 7速M DCT

M-DCTはドライブにいれた状態では、クラッチが切れており、クリープしないので、ちょいアクセル開けると進み出します。

最初に感じたのはクリープがないこともあって、低速時はトルク感が薄く、街乗りだと低回転時からトルクが厚い335の方がアクセルをあまり開けずに進んでいくので走りやすい印象を受けました。

M3の最大トルクは335の最大トルク(40.0)とほぼ同じですし、335は最大トルクが1300回転から発生するのに対し、M3は3900回転からなので、その辺の違いがあるだと思います。

ただミッションは全くの別物(当然!!!ww)でした。

335は明らかにトルコン独特のヌルッとした感じでシフトアップするのに対し、M-DCTのDモードで走るとスルスルとギアが変わっていき、ボーッと走っているとあまりにスムーズに変速するため何速で走っているか分からなくなると思います。

この辺はAT以上に乗りやすい印象を受けつつも、やはりダブルクラッチならではの変速速度と回転合せを試してみようと思い、とりあえず信号待ちで停止する前に、Dモードからマニュアルモードに変えて、パドルシフトで3速から2速にシフトダウンすると、瞬時にボッ!!!という破裂音のような音を立てて、ギアが瞬時に変わりました。

335のシフトダウンはパドル押した後、少しラグがあって、下のギアになってグアーンという感じで回転合わせをするATなのですが、M3はパドル押した瞬間に短い排気音と共に回転合わせをしてくれます。

BMWのDCTより、ポルシェのPDKの方が変速速度が速いという話は聞いたことがありますが、普段、335のスポーツATに乗っている僕にとってはDCTの変速も十分速い変速でした。

それ以降は無駄にシフトアップ、シフトダウンを繰り返しながら、試乗しましたww

ところで、肝心のエンジン音と排気音ですが、試乗する前に空吹かしをして、上の方ではかなりいい音するなぁと思っていたのですが、街乗り程度だと上まで回す機会がなく、1速で法定速度までベタ踏みもしましたがやっぱり空吹かししたときのあの攻撃的(金属的?)な音は出せませんでした。

2速で8000回転以上回すと相当いい音がするのだろうと思いますが、普段乗りだと、そのいい音を聞く機会もなかなかないのかなと感じました。

先日聞いた5リッターV10の音とは質的に違いますが、4リッターV8の音も良く、それぞれの良さがあると思いました。

足回りは特に硬いという印象はなく、むしろ、適度に引き締めてあって、不快ではなく、僕は好きでした。

それでもホイールハウスが気になるので車高調入れるんでしょうけど(爆)

高速はいかなかったものの、法定速度内でM3クーペを十分堪能した感想は以上です。

さて、重要なのは普通の3シリにはないオーラが漂うM3クーペM-DCTモデル!!!!

これが欲しいかどうかです☆彡



正直、欲しいと思いました・・・・。



ただし、335セダンがなければ・・・・の話です。

僕の中ではM3をもし買うなら、サイドのシルエット、テール周りのデザインを重視して、クーペにするのですが、ファミリー使用中心の335セダンを売ってまで、M3クーペを買うという選択肢はなかなかないのかなぁと思いました。
Z4とクーペの組み合わせはさすがに家族に怒られます(笑)

じゃあ、Z4売って、M3クーペ!!!!

これはアリかもしれませんが、セダンがある以上、そのセダンからより遠い位置にある車という点でいえば、M3よりZ4の方が遠い位置にあります。

二人しか乗れないですし、屋根開きますし^^

M3クーペとコンパクトな4ドア(VWゴルフとか☆彡)だったら役割分担をそれぞれもたせることができ、実用的でもありますから、アリだと思いますが、

335セダンとM3クーペ
M3クーペとZ4

現状いずれの組み合わせも難しいと思いました。

というわけで、初のMモデルしっかり試乗でしたが、街乗りもでき、後部座席も十分広く、Mボタンポチっとすれば、直ちに高レベルなスポーツクーペになるという意味で、本当に良い車だと思いました。

パワーも普通に一般道、高速走る分では十二分にあります☆彡

中間加速がいまいちという意見もあるようですが、高回転時の旨みを十分に味わうことこそ、Mモデル(NA)の特徴でしょうから、そこには目をつむってでも欲しい一台です。

車高調、19インチ、マフラー、ブレーキで完璧な一台になります(爆)!!!!

今日、明日と午前午後、仕事の予定だったので、息抜きに試乗に行きましたが、試乗は楽しいですね♫

改めて、欲しいと思う車とニーズに合う車を両立させることが難しいと感じました。
Posted at 2012/01/28 23:36:24 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月27日 イイね!

お昼ウマッ!!

お昼ウマッ!!武雄温泉近くにある餃子会館というお店に来ました。

博多ラーメンに比べると麺が若干太めで、コシはあるものの外側にスープが染み込んでいる感じで、トマトソースパスタのようなイメージです。

スープは塩辛さや臭みもなくあっさりしながらも、しっかり旨味もあり、写真中の半熟卵を壊すとスープと絡んでまた味が変わりました。

スープ一口のんで、ウマッと思いました。

写真の餃子はとても不思議な食感で、皮がシュークリームの皮がやや厚くなった感じで中に具材が入っているので、パリパリではなくモチモチした食感です。

店内には数十枚に及ぶ地元の小中高の生徒さんたちからの寄せ書きが置いてあります。

それを読んでいると地元の学生の方がいかにこの店と従業員を愛しているかがわかる内容になっており、ほんわかした気持ちになります。

地元から愛される店って良いですね☆

僕の地元にも帰省したときに必ず行くお好み焼きのお店がありますo(^▽^)o

皆さんには帰省等したときに必ず行きたくなるお店がありますか?
Posted at 2012/01/27 12:28:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月26日 イイね!

次期戦闘機???

今日はのんびりとした一日を過ごしました。

昨日はZ4の買取依頼を行い、

今日は、

これ見に行きました。




先代6シリです^^

にしても汚れすぎでしょ、コレww

むむっ、



リア回りのオーラが違う!!!!

見慣れないエンブレムも!!!!


横にも見慣れないエンブレムが!!!




しかもカブリオレ・・・・・(汗)



そうです^^

今日はM6カブリオレを見に行きました。

内装はピアノブラックとレザーのコンビで、上品で高級感があり、上質なスポーツカーという雰囲気が漂っています^^



メーターも見やすくカッコ良いです☆彡



6500回転からレッド???

これはオイルの温度によって回転上限が変化するようになっているそうです☆彡

しばらく乗れば、きっちり上まで回せるそうです^^

エンジンは

5リッターV10エンジン^^
最大出力    507ps/7750rpm
最大トルク  53.0kgm/6100rpm
車重1785kg
駆動形式 FR
トランスミッション SMGⅢ・・・(汗)

です。


正直、サイドからのスタイルはクーペの方が美しいです。
後部座席もクーペの方が広いそうです。



それでも短時間であれば大人は乗れます。

エンジン音聞いて、妻も子どもたちもテンション上がっていました。





突然の訪問でしたし、子連れだったので試乗はせず、エンジンだけかけて、何度も踏みまくりましたwww

♫♫♫
いやー素晴らしい!!!!





あっ、僕じゃないですよ(笑)

これが純正の音って信じられないです☆彡


ハンドルには魅惑のMボタン・・・・




通常は400PSで、ポチっとすれば、魅惑の507PSを本領発揮☆彡


車重を見る限り、純粋なスポーツカーではないのかもしれませんが、僕の中ではスーパーカーの中に入ってくる一台です^^

やんちゃではなく、上質な雰囲気が漂っている感じが好きなのです。

高いので、今のところ即買の予定はありませんが、いつか欲しいです。

ところで、この一台・・・・・僕より、妻の方が気に入ったそうです(爆)

「どうするん!!!買うの買わんの!!!!(怒)」なんてことを言われてしまいました(涙)

仕事頑張ろう・・・・・
Posted at 2012/01/26 22:45:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月26日 イイね!

直6NAの価値とは・・・・?

昨日,Z4をネット査定に出してみました。

去年5月に納車されたので,約8ヶ月で18000kmです(汗)

大きなトラブルは全くなく,先日,エンジンオイル替えたばかりですw


Z4の23iハイラインパッケージでフロントバンパーはMspoにしてます。


335株のお友達と^^




社外品いろいろつけてます☆
車高調,マフラー,カーボンディフューザー,19インチアドバンレーシング,デイライト化,スマートトップ,コーディング,ライト他電装関係一式・・・・。

どの位の値段がつくのでしょうね・・・・。

すべてターボ化された現行Z4からすれば,直6NAの価値がどの程度あるかという命題でもあります^^

ある程度時間が経った方が,直6NAの価値が出てくるかもしれませんが,その頃には走行距離が更に伸びてると思うので・・・・汗

過走行組である僕に新車は身分不相応であることがわかったので(涙),値段しだいでは・・・値落ちがまだマシな別の中古に買い替えよう!!!!(爆)
Posted at 2012/01/26 09:37:17 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 はじめまして。  レクサスISにしばらく乗った後、BMWに乗り、またレクサスに戻ってきました。  ISハイブリッドとRCFに乗って、その後、IS300...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

12 34 567
8 9101112 1314
151617 1819 2021
22232425 26 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

衝動買いf(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/06 16:32:20
連絡手段 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 10:34:58
さらば!! ブラシリ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/04 19:52:44

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
IS300 モードブラックです。 久しぶりのターボです。
レクサス IS レクサス IS
グレード:250 versionL カ ラー:ダークブルーマイカ 内装色 :ブラック ...
レクサス RC F レクサス RC F
しばらくハイブリッドに乗っており、そろそろ、よりパワーがある車も欲しくなってきました。 ...
レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
H18にレクサスをおり、しばらくBMWに乗っておりましたが、10年ふりにレクサスに戻りま ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation