• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデのブログ一覧

2020年07月17日 イイね!

白バイin巣鴨

白バイin巣鴨久しぶりに更新したかと思えばこんなブログで心底イヤになります。

昨日バイクで東京まで仕事に出た時に、白バイに切符切られました。
キップ切られたこと自体は僕の運転免許人生でも珍しい事ではありませんが、今回の白バイ隊員のチカラ技があまりにもヒドイ「いちゃもん」着けなので争う事にします。


・・・もう「vs交通警察」カテゴリー作った方がいいんじゃねーんべか?

先ず経過ですね。

令和2年7月16日午前10時30分ごろ僕(サンデ)がR17板橋方面より「西巣鴨」交差点に差し掛かり、左折専用レーンにて先頭のクルマのすぐ後ろで信号待ちしていたところから始まります。

青信号で交差点に進入後、前の車の右側を通り出口で並ぶ形で明治通り右側レーンに進入。
その時明治通り池袋方面車線の右折レーン先頭に居た白バイのK巡査部長がUターンして追尾。

停止を求められて滝野川三丁目交差点信号待ちで路肩に寄せるよう促され歩道に乗り上げる。

巡査部長は開口一番「ウインカーが早過ぎるので調べる」と述べ、一度切ったエンジンを始動する様指示、エンジン始動。

左ウィンカーを点滅させた状態で「回数を計る」と腕時計を操作。(私に確認指示は無し)
「法令では1分間に60回から120回のところ、今数えたら128回点滅しているので整備不良で切符を切る」と通告。

「おいおいちょっと待ってくれ、僕のバイクは1988年式で32年オチと古いが、マフラーもシートも改造していない『ほとんどフルノーマル車両』で、整備も欠かしてないし車検も通っている」

車検も通っているほとんど弄ってないの車両が整備不良は納得が行かない、ヤマハに文句言ってくれ。
と話したところ。

「それは道交法とは別」との事で。

「切符に応じなければ群馬まで押して帰ってもらいます」
と言い出し
「さもなければレッカー呼んでください」と。


「それだと車検を通っているのとは整合性が取れないでしょう」
「でも整備不良だからこの後コレ乗ってるの見かけたら確実に切符切りますよ」

「それならさっきの交差点の左折違反で切ります、どっちが良いですか?どっちでも良いですよ」

と発言、これに対し私が。
「どっちでも良いってどういう事だよ、司法取引じゃねーか!」

「とにかく一度止めたからにはどちらかで切ります、犯人を見逃す訳には行きませんからね」

と僕を「犯人」呼ばわり。w

「あ?僕は犯人なんですか?」
「違反者ですね」と笑いながら答え。

「このバイク、たぶんあなたが生まれる前の代物なんだけど、その当時の法令でも間違いなく違反なんですか?」
と言うと。

「調べます、じゃあ左折違反で良いですか?」

「整備不良と言われるのだけは看過出来ませんね、そんで左折で切るんですか」

「外側からまくって来たのは違反ですからね、じゃあご主人の希望通り左折で切ります」

希望してねーよ。

「切符切れりゃどっちでも良かったんだろ?」
と問うと、苦笑いしあがらそれに答えず切符を作成。

「車検とかそこら辺に関して色々調べるからやっぱり整備不良で切ってください」
と伝えると。

「もう切符を作ってしまったから変えませんよ、両方切る事になります」

カチーン!
「じゃあ両方切んなさいよ!」


「あなたが言うなら切りますが2点ですよ、2枚切らなくても良いんじゃないですか?」

などと言い出し。

「整備不良に関しては、この先バイク屋に直行すると云う事ならこのまま走って行っていいです、バイク屋寄ってくださいね」

と言ってサインを取るなり直ぐに走り去りました。

サインをする時に「ウインカーの件調べて携帯に連絡ください」と伝え、巡査部長は去っていったのですが。

その後自宅にて切符を確認しましたところ「通行区分違反」となっていましたが、巡査部長は左折車の外側をまくって来たのが違反、と言っていましたが。

家にて巡査部長から電話をいただき、切符の「通行区分違反」と言うのは身に覚えが無い、という旨伝えましたところ。
「直進車線から左折して来たから通行区分違反だ」

と言うのですが・・、交差点の写真を見れば判るように、直進車線は信号が青に変わった直後で一斉に走り出し、直進車線にはみ出す事は不可能です。

西巣鴨交差点1
西巣鴨交差点1 posted by (C)サンデ

加えて左前方反対車線の右折レーン先頭に待機していた巡査部長位置から、私が直進車線にはみ出したタイヤの形跡を目視する事は物理的に不可能だと思います。

さらに言えば信号発進で左折する前方車両が横断歩道に差し掛かった時点で右側に並び、右側走行車線に入る事自体は慣例であって違反ではないと思います。

これを電話で巡査部長本人に確認したところ。
「左折で右レーンに入る事自体違反である」
と言ってるんですが・・。

現にグーグルマップに載っている白バイが同じ軌道で走行してるんですよね。

白バイ1
白バイ1 posted by (C)サンデ
白バイ2
白バイ2 posted by (C)サンデ
白バイ3
白バイ3 posted by (C)サンデ
白バイ4
白バイ4 posted by (C)サンデ
白バイ5
白バイ5 posted by (C)サンデ

ご同輩(もしかしたらご本人)がグーグルカーを左折するなり右ウインカーも出さずに右からブチ抜いてるんですけど、コレ如何に?


とまあ、ウインカーが整備不良と言っておいて車検云々言い出したら左折違反だ、止めたからにはどっちかで必ず切る!
みたいなこと言いだしてヒトを「犯人」呼ばわり。

挙句説明と違う内容でサインさせるって酷過ぎますね。

公安委員会に下記の内容で苦情と質問状を送ります。

①上記やり取りで、巡査部長は私にたいして
「整備不良と左折違反のどっちが良い?」
と二者択一を迫った事は職務執行として妥当なのか?

②車検を通っている昭和年式の無改造車に「整備不良」の一点張りでとにかく切符を執行する構えで、それ以外の選択肢は群馬までバイクを押して帰れと無理な要求で脅迫めいた発言で追い込む様な指導をしているのか?

③ウィンカーの速度が速いのは事実かも知れないが、先ず「整備命令書」等を発行するべきではないのか?

④方向指示器に不備がある場合でも「手信号」で車両の運行は可能ではないのか?

⑤またその選択肢を示さず切符の執行を強行せんとし「この後このバイク乗ってるのを見たら確実に切符切りますよ」とまた脅迫めいた事を言うのは警察官として適切な職務執行なのか?

⑥白バイの走行に関し、左折専用車線から左折、右走行車線に入る事は交通法規違反に当たるのか?

⑦当たるのであれば、グーグルマップに載っている写真の白バイの走行軌跡との整合性を説明してください。


以上が質問状の内容です。

そして今回の取り締まり経緯にはどーにも納得できませんので、簡易裁判所から出頭命令が下るまで罰金、滝野川警察署からの調書作成の呼び出しには応じない事にします。

いままで高速の面パトや新宿の違反するまで待ってる白バイとやり取りしてきましたが、ここまで「切れりゃあナンでもイイ!」ってスタンスは初めてです。

警視庁、コロナでボーナス査定が厳しくなってんのか?

この巡査部長の仕事「警察の為」にはなっているかも知れませんが、市民の為にはなってないと思いますね~。

自分の息子がこんな仕事をしていたらとてもがっかりして育てた自分を恥じるトコロです。w



Posted at 2020/07/17 10:23:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月02日 イイね!

夏眠突入・・

夏眠突入・・気が付けば7月です。
忘備録になってしまいますので面白味は無いと思います。w

前回のUPから半月以上、コレと言ってトピックもなく商売も低調。w
梅雨入りで路面はウエットが多く窓開けられない。
晴れれば30度をオーヴァーし、空冷はもう暑くて乗っていられない。

ロドスタが「浮いた塗装のやり直し」でハママツのアイ・スタイリングさんに出張ちうの今、主役はヤマハSR

IMG_3305
IMG_3305 posted by (C)サンデ

7,600kmで排気量を500㏄にしたのが今年3月。
10,000kmでオイル交換し、現在10,600km

ロングツーの強い味方。
トルク感とパルスは残しつつ、単気筒の車体に及ぼす共振をザックリ削ぎ落して高回転巡行時の快適性を引き上げた「ヤマハ純正パフォーマンスダンパー」を装着して乗る機会も増え・・。

IMG_3311
IMG_3311 posted by (C)サンデ

この3か月チョイで3,000km乗ってます、年間12,000kmペースね。w
まあ冬場は文字通り冬眠するんですけどね。^ω^

IMG_3327
IMG_3327 posted by (C)サンデ

まーホント17のオワリに免許取ったばっかの頃並み、よもや30年以上経って10代の小僧の様にバイク乗り回してるとは・・進歩の無い男よ。w

IMG_3390
IMG_3390 posted by (C)サンデ

そんな訳で梅雨入り発表いらい、930に乗ったのは6/21の「浅間サンデーミーティング」だけ。
すっかり過走行が治まりました。

どうも5月に入れたスーパータイヤ「ポテンザRE-71RS」も影を落としておりまして・・・。

我が930にF205/60R15+225/50R16を履かせた場合、リヤタイヤの寿命は推し量るトコロ2,500km。w
フロントは5,000~6,000kmは保ちそうですが、まーべラボーに喰う代わりに「夢の様に」減りが早いんす。

雨では71RSの「ヌルっ」としたウェットの感触が楽しくナイし、窓開けられないと曇る。w
晴れれば暑くて乗ってらんねー。
そんな訳で禁断症状でも起きて夜山走りでもしない限り、しばらく夏眠は続きそうです。

んで、ほぼ一緒に居なくなったロドスタさんとレンジさんですが。
10日ほどでレンジは還って来ました。

リヤゲートのロック機構の不具合?で、駐車中に突如盗難防止アラートがパーパー鳴り響くお騒がせ君だったのですが。

・接触の悪かったシートメモリーパネルアッセン交換
・Bluetoothの接続がタマに切れちゃうAVシステムを初期化バージョンアップ
・リヤゲートのロック3カ所を全交換

以上の治療で晴れて「メンヘラ状態」から抜け出し、平静を取り戻しました。w

ロドスタの整形手術も先日完了したとの報が在り、退院帰還が七夕(7/7)と決まりました。
梅雨が明けたらロドスタとSRの「日本自動車遺産」認定コンビでボチボチ遊びましょうかね~?w

Posted at 2020/07/02 21:15:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | - 日 常 - | 日記
2020年06月12日 イイね!

2/5(ごぶんのに)

2/5(ごぶんのに)梅雨入りも押し迫った6月初旬。

僕のNA6「サンデすぺさる」のプロデューサー兼アシ師匠であらせられるうえしま院長が来高なされて。

チョチョーイと夕飯~翌日の仁Dで云うトコロのレッドサン(赤城山)ご案内と行って来まして・・。

NA6にはNA6を、のトコロ、今回はランエボだったので930で出動となりました。
正直クーラーなし車ではそろそろ昼間キツイ。w

・・・、そう僕の930にはクーラーが無い。
そして梅雨入り、晴れ間はムシ暑く気温はあっけらかんと35度をオーヴァーする様になりました・・。

そんな訳で930もそろそろ「夏眠」スタンバイ。
山坂はNBエアコン・レトロフィットで涼しいNA6に―。
となるタイミングなんですが・・・。

昨年7月に廃車寸前の死の淵から大枚を叩いて復活させたMyサンデすぺさる。

IMG_3190[1]
IMG_3190[1] posted by (C)サンデ

塗装が浮きまして。w

フロント板金修理復元、NB用R134aエアコン、電動パワーステアリング、うえしまクリニックストリート改+みっどりんく全面刷新、新品エアフロ、全塗装で245万円。
買った時のお値段55万円(車体)と合わせて300万円のNA6

すなわち「300NA」の称号を戴き、復活以降快調に走っていただけにショックもひとしお。 ̄Д ̄;

じつは納車後に田舎道でタヌキ撥ねた時、バンパー内側の塗装も茹で卵の殻を剥くが如くパリっと剥がれまして。
下地がサーフェーサーどころかペーパーも掛けていないツルッツルの状態だったので、コレ以上剥がれが進まぬ様タッチペンで塗り潰しておいたのですね。

そんなこんなの一連の状態を、修理元の浜松アイ・スタイリングさんに説明して―。
『保証的なモノって適用されたりしませんか?』

と尋ねてみたところ。

引き取って全体の点検と該当箇所の修理を受けていただきました。
ひとあんしん。^ー^

入梅と共に「山坂メインカー」に躍り出る筈のロドスタが期間不明で離脱と云うのは少々堪えますが。

まま、こういう事案では言い訳するか逃げる業者がデフォなこのご時世。
コチラの言い分にがっぷり四つに組んでくれるだけ感謝ですわ。
ひとかどのお店ですよ。

テナ訳でロドスタさんドナドナ。



キューサンマル、Eクーペ、カングー、レンジの4台になりました、が。

昨日レンジが離脱。w

先月、新車保証が続いているうちにマイナートラブルを潰しておこうと。
「実家」のランドローバー浦和、川越アプルーブドカーセンターにて点検を行い、発注していた部品が届いたとの報で入庫いたしました。

そんな訳で現在930、カングー、Eクーペの3台体制。

困らないっちゃあ困らないのですが、やっぱ寂しいですね。^ω^

レンジは空間センサーの誤作動かリヤゲートの接触不良かで昼間気温が上昇してくると警報がパーパー!w
シートメモリーパネル交換とナビのアップデート。

コチラも無料なので有難くやっていただきましょう。-人-

ふたりとも、早く帰って来いYo!

Posted at 2020/06/12 10:59:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | →NA6 大河w | 日記
2020年05月29日 イイね!

クーペ車検で驚愕のC220d体験・・・

クーペ車検で驚愕のC220d体験・・・去年9月に就役したE300クーペが車検となりまして。(早!w)

「初回車検まではメルセデスケアが効く」

ちゅー話なのでヤナセでお願いいたしました。^ー^
ちなみに車検費用は13万7千円也。

ポルセンなんて初回車検でも30万~80万(!w)から取ろうってんだから・・、ココばかりはM-Bのツメのアカ呑ませてやりたい。w


んで、代車でやって来たのがセダンのC220dアバンギャルドAMGライン。(9AT)
既存の2.2L(OM651)に代わり、最新のOM654型2Lターボディーゼルを搭載するCクラスセダンなんですが。

コレが今のベンツのラインナップ、いっときのBMW以上に金太郎アメみたいで。w

syaken
syaken posted by (C)サンデ

おーわーかぁ~りぃ~だろ~かぁ~・・・?w

E300クーペとC220dセダンアバンギャルドAMGライン。
非常に似ております、てかデザイン的にはほぼ丸パクリ。
一時期の中国産パクリカーの様です。w

『コレならいっそすべて同じパーツで同じカオにしてしまった方がコスト的には正解ではなかろうか・・?』と・・。w

ご近所気付かない事ウケアイです。^□^

で。

せっかく良いクルマ貸して戴いたんだし、ちょうど緊急を要する「お使い」で宇都宮まで行く事になっていたので乗ってみました。^m^

北関東道でひとっ飛び、嫁はんとドライヴです。

先ずは朝のツーリング帰りでダルかったので、嫁はんのヨコで高速試乗。

前席肩回りからダッシュボード関係に「コンパクトさ」を感じますが、圧迫感は無し。

コチラに対して「波が向かって来る感じ」でダッシュが切り立っていますが、バルクヘッドの高さ自体はEの方が高そう。
クーペだからヒップポイントが下がってグラスラインが上がって見えるのもあるでしょうけどね。

syaken2
syaken2 posted by (C)サンデ

AもBもGもGLEもAMG-GTも、と。

現行Eクラス登場以降、大部分が運転席からセンターコンソールに伸びる「一枚パネル」(厳密には12.5インチ×2枚)になったM-Bのインパネですが。

Cは「外見とは違い」内装はセンターコンソールモニターが独立してメーターナセルはアナログの2眼。

スピード/タコメーターに個別に設けられた庇が、ちょっとアルファっぽい。w

走ってみますと、コレがまたべらぼーにイイ!
2L直四ターボディーセルすげえ!!w
と言わざるを得ない・・。

先ず低速からチカラが漲っている上に駆動に「スキ」が無い。
ものすごく気持ちイイレスポンスでエンジンが反応し、速い。
コンパクトな車体にアヴァンギャルドAMGな足回りのせいか身のこなしもシャキッとしていてGoo!

『キビキビしててはぇ~なぁw』
なんて話をしていたら、ダイナミックコントロールの
ステアリング、エンジン、シャシー等4種類くらいあるモード選択が全て「スポーツ」になってました。

コレをコンフォートに随時切り替えてゆくと、メルセデスっぽくなる。w

しかしこのディーゼルエンジンはイイですよ、硬質で芯の出た回転感があり。
しかも意思とのタイムラグがほぼ無く思った通りに加速して、しかも「加速し過ぎない」とゆー。

Eクラスワゴンの2.2L時代のディーゼルエンジンも穏やかなレスポンスなのに右足に忠実なパワーの出方で好感を持ってましたが・・、今度の2Lはチョット非の打ち所が無いですね。

ガソリンの2Lターボより淡々と仕事して忠実、しかもトルクフルと。
これウチのEクーペに載せてくれんかなあ?と、マジで思いました。

街中のゴーストップや細い路地でのアクセルの出し入れにもキメ細かく反応するし・・、いや~やはりメルセデス畏るべし。

で、地元に帰ってくる高速で積算燃費モードを出してみたら・・。
18km/Lも走ってる!w

『うぉっ!マジかぁ?w』

高速を降りる直前で積算リセット。
郊外の幹線道路を15kmくらい走り、市街地を抜けて家に着く。(30km弱走行)

区間燃費17.6km/L

すげぇ!ww


まあウチのレンジ君も3Lターボディーセルで2.4tのAWD、4人乗っけて家族でお出掛けして12km/Lオーヴァーで走るので、ナイ話では無いのでしょうが・・。

いま軽油1L=100円くらいでしょ?
100えんで20キロメートル近く走るんですよ。w

デンキ自動車ⅰ3が夜間電力を使って100円で走れる距離が30~35kmってトコでしたが。

「満タン1,000km」の長足に加えて充電レス。
完璧に近い乗り心地、立派な見てくれとくりゃ生産性は高いな~C220d

「一家に一台C220d」

とか言っても良いんじゃないかと思えますな。w
よく見る=売れてる訳だよ・・、なんも解からず乗ってる奥さんとか、めちゃくちゃ幸せモンだと思いますわ。w

先日のMCで、Eクラス全体が逆台形→台形グリルでカッコ悪くなってしまいましたが・・。(個人の感想です)

今のウチのクルマにこのディーゼルエンジンが載れば最高だろうにと思いますね。

E300ハイオク喰らってリッター10kmが関の山だからなぁ。w
でもまあカッコいいからしゃーないか。w
2020年05月21日 イイね!

10,000kmで保証整備

10,000kmで保証整備この2月アタマから我が家のラインナップに加わった
レインジローバーヴォーグ(3Lクリーンディーゼルターボ)

登録は2018年9月の中古車なのですが・・来年9月の車検までは「新車保証」が継続中でして。

ウチに来た時は3,000kmだったのが先日10,000kmを突破いたしましたので、今までチェックしていた「初期トラブル」を新車保証で診て頂こうと。

コイツの実家(笑)である
「ジャガー・ランドローバー浦和、川越アプルーブドカーセンター」(川越市)に行って来ました。^ー^

以前乗っていたディスカバリー4&ジャガーXFからしてもう慣れていたのですが、英国車(ジャガラン)は電装系が弱いのですね。

ディスコ4はカメラの配線、XFは電格ミラーの配線、ターボの配管・・。w
配線なのか?接触なのか?

今回のレンジもやはりと云うか何というか、電気系にトラブルが出ておりました。



①シートメモリーのM(メモリ)ボタンが、数回押しても反応しない。
②覚えさせた番号のポジを呼び出すと、何故かランバーサポートが全開飛び出すw
③Bluetoothがイキナリブチ切れてエンジン再始動まで端末を認識しない。
④駐車中、突然警報が鳴りだしてバックドアが半ドアの表示→ロック不能w
⑤配線に回路を入れて復活させたデイタイムランニングライトが、たまにオチる


⑤は後付けの回路を組み込んだのでランドローバーが悪い訳ではないのですが・・、やはり独車に比べると回路が脆弱なんでしょうね。

まあそれは僕が手を入れた話なのでさて置き、④の警報はビビるんですよ。

最初は朝の9時くらい。
イキナイ駐車場で警報クラクションがパーパー!言い出して。
慌てて飛び出してリモコンの解除ボタンを押して警報を止めると、もうロックが掛からない・・・。

んで、インパネに表示でバックドア半ドアワーニング。
勿論バックドアは完全に閉じていて、自動で開く様な操作もされていません。

IMG_2996
IMG_2996 posted by (C)サンデ

いままで3回鳴ったのですが、二回目は昼下がりの喫茶店の駐車場。
そして午後6時くらいと、コレ音がデカイだけに深夜とかだと大ヒンシュクですよ・・・。

ここ数日は恐くて夜間はロック掛けられずに居ました。

そんなこんなを川越まで行って診て頂いたのですが。

シートメモリーのボタン、接触不良を目視してランバーの飛び出しも確認。
→スイッチアッセンブリーを取って新品交換。

バックドアに起因すると思しき警報はOBD-Ⅱを噛ませてCPUの履歴を確認。
上下二分割のリヤゲートの「上のドア」が電動で閉じる際、ボン!と噛み合ってからオートクロージャ―で引き込む筈なのが。
どうも機械で引き込む前に閉っちゃうらしい・・。
→上下噛み合いのクリアランスを少しあけて引き込みが完了する様に調整。

デイライトはこっちの作業なので不問。

部品が2週間くらいかかるので、警報についてはそれまで様子見と相成りました。


んで。

新車保証とは別に、1万の大台に乗ったのでオイルとフィルターの交換もお願いしたのですが・・・。

「サンデ(仮名)さま、このクルマ納車の時3,000kmでオイル交換しておりまして~」
「あーハイそうみたいですね」
「今のクルマはオイル交換サイクルが長く取ってありまして・・」
「ですねぇ」
「ディーゼルのレンジの場合、メーカー指定サイクルが25,000km毎なんですね」
「そんなに長いんすか!?w」
「さすがに2.5万kmまで引っ張る方は少ないですが、まだ7,000kmなので~」
「早いですかね?」
「メーターで2万kmくらいで良いと思います、勿体ないですよ」

ほはおー、そうなんだ~。
今のクルマは交換サイクル長いんですねー、ウチの930なんて一回12L以上のオイルを、1万kmに3回交換して―。
更に1,500km毎に1.5Lずつ補充してんのに。w( ̄▽ ̄;

テナ訳でオイル交換はあと1万km先送りで、点検費ゼロで家路に就きました。

因みにウチのVOGUEが積む3リッターV6ターボディーゼル「TDV6」(米:フォード製)

DPFという微粒子集塵フィルターと、DPE(尿素SCR)というNOx除去システムを装備していまして。

メルセデスベンツでいうトコロの「ブルーテック」と同様に。
排ガスに尿素水を噴射して、アンモニア(NH3)が窒素酸化物(NOx)と化学反応して窒素(N2)と水(H2O)に還元されることを応用したものなのですが。

コレには「尿素水」アドブルー(AdBlueⓇ)が必要になるのですね。
EGルーム内に専用タンクがあって、切れるとエンジンが掛からなくなります。w

レインジの「TDV6」では1,000kmに約1Lのアドブルーを消費するというハナシなのですが、コレは使用環境によって大きく変化します。

都内の様に渋滞・停車・低速ギヤ走行が重なる状況下だと消費量は倍になるとか?

ウチの子の場合、アドブルータンク容量は18Lほど。
残り5Lくらいになるとインパネに段階的に補充サインが出るそうで、ランドローバーディーラーでも勿論補充出来ますが結構高いらしい。
マン超えるとか?

んで、ウチから妙義に行く途中のR18のとか最近の大型GSには、アドブルーのスタンドがあって、ココのアドブルーでも全然OKとゆー話なんですよね。
スタンドだと1Lあたり100~120円くらい。

AdBlue_01
AdBlue_01 posted by (C)サンデ

「サンデ(仮名)さまのおクルマもそろそろ補充のサインが出ると思います」
「ガススタとかで入れちゃっても平気なんですか?」
「いやもう全然OKです!」
「補充後にCPUとかのリセットなどは?」
「クルマが勝手に読み取るので大丈夫です~」

テナ話なので、ランプが着いたらGS行ってみようと思います。^m^

ディスコ4の時もそうでしたが、このレインジローバーヴォーグも「好きなメーカー」でクルマの出来の良いクルマなので・・。

出来ればトラブル無く、10年以上永く付き合いたいですなぁ。
ホント頼むよ・・。w

Posted at 2020/05/21 21:50:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4th レンジローバー | 日記

プロフィール

「今に始まった話ではないですが、とうとう「ポルシェ911」に何の興味も沸かなくなりました。w
デカさ、重さ、おねだん、全て視界の範囲外。w
997スリーはオコすか解らんし、結局930が個人的に「最後の911」ですな。」
何シテル?   07/05 17:53
自身の体調は年4回の献血で把握する、投資家で好事家で好角家の、カブ主。 大相撲朝日山部屋後援会特別会員。 一年中クルマかバイクで何処かしらの山をフラフラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 16:18:45
ストリート改SS「サンデスペシャル」発進! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/15 14:43:44
 
これが本来の「ロードスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/04 18:10:52

愛車一覧

ルノー カングー 黄色いの (ルノー カングー)
『フランスの黄色い荷グルマ』 『お前も観音開きにしてやろうかぁ!?w』 新車購入から「 ...
ポルシェ 911 サンテンヨン(3.4L) (ポルシェ 911)
『THE 911』 『孤高のハンドリングマシンにして昭和のポルシェ』 『もうずっと裁判中 ...
マツダ ユーノスロードスター 300NA(笑) (マツダ ユーノスロードスター)
『タイヤの着いたビタミン剤』 『走る侘び寂びw』 『峠の零戦』 手元に来て10年。 正 ...
ランドローバー レンジローバー オートバイオ (ランドローバー レンジローバー)
『英国のななつ星?』 2023年式ランドローバー5thレインジローバー オートバイオグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation