
3/28(火)四国最終日。
昨晩は9時頃から射的やって温泉入って飯喰ったりしたので、起きたのは8時。
とりあえず旅館のフロに朝から入ってのろのろと身繕いです。
旅館のフロは4畳半くらいの風呂場に1畳半の湯船とゆーこぢんまりとしたものでしたが、サクッと浸かって目を覚ますには上々。^ω^
「男旅」は支度が早くて良いですね、9時前には荷物まとめてチェックアウト。
10時過ぎまで駐車場にNDを置いておかせて貰って、温泉街の観光とお土産買い込み行脚です。
IMG_3026 posted by
(C)サンデ
昼間の道後温泉本館。
キリリと引き締まった風情を醸しておりますね。
さすが漱石の傑作と誉れ高い「坊ちゃん」の舞台。(読んだ事ねーけどw)
サテ、メッキが剥がれたところで~。
ムスコ君人力車に熱視線。w
IMG_3027 posted by
(C)サンデ
「なんだよ、乗りテーのかよ?」
「え、いいよいいよお金使いっぱなしだし・・」
『何を今更・・・w』
「正直に言えよ、乗りテーんだろう?ゲロしちまえよw」
「乗ってみたいです!」
IMG_3028 posted by
(C)サンデ
乗る。
ウィットなニイちゃんのたたく軽口を聴きながら、温泉街を一周、20分ほどのコース。
走り出してスグ、秀吉に滅ぼされた戦国時代の水軍の城「湯築城」とその脇にある正岡子規記念館から始まり・・・。
明治の建物を復元した道後温泉駅。
IMG_3035 posted by
(C)サンデ
んで、そこを走る坊ちゃん列車は蒸気機関車ではなくディーゼル車。w
向かいには8,000万円とゆー巨費を投じて造られた仕掛け時計。
「タテに伸びるのが新しいのですよ」by車夫。w
IMG_3036 posted by
(C)サンデ
お土産を買い漁っていたら時間は10時半・・・。
『ヤベェ、クルマ出さないと!』
道後温泉ともお別れです。´-ω-`
もう少しゆっくり滞在したかった・・・・・。
1.5L直列四気等スカイアクティブGをウナらせて、向かうはタオルの町、今治。
瀬戸内海を渡る「しまなみ海道」の起点です。
松山から今治まで37km、地味に遠いです。w
また小粋な山道を往くのですが、やはり前走車に追いつくとスグ退いてくれて意識の高さを感じますね。
→と思ったら観光客ナンバーがダラダラと列を成して渋滞をつくっとる・・。
『まあ制限速度内だからしゃあないんだけどね、なんだかなあ・・・´ω`;』
小一時間経過、11時過ぎ「しまなみ海道」突入!
感想としては・・・、
思ったほど「海の上」って感じしないのね?w
島の中を走っているときはフツウの山と同じ。
で、所々の区間でサイクリングしてる人達が居られる、ほのぼのしてますな。^ω^
IMG_3059 posted by
(C)サンデ
渡り切った本州側は広島県尾道市。
ココでドライビンググルーブのCACAZAN出石氏からおススメされていた超美味い尾道ラーメンと焼きそばのお店に向かったのですが・・・。
にわか雨に付け加えてコレまたスンゲー混んでいる。w
IMG_3062 posted by
(C)サンデ
うわ、行列30人以上居る!!w
→涙を呑んでスルー。
『12時回ったトコだもんな、そりゃ混むわ・・』
そのまま高速まで踵を返し、取り急ぎ瀬戸大橋を目指します。
高松駅前の平成レンタカーにNDロドを返すのが19時、今から帰ればうどん屋リベンジが出来るのではないか?!
結局「うどんバカ一代」と「やまうち」しか行ってねえ、「山越」の釜玉も喰いたいし「がもう」も薦められていたのだ!
テナ訳で瀬戸大橋。
IMG_3066 posted by
(C)サンデ
出来たのは1988(昭和63)年、僕が高校2年の時で、もう30年も前なのですね。
二十歳の時に、ウチの親父と二人でレンタカー借りてこの橋渡ったのがフラッシュバックされました。
大正11年生まれの親父には2つ下の弟が居て。
昭和19年、志願して海軍に入り、終戦の2ヶ月前に一式陸攻という機体に乗って米軍の戦闘機に撃ち落されまして。
「武(弟)の居た呉(基地)と、錦帯橋を見に行きたい」
との御達しで出動したのです。
ウチの祖母ちゃんが戦死した伯父さんと写っている写真が一枚だけあって、それが錦帯橋なんすね。
そんな事忘れていたのに、トンネルを抜けて大きな橋が遠くまで列なっているのを視て、不意に思い出しました、感慨深い・・・。
IMG_3070 posted by
(C)サンデ
PAでしと休み。
さあ丸亀に上陸して先ずは「がもう」へ行くぜ!
→13:30迄でオワリでした。(爆)
くっ、まだだ・・「山越」へ・・・。
→オワリです。w
終んのはえーようどん屋ァ!!w
こうなったら最後の手段よ・・・。
高知市内で食いそびれたホネ付き鶏の「一鶴」の土器川店とゆーのに行けるかも?
学習したんで電話。
「今日はお店やってますか?」
「4時からですぅ」
現在時刻3:20
ナビだと15分。
まあいいか、トリ喰いに行くべぇ、トリ。
骨付き鶏には「親鶏」と「ヒナ鶏」があって、まあ親子なんで僕が親鶏、こぞうがヒナ鶏喰ったんですが・・・。
親ドリちょーかてー。w
もうね、千切れねーわ噛み切れねーわアゴ疲れるわで、ブロック飛びで剥離したタイヤのトレッド喰ってるみたい。(爆)
お味は良いんですよ、お味は。
何でこんなに硬いの?罰ゲーム?
ヒナ鶏は柔らかくってホネ離れも良くいい感じ。
素人が四国行ったら、喰うのはヒナをおススメしますぜ?w
結局トリ一匹でお腹はまあまあ、うどんの小くらい喰えそうなので、6時までやってるバカ一代へNDを飛ばす!
混雑の高松市内で時間を食うも、6時の時報の数秒前に到着、注文して待って喰って出て来たのが6時13分。w
結局ココで3回喰いました、ご馳走様。
さあ、旅も終わりですよ?
駅地近くのGSで満タン入れて、6:45レンタカー返却。
総走行距離620km
よく走ってくれました、NDロードスターの長距離インプレはまた後日。^ー^
そして、この旅の掉尾を飾る最後にして最大の一発。
IMG_3080 posted by
(C)サンデ
IMG_3079 posted by
(C)サンデ
寝台特急、サンライズ瀬戸でございます。
21:26発のこの電車に乗るまでの待ち時間が一番辛かった。w
僕らが乗ったのはサンライズシングル。
二階建てになっていて、1.5畳程の個室で東京まで過ごします。
ウエ。
IMG_3085 posted by
(C)サンデ
した。
IMG_3088 posted by
(C)サンデ
キレイな車輌ですがパーソナル感強し、小学生の頃甲子園に出場した兄貴の高校を応援しに乗ったブルートレインはもっと昭和の味があった。(あたりまえだw)
まあボクチン念願の寝台特急で、真剣にアナウンスを録音。
親父ちょっかい出すスキ無し。
その後も「シャワーカード買ってシャワー浴びる」とか「岡山でサンライズ出雲との連結を見る!」とかハイテンションのしぇがれにちょっと引きつつ、就寝。
朝の7:09には東京駅に着きますんで、6時には起きて荷造りせんと。
→あっちゅう間に朝。
寝巻を着替えて小僧を起こそうと思ったら、スデに車窓の人に。
「東海道線と併走してるよ!ダレもこっち見ないんね!?」
『そりゃーあいつ等には日常の光景だからなあ・・・』
IMG_3097 posted by
(C)サンデ
終点のアナウンスも録音するんで出てけ!
と暇を取らされ、東京駅に着きましたよ。
さあて、グンマーに帰ったら10時には店を開けな!
IMG_3112 posted by
(C)サンデ
テナ感じで8:40高崎駅着。
タクシーで家まで帰って荷解きしたら、開店です。
ちょっと四国の縮尺が予想と違い、カツカツのタイトスケジュールに苦しんだ今回の父と息子の四国旅でしたが。
まあ終り良ければすべて良し、という事で。
やはり観光は一都市一日で組みたいですね。
いつか機会があれば、愛車をフェリーに積んで、また四国のワィンディングをかっ飛ばしたいです。
最後に、みんカラやFBで色々と情報やおススメを下さった皆様、有難うございました。
おかげ様で死ぬまで思い出に残る旅になりました。
併せてご精読も感謝致します。^ー^)ノシ
おわり。