• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデのブログ一覧

2020年12月11日 イイね!

デンキPORSCHE降臨(タイカン試乗)

デンキPORSCHE降臨(タイカン試乗)930沈没のご報告から、はや1ヶ月以上。
その間に子猫を拾って飼いだす様になり、いまやスッカリ週一ロドスタ以外ネコと戯れるおじさんに成り下がったサンデ‘高崎です。
皆さんコロナ禍の師走、いかがお過ごしでしょうか?

私はそのコロナ禍をマトモに喰らって開店休業状態でヒーヒー言ってます。(爆)

こうなる前にレンジとEクーペ買っといてヨカタ・・。
個人的には娘が来年から大学なのでマジで金が無い生活に突入いたしました。w
ぶっちゃけ930のエンジンOHのカネも、銀行で借りようかと思っている始末・・。

はやいトコ国民の生活が戻るとイイですね~。 ̄△ ̄;

テナ訳で。(謎)

先日地元ポルセンからお呼びが掛かり、満を持して登場した新型デンキ自動車「タイカン」の試乗をさせて戴きました。
PJの計らいで『各顧客1時間、じっくり乗って下さいよ』とゆーお話しで。

何故こんな高いクルマ買えない僕にお誘いが来たのかは解りませんが、折角のお話、甘えさせていただきました。w

828
828 posted by (C)サンデ

『2時から3時まで枠取りました』
とゆー事で、1:45PC現着すると、濃紺のタイカンが既に鎮座しておりまして。
グレードは4S、ターボS>ターボと来て、現在のボトムグレードです。(1400万円w)

830
830 posted by (C)サンデ
835
835 posted by (C)サンデ
836
836 posted by (C)サンデ
837
837 posted by (C)サンデ

内装はレザー内装や全面ガラスルーフ等のOP満載で+260万円分。w
なのでこの写真を見て「お、イイじゃん」と思って素の状態を買うと後悔しますね。w
ナニは無くともレザー内装!は欲しいアイテムです。

ひとしきりポルセンの皆さんとクルマを囲んで駄弁ったのち、出立。

液晶パネル下部に表示されたPCの電源マークにタッチすると電源が入ります。
・・・液晶がダウンしたらどうなるんやろ・・?w
ステアリング左奥、ウィンカーレバーのウシロに在るシフトレバー・・というかスイッチ的なモノをカクンカクンと操作してドライブにスタンバイ。

アクセルペダルをスイっと踏み込むと、まるでエンジン車の様な一瞬の「間」をおいてスイー・・と滑らかに動き出すタイカン4S。
ステアリングは結構重めです。

幹線道路に出て加速すると、思いの外おとなしい?
『ステアリングのスイッチでモードが選べます、今はノーマルですね』
まあ普通にアクセル踏み込みゃ十二分に速いんだけどさ、ポルシェ車として過不足なく・・。

んで、このクルマにはスポーツの他にOPの「スポーツ+」みたいのが付いていて、まオーバーブーストっぽくなるのと「オト」が大きくなるんですけどね・・。

『スポーツプラスゥ、オン!』
タイカン4S「ウォォーム・・・」

サンデ「・・・駆動系から異音が出てる感じね?w」
営業氏「たしかにw」


まあ[スポーツ+]いらんですよ、スポーツモードでリニアにモリモリ速度乗るし。

前橋ICから高速に乗ってクルージング、ココでの動力性能はノーマルモードで991カレラくらいかな?
スポーツを入れるとカレラSくらいといったトコロでしょうか?
まあ十二分に速いしストレスなんて全然ナイです。

車重が2.2tとウルトラヘビー級のワリに、重心が低く路面にドッカリと張り付き、しかもソコソコ猫脚で思いの外軽快、とゆーフシギな感じです。


843
843 posted by (C)サンデ
844
844 posted by (C)サンデ

ちょっと「引っ張り気味」に見える。
F=245/45R20
R=285/40R20
とゆーサイズのタイヤは、思ったよりハイトとエアボリュームを感じます。
乗り心地に寄与してる感じ。

空力を考慮してキャリパーがスッポリ隠れるディッシュタイプのホイールはポルシェユーザーが陥る「キャリパーの色ヒエラルキー」から解放されていいかも知んない。w

運転した感覚は濃く、991~992といった「モダン911的な上質さ」で、殊更「デンキ」を感じさせず。
ベンツのEクラスセダン並みに快適で、そこに低重心のコーナー限界のバカ高さが加味されていて、非常に乗り易く解り易い。

同じデンキといっても設計が10年前のBMWⅰ3とは違い「全然デンキを感じさせない」
タイカンに比べるとⅰ3は子供ラジコンの動きですわ・・。(BMWゴメンw)

「EV」というより「すごく自動車らしい」クルマでした、そして非常~にポルシェです。w

アクセルとタイヤの間に、オートバイの「ホイールダンパー」でも入ってるかの様な適度な「タメ」があり、発進は滑らか至極。
高速でも一定速度を維持し易く、出力特性は電気モーター特有の「一直線」ではなく、少し弓なりになってる感じ?とでも言いましょうか。

加速にもコーナーリングの姿勢にも「しなやかさ」があるんですよね、しかもそれがすごくポルシェらしい。

正直乗る前はチョットこのクルマをナメてたんですが、この完成度はガソリンエンジン車に引けを取らない・・、というか超えてるのかもしれない?

全くリラックスして巡行出来て、アクセルも神経質ではなく、そしてパワフルに加速し、人間の感覚にもフィットする。
だから「いかにもデンキ」という演出が無く、ただただ高性能なポルシェのクルマ、ってー感じです。

本気で「いま911(992)買うならタイカン買った方が正解じゃなかろうか?」と思う程です。
このクルマ乗って、ポルシェもうガソリンエンジンにする理由無くない?
とかマジ思う・・・。

え?俺バカんなってる???w

846
846 posted by (C)サンデ

ひとつ問題はこのデカイ顔。(全幅)
2mはデカすぎる。

839
839 posted by (C)サンデ

全長は5mを切り、パナメーラにくらぶれば「ギリ街乗り・可」って感じですが。
1,966mmの幅はパナメーラ以上と、ちょっと厳しいモンがあります。

コクピットの運転環境は、右ハンドルでも超Good!
もう左に対してオフセットどうのこうのではなくなりました。
コレも横幅の成せる業か?w

後席は5m級のセダンにしては明らかに狭いですが、Cクラスセダン並み?
背もたれが2ノッチくらい倒れれば快適ですが、固定式でした。

45分ほどの試乗で感じたのは、まったく今まで乗って来たクルマと変わらん、というか一枚上を行っている感じ?
435psの「タイカン4S」でしたが、性能的にはもー十二分。
電費は満充電で試乗した人がバンバン踏んでも実電費380kmくらいらしいです。
フツーにポルシェらしく乗っても400は走るか?

だって高速だってハーフスロットルで事足りるし、コーナーは楽に速いんだもん。w
たぶん200ps/435も使っていない。
トルクも400N・mも使ってればせいぜいでしょうから、通常気持ち良く走ってもこのクルマの性能の2/3も使えばオナカいっぱいです。

それでも718Sを置いてけぼりにするくらいの性能は出ている?

「タイカンシリーズ」としては、いまラインナップではこの4Sがボトムですが。
ポルシェは最近上位グレードから出しちゃあ「取り敢えず欲しい!」人たちに高い方買わせて。w
慎重派というかしみったれたヒトタチには満を持してノーマルグレードを用意するのが手口と化していますから。

コレから出るであろうパワーの落ちた「タイカン4」や2駆の「タイカンS」
はたまた一番ベースとなるであろう「素のタイカン」とかが出たら、パナメさんより使えそうです。

特に「リヤ駆動」でパワーが380ps/500N・mくらいの「タイカン」が出て、フロントモーターの代わりにバッテリー増やして実電費550kmも走ったらサイコーですよ。
レザー内装だけブッ込んで乗りたい。

1,000万くらいで出れば、試乗車オチや新古車なら狙い目だなぁ。
と思わせるに十分な魅力の乗り味でした。

838
838 posted by (C)サンデ
845
845 posted by (C)サンデ

カオはともかく、サイドやリヤの造形はポルシェ車中随一だと(個人的に)思いますし、走り出せばいかにもポルシェの乗り味と痛快な動力性能。
無音の中にかすかに響くモスキートノートは、スポエギを唸らせて走るエンジン車を静かにブチ抜く実力ですもんね。
こらー新時代のド本命ポルですよ。

現在のポルシェのラインナップに、欲しいモデルは無くなっていたのですが。
コレはイケル!

ただ、今のフトコロ具合でレンジとEクーペを出してまでは買えませんが・・。w

このモデルで、もしかしたらポルシェはアッサリ「脱炭素」を果たしてしまうかも知れません。

最新のポルシェ、マジに最良かもしんない?w

847
847 posted by (C)サンデ

2020年10月04日 イイね!

「ポルシェ乗り」長期離脱のお知らせ

「ポルシェ乗り」長期離脱のお知らせ1ヶ月以上ぶりの更新です。

決算の9月も終わり、よーやっと平静を取り戻した昨今でございますが・・トホホなお知らせをする事になりました。

FBやオフラインでご存じの方も多いと思いますが。
去る9/18日深夜、自宅ヨコのGSから出て中央分離帯の切れ目で右折待ち停車していたトコロ。

初心者のハスラーにノーブレーキで追突されました。(爆)

ガソリン入れて空気圧調整、マド拭いてGSから片側2車線の幹線道路に出た時。
右から並走して来るヘッドライトが2台、距離約120~130m
スグ右ウィンカー出して中央分離帯の間に滑り込み→ブレーキランプを2回踏んで点滅さす。

『並走して来てるからブレーキ踏ませちゃうかな?クラクションくらい鳴らすか?』
などと思いながらルームミラーを見ていると、第二走行帯(追い越し車線)のクルマが左にウインカー出して・・・・。

バコーン!

そのまま突っ込んで来やがった・・・。w

詳しくは割愛しますが、相手は今年4月に免許を取った専門学生で18歳の女の子。
ノーブレーキで突っ込んで来たので、当初スマホ運転を疑ったのですが。
後日ドラレコを確認したところ、加速して並走している左のクルマを抜こうとしたが軽自動車の動力性能では抜き切れず・・。
そのまま『どうしよう!?』とテンパったままブレーキも踏めずに突っ込んだ模様。

ちなみに並走していたクルマは、衝突地点の7~8m手前で停止してくれました。 ̄△ ̄;

(※動画はあまりにもリアルなのでココに載せるのはヤメておきます)

jiko
jiko posted by (C)サンデ

・・・・・ブレーキ踏めよ・・。

ウチの娘とほぼ変わらない歳の子相手に難しい話も出来なければメソメソ泣く訳にも行かず・・、取り敢えず「お父さんに電話して・・」

事故処理に来た警察官に「メッチャ100:0です、お気の毒としか言い様がありません」と労われている内にチョット目眩がしてへたり込み・・。

脇のドブで嘔吐。w
4連休前なので警察に「ゲロ吐いてるし、60km/hくらいでツッコまれてるからQQ車で病院行ってください」と促され、救急車を呼ぶ事に。

IMG_3914
IMG_3914 posted by (C)サンデ

クルマは930の「ビッグバンパー」が左側完全に車体にめり込みました。
エンジンは普通にアイドルしていて、クランクケースからのアブラ漏れも今のところナシ。
『エンジンルームが歪んでなければイイが・・・?』

現場検証が終わる頃相手の父親が来ましたが、警察官に促されるまでウシロでぐったりしている僕には一瞥もくれず。
「ウチはすぐソコで店やってて、明日も10時から営業なのでもうQQ車で病院行きます」
「明日の10時から14時くらいまでには其方の保険会社から電話貰える様に手配してください」

と言い残して緊急搬送。
まあ病院に入った時には目眩も吐き気も治まり元気なモンだったのですが・・、一応首と、ペダル踏んだまま突っ込まれて痛みの出た右足首のレントゲン撮影。

『酔っ払ってケンカした』とかいう血ダルマの爺さんと談笑しつつ、支払いが終わったのが午前3時前。w
タクシーで家まで帰って4時就寝。

翌日―。

お日様の下で改めて930を観察してみると・・。

IMG_3923
IMG_3923 posted by (C)サンデ

エンジンルームがチョイ曲がってるっぽい・・?
思っていたより重症みたいな感じ。

IMG_3920
IMG_3920 posted by (C)サンデ

「蛇腹」の分が全部ボデーにめり込んだバンパー。

リヤフェンダーのホイールアーチ後部には押されて「折れ目」が出来てます。

IMG_3921
IMG_3921 posted by (C)サンデ

それも一カ所じゃねー。
フェンダー全体が波打ってる模様。

IMG_3922
IMG_3922 posted by (C)サンデ

なんとCピラー付け根も外板が引き攣れてますな。

IMG_3919
IMG_3919 posted by (C)サンデ

とまあ、衝撃による歪みはボデー左後部全体に及び。
左右の「ドアとRフェンダーのスキ間」も全然違う有様。

レーザー当ててエンジンルームやアンダーフロアパネル、左右のWBを精密測定しないと判りませんが・・全損も有り得るかも知れません。

一昨年3月のNA6の事故もそうですが・・、出来れば直したい。
同じ年式で同じグレードのクルマを持って来たとしても、そこは30年以上前のクルマ。
同じ運転感覚でドライヴ出来るとは限りませんし、何より心血注いでノーマル化し、レストアオールペンまでした愛車です。

コレは時間と手間が掛かるデー・・。

しかも悪い事に、相手保険会社と云うのが・・揉めに揉めたロドスタ修理の時と同じくJA(全農)共済です。

ロドの時は完全にコチラ車線に侵入しての正面衝突で100:0でしたが。
・修理代は70万まで(のちの交渉で120万まで)
・オールペン(Rフェンダー/トランク/Rバンパー)は認めず
・身体は3ヶ月で症状固定、以降の治療は認めず

とゆーシブチンさ。
今回だってカネいくら出すか判りませんので、非常~に不安です。

クルマはPCに引き取って貰い、現在修理見積制作中ですが。
恐らく総額で400~450万。
修理期間は早くても半年から一年は視て貰った方が良いだろう、と。

今現在88年~89年式カレラ3.2の相場は700~1000万程。
オールペンして外装がキレイな物だと850は下らないのですが・・、JA大丈夫だろうなぁ?

今回もコチラの保険の弁護士特約を利用して、弁護士の先生を頼む事になるのですが・・、先は長いぜ。

997GT3は検切れ冬眠中だし、とうとうポルシェ乗りではなくなってしまいました。w
いま走れるクルマはNA6だけなのですが、行き合った際には皆さん仲良くしてください。w

頑張ります。(何をだよ?w)


つづく
Posted at 2020/10/04 16:20:58 | コメント(17) | トラックバック(0) | →930大河 | 日記
2020年08月29日 イイね!

哀愁のB6ミーティング/ALTオフ(完結編)

哀愁のB6ミーティング/ALTオフ(完結編)つー訳で完結編でございます。^ー^

車載のドラレコを確認しましたところ、設定で「音声ファイル」がOFFになっておりまして・・・。

スンゲー間の抜けた「無音の60秒コマ切れ動画」しかないので。
思った以上に臨場感も無くうpする価値ねーな、と。

なのでムスコが撮った10数秒の動画が数個なので貼っときます。w






途中から夕立に見舞われて、1時間ほど小休止。
ヘビーウェットになって台数も少なくなったところでムスッコ乗せて出たんですが、雨漏りがポタポタ。w

そろそろコイツを下ろして一人でカッ飛ばすか!
と思ってピットでしぇがれを降ろし、コースに躍り出たら走行終了でした。w
まあこんなモンよ。^□^

この日は三島まで移動して一泊という事になっていたので、解散後直ちに出発。
高速でも雨に見舞われつつ東奔、ガソリンとタイヤの空気圧を補給して夕飯は新東名浜松SA上りの石松餃子と麻婆豆腐。

IMG_3737
IMG_3737 posted by (C)サンデ

富士山三島東急ホテルで一泊して、翌日は伊豆半島をドライブ。
修善寺から伊東に出て、以前「焼肉温泉グループ」のツーリングで立ち寄った回転寿司屋をリクエストされたのでお昼。

IMG_3738
IMG_3738 posted by (C)サンデ

回転寿司って20分もしないで喰い終わるので、スグでて伊豆スカ。
やはり焼温Gの定番コースですが、ロドだと高速コース過ぎるので。
「屋根開けてほんわかドライヴ」ですな。

IMG_3741
IMG_3741 posted by (C)サンデ

くっそガキ満腹で箱根まで寝っ放し。w
かわいくねぇ~!

夕刻のタンパイ大観山はうすら寂しい感じ。
稀代のファンタジー作家・しげの秀一先生の今やってるマンガのコラボみたいな事やってましたが。

IMG_3750
IMG_3750 posted by (C)サンデ

やっぱトヨタあたりから金貰って提灯漫画を描きだすと、シラけちゃうんでしょうね。 ̄Д ̄;

強羅から仙石原のローストビーフの老舗「相原精肉店」でローストビーフを買って持ち前のクーラーBOXに詰めて、御殿場-富士五湖道路ー富士吉田ー中央道ー圏央道ー関越と乗り継いで帰宅。

出発時にリセットしたトリップメーターはひと回りして36km
=1036kmの長旅になりました。

ウチの息子とは小4の10歳で新幹線乗り継いで京都-福岡-広島。
小学校卒業記念で春にフェリーと寝台特急でNDロドをレンタルして四国
一昨年春には現地集合で京都と。w

そこそこ「父子二人旅」を敢行しているのですが、いつまで続くかなあ?
今年高校生になって、コロナさえなけりゃ列車旅なら日本中ドコでも行ける年ですしね~。

親の仕事もあと数年か・・・?

とっとと出て行って欲しい。w

前編でもチョット語りましたが、今回息子のススメで。
往路でシン・ゴジラ、復路では天気の子。を見ながら旅したんですが。

結構両方とも面白かったですよ。

シン・ゴジラはヱヴァンゲリヲンの庵野秀明監督の作品。
ゴジラが上陸して暴れまくって退治される、というだけに留まらず。
少々ややこしい設定ながら緊急事態でもタテ割りの行政と命を懸ける現場がコミカル且つ現実味たっぷりに表現されていてオッサンでも見ごたえあり。

天気の子。は「君の名は。」の新海誠監督の新作でファンタジーの世界観は前作より縮小しているものの、因果やフラグの回収がソツ無くオッサンでも見ごたえあり。w

個人的には僕が中学の頃ロードショーされた映画「うる星やつら2ビューティフルドリーマー」なんか見せたら今の子は何て言うかな~?と。
興味あります。

中一の時に劇場で視たんですけど、すごくココロに残っていてその後も何回も見ました。
動画持ってるんで実験してみようかしら?w


という訳で三部作終了です、無事是名馬!

終。

IMG_3708
IMG_3708 posted by (C)サンデ
Posted at 2020/08/29 22:10:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月27日 イイね!

哀愁のB6ミーティング/ALTオフ(中編)

哀愁のB6ミーティング/ALTオフ(中編)サテ、灼熱(でもなかったw)のALTサーキットミーが始まりまっせ。

このコースはもう3回目。
短いですが非常に起伏に富んだコースでして「チョット幅の広い峠」みたいなエキサイティングトラックであります。
そしてナカナカにテクニカルでもある・・。

「サンデすぺさる」としては、事故ってVer.Ⅱになる前の2016年11月「ペヤング走行会」いらい3年半ぶり。

その間昨年12月に忘年会と称して走行会があり、NA6修理中につき空冷930でエンジョーイ!して来ました。

IMG_1691(2)
IMG_1691(2) posted by (C)サンデ

過去二回は何れも冬場、エンジンにも優しい季節でに加えこのコース自体が海抜600m以上の高地の山あいに在りますので・・結構寒い。w
近場で言うと奥多摩湖よりも高く、み山中腹のハンググライダー乗り場くらいの標高があります。(中之嶽神社は720m)

なの真夏でも早朝は涼しい・・、てか肌寒い。
山影から陽が差す8時過ぎくらいから気温は上昇しますが、日中でも日陰ならそよ風に吹かれ汗も掻かずに昼寝出来るほどです。
32~33℃くらいか?
それでも日向は強烈な日差し、湿度も高くしっとりとした空気で「夏」を感じさせますね~。

不肖サンデ、実はこの日の為に色々と準備を致しました。

今まで永く履いていたグリーンタイヤ、ピレリーP1から半年前にアドバンHF TypeDに履き替え、コレが非常~に好感触。
峠ではバツグンに良いフィーリングで、本庄サーキットでは「もう少し喰えばなぁ・・」テナ感じでして。
コレが3,500kmほどで丸ボウズ。w

IMG_3674
IMG_3674 posted by (C)サンデ

ココまで使っても新品と変わらぬグリップ性能を持続していたのですが、とうとうコンパウンドが終わって土台が出て来てしまったので新たなタイヤを~・・となりまして。

IMG_3673
IMG_3673 posted by (C)サンデ

今回は思い切ってハイグリップラジアルのトップランナー集団に居る「ダンロップディレッツァZⅢ」185/60R14をチョイス。
RE71RSなんかと「同じイケス」に居るタイヤですね。w

IMG_3675
IMG_3675 posted by (C)サンデ

そして、タイコの部分の溶接が少し怪しくなって来ていた純正マフラーを地元石井自動車のプロパーマフラー(口径60Φの藤壺レガリスR)に換装。

そして長旅に備えてヨレヨレで音が籠っていた紙製フロントドアスピーカーをカロッツェリアに交換!w

IMG_3678
IMG_3678 posted by (C)サンデ

先に替えたリヤと共に「前後カロ」とゆーブルジョワ仕様に。^皿^
※余談ですが愚息アススメの映画として、往路で「シン・ゴジラ」復路は「天気の子」を視たのですが、音響性能はバッチリでしたよ。w


サテ、そんな訳で走行会ですが―。
サンデすぺさるVer.初に於いて33秒545でして、その時は。
うえしまクリニックストリート改/ピレリーP1/ノーマルオフセット/吸排気純正
でございました。

今回は上記に対し。
脚=同じくストリート改/ディレッツァZⅢ/オフセット+10×2=トレッド+20mm/フジツボマフラー/パワステポンプレスと

タイヤを中心に多少グレードアップしてますので、-1.5秒で「32秒フラット」を目標にしてみた訳です。

で、走ってみた感じですと・・・。

タイヤが喰い過ぎて抵抗が増えたか?
コーナーではほぼ流れ出さないモノの、登り旋回中にスピードがノらない感じですかね?
P1の時はずーとスキール音出しっ放しで、院長曰く「サンデ号の走りの下品な事と言ったらw」と揶揄されたのですが。w
今回は「サスのストローク幅」よりもタイヤのグリップ幅の方がある様で、流れない代わりに弱アンダー、抵抗が「気持ち増えた感じ」でしょうか。

セガレを乗せたりしたので95周程と、あまり周回数は重ねませんでしたが、ベストが33秒155。

前から0.4秒のタイムアップに留まりました。

気温と湿度を考えればまあまあ悪くないかもしれませんが、バランス的にデレZⅢはサンデ号には「重過ぎる」感じです。

クロイワ.号がウチの子の上位互換みたいなクルマで、サンデすぺさるに対し。
+フレックス改、+15インチZⅢ(同銘柄)、+トレッド40mm×2=+80mmトレッド(ジャスティス仕様)6速ミッション、+フルバケ

と、よりハードでサーキットに近い仕様なのですが。

コレに乗らせていただいて33秒0~くらい。
やはりハードサス+ワイドトレッドは、クローズドコースでは効きますね。
実際み山でもウチのより一枚上手なのですが、それなりにコントロールもシビアになりまして・・。

最終コーナーでハーフスピン。w
2コーナー開け上り3コーナーでも慣性ドリでナカナカコントロールに神経を使います。

ウチのサンデすぺさるが何故「峠の零戦・曲線番長」を名乗っているかというと。
先ず柔らかいネコ脚+14インチ60の厚いタイヤでキャップに乗ってもトラクションが抜けず、初心者レベルでもスピンの心配が皆無な事。
その分何時でも何処でも床まで踏めて、タイヤ次第ではコーナー入り口から流しっ放しでクリップを突ける事がその所以なのですが。

やはりサーキットでタイムを出すにはにはサーキットの「仕様」というものがあるのですね。

2O6A1477
2O6A1477 posted by (C)サンデ
2O6A1488
2O6A1488 posted by (C)サンデ
2O6A1522
2O6A1522 posted by (C)サンデ

上からサンデすぺさる、たかくら先生(ジャスティス仕様)、院長ワンオフ脚となりますが。
トレッド幅とそれを許容する脚の容量、ゲインのロール量が違いとして表れてます、手練れのオジサン達なら無制御のNA6でこの仕様でもスイスイ走れて存分に引き出せるでしょう。
実際たかくら先生号をリスペクトしたクロイワ.号は快適で速く、街乗りも出来ちゃうサーキット寄りのオールインワン。

2O6A1688
2O6A1688 posted by (C)サンデ
2O6A1675
2O6A1675 posted by (C)サンデ

ちゃんと姿勢にも表れていて、どちらも非常に良い姿勢。
アシの柔らかさでロール量が変わりますが、引っ込みトレッド+アドバンス改でもバランス良好で非常によく走ります。
ツライチ(オーバー?w)のジャスティス仕様には脚の容量を上げてバランス、底突きも無く「30年選手」とは思えぬ鮮烈且つエンジョーイな走り。w

2O6A2121
2O6A2121 posted by (C)サンデ
2O6A2119
2O6A2119 posted by (C)サンデ

ウチの子の見た目スンゲーノーマル然でちょー楽しいスタイルも、なかなかのモンすよ。
たぶん街乗りドライブ、峠、サーキットと走って一番満足度が高いかも?(言い過ぎ?w)

ワイトレ化してフレックス改と195/50R15で一段階速くなりますが、「ちょっと足りない」クルマで何時でも何処でも床がめり込むほど踏める!とゆーサンデすぺさるのオリジナリティを大事にしたいですね~。

まま、山ならココまで差はつかねーんべ?w

とゆー訳で楽しいミーティングになりましたよん、次回はHF TypeDで冬場に来たいですね。

デレZⅢに関しては、+ストリート改だと何処までもオンザレール。
安全性を考えれば「絶対回ってはいけない」仕様となるので初心者には良いですが、美点であるヒラヒラ感がなくなるので、峠の零戦から峠のF6Fヘルキャットになってしまいますな。

次はTypeFDに戻すか・・、ワンチャンBSのレグノを履かせてみたい。w
結構馬鹿に出来ないスポーツ性能を有しているので、ちょっと高いけど試してみる価値は有りそうです。^ー^



※オマケ

めちゃくちゃ希少なブルーバードのワゴン仕様。w

2O6A1767
2O6A1767 posted by (C)サンデ

と、毎度おなじみ「甲府の空飛ぶレンガ」w
バカッ速クラウン。

2O6A1806
2O6A1806 posted by (C)サンデ

僕の隣に乗り慣れたムスコを以てして「ワケ解んねえケド父さんのよりはえーw」と言ってました。

五条さんMR-Sの超絶テクも味わえて、少々テツからクルマに戻って来たかも知れませんな?w


つづく。w
Posted at 2020/08/27 15:04:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2020年08月26日 イイね!

哀愁のB6ミーティング/ALTオフ(前編)

哀愁のB6ミーティング/ALTオフ(前編)2020年8月23日(日)
愛知県の山深くに在る峠風のミニサーキット「オートランド作手 (通称ALT)」にて。
ロド師匠こと「うえしまクリニック」院長氏主催のサーキットOFFが執り行われまして。

不肖サンデ、不肖の息子を連れて参戦してまいりました。w

集合が現地に日曜朝7時必着、と云う事で前泊必至。
ちょうど愚息が月曜まで休みで火曜日から高校が新学期、ちゅー事だったので土、日、月と三連休を取ってロングツーリングとなりました。

土曜日は作手の南30kmの愛知県新城市に新しく出来た「ルートイン新城」で一泊。
せっかくなので10時過ぎにウチを出て、野辺山-清里-身延回りで中部横断道から新東名に合流するコースをチョイス。

午前10時、ガソリンスタンドにて洗車機を掛け満タン給油、オドメーターをリセットしてしゅぱーつ!

IMG_3696
IMG_3696 posted by (C)サンデ

野辺山駅で一休みして、近所にあるデケーパラボラアンテナをチラ見。
10kmくらいムコウで雷がビシバシ鳴り響いてる・・。

IMG_3697
IMG_3697 posted by (C)サンデ
IMG_3700
IMG_3700 posted by (C)サンデ

ゲリラ豪雨の冷たい風が吹き抜ける中、エスケープして「道の駅南きよさと」のカレーでお昼。

IMG_3703
IMG_3703 posted by (C)サンデ

須玉から高速に乗って本来なら新清水JCTで新東名なのですが、前日に買っておいた梨を浜松の院長んトコに投下すべく南側の東名まで進軍。
掛川で「Yahoo!天気」の雨雲レーダーが真っ赤になる強烈な夕立に見舞われつつも、浜松市街に入る頃には雨も止み。

梨を投下して一路新城へ。
6時過ぎにホテルに到着、ちょうどチェックインが終わった長野のNA6乗りクロイワ.さんと敷地内の居酒屋でメシ喰って、ガソリン満タンにして朝飯を買い込み就寝。

IMG_3709
IMG_3709 posted by (C)サンデ

おにぎりのパッケージを見て『あ・・聖飢魔Ⅱ今年35周年イヤーやんけ・・w』と気づく。w
ジュースと共に部屋の冷蔵庫保管しよ!
と思ったら・・冷蔵庫が電源OFFでホッカホカだったのに腹を立て、7段階中「7」で一晩ブチ込んどいたら翌朝凍ってました。w(喰ったケドさ)

明けて日曜日。
6時にホテルを出ると、ご同輩が数台居られた様で。
僕らはグンマーのだいちゃん、クロイワ.さんの3台でALTに向けて出発。

IMG_3712
IMG_3712 posted by (C)サンデ

午前7時過ぎ。
既に30台近く集まっていて、最終的には50台近くが集結。

9時の走行開始まで受け付け、ラップセンサー配布と、主催者のあいさつ/自己紹介。

IMG_3715
IMG_3715 posted by (C)サンデ

さー、暑い一日が始まりまっせ~。


つづく。w
Posted at 2020/08/26 18:31:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「今に始まった話ではないですが、とうとう「ポルシェ911」に何の興味も沸かなくなりました。w
デカさ、重さ、おねだん、全て視界の範囲外。w
997スリーはオコすか解らんし、結局930が個人的に「最後の911」ですな。」
何シテル?   07/05 17:53
自身の体調は年4回の献血で把握する、投資家で好事家で好角家の、カブ主。 大相撲朝日山部屋後援会特別会員。 一年中クルマかバイクで何処かしらの山をフラフラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 16:18:45
ストリート改SS「サンデスペシャル」発進! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/15 14:43:44
 
これが本来の「ロードスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/04 18:10:52

愛車一覧

ルノー カングー 黄色いの (ルノー カングー)
『フランスの黄色い荷グルマ』 『お前も観音開きにしてやろうかぁ!?w』 新車購入から「 ...
ポルシェ 911 サンテンヨン(3.4L) (ポルシェ 911)
『THE 911』 『孤高のハンドリングマシンにして昭和のポルシェ』 『もうずっと裁判中 ...
マツダ ユーノスロードスター 300NA(笑) (マツダ ユーノスロードスター)
『タイヤの着いたビタミン剤』 『走る侘び寂びw』 『峠の零戦』 手元に来て10年。 正 ...
ランドローバー レンジローバー オートバイオ (ランドローバー レンジローバー)
『英国のななつ星?』 2023年式ランドローバー5thレインジローバー オートバイオグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation