• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデのブログ一覧

2009年11月19日 イイね!

カングーあれこれ

カングーあれこれ新しいクラッチペダルラバーを装着しまして、心機一転のマイ荷車ですが。w
前々から気になっていた事を検証してみました。

まずはクラッチペダルのカバー。
キレーイに片減りしてます。w

やはり踏ん付けて、カカトを支点につま先を左に開いてクラッチミートする為かラバーの左側に穴が開きました。
2mm位あるミゾもボウズになって、タイヤか!?
って感じなんですが、こんな感じになりました。↓
DSC_2386
DSC_2386 posted by (C)サンデ

ちなみに交換前はコチラ。↓
ブレーキペダル右下は相変わらず減ってますが・・・。w
DSC_2344
DSC_2344 posted by (C)サンデ

こんな差ですが、踏み応えと言うか・・・踏み心地がビミョーに変わります。
こんなチンケなゴムが一枚1260円と言うのは納得致しかねる処ではありますが、空輸代と言われちゃグウの音も出ずですな・・・。


で。

以前から気になっていたと言うのがドラポジです。
非常に運転し易くて快適なコクピットなのですが、よーく見てみるとコレが結構捻じれてて。w

まずはコレ。
DSC_2388
DSC_2388 posted by (C)サンデ
シート、ペダル、ステアリング之図。
A・B・Cペダルとステアリングの位置関係から言うと、ステアリングのセンターマーク直下にクラッチペダルが来ているので、ペダル達が右にオフセットされている様ですが・・・シート位置もよ~く御覧下さい。

ん?
と思った貴方、ステキです。w
シートの中央はクラッチとブレーキペダルのほぼ真ん中なんです。

コレはどういう事か?

次はコチラ。
私がシートに真っすぐ座った時の図です。
DSC_2393
DSC_2393 posted by (C)サンデ
ステアリングが大きく左にズレています、その値約5cm

そうです、5ナンバーサイズの大きな貨客両用車カングーは、良く見るとステアリングがかなり車両中心にオフセットされた自動車なのです。^□^
MTの場合主に右腕で運転するので、中央にオフセットされたステアリングの効果は、あたかも小径ステアリングを繰っているかの様に脇が締まってコンパクト、更に左手はシフトに近づきシフトチェンジ時の移動量が少なくて済むのです!

そしてその分右側にはこんなに広いスペースが出来まして、視覚的にも実感的にも広さを強調します。
DSC_2395
DSC_2395 posted by (C)サンデ
実際衝突安全にも寄与している様ですね。
しかもステアリングに対して、メーターパネルは更に中央に寄ってたりするので、中央のナビは助手席側に押し出されてます。
よーく見るとセンターコンソールもセンタートンネルより外になってたり。^-^
DSC_2399
DSC_2399 posted by (C)サンデ

ステアリングのシャフトは普通B/Cペダル間を通るモンなんですが、カングーの場合は何と・・・クラッチペダルの更に内側を通ってステアリングギヤへ。
DSC_2391
DSC_2391 posted by (C)サンデ

良く見るとスゲエ無理のある配置だな・・・。
いやーズレたクルマだったんすねぇカングー。w
やはり稀有なクルマだわ、ますます面白い!(爆)

しかし望外に運転し易くて楽しいんだよなぁー・・・。^□^


Posted at 2009/11/19 16:22:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | →カングーモディファイ | 日記
2008年09月24日 イイね!

最高の仕上がり!^ー^

最高の仕上がり!^ー^ルノー八王子にて。
ステアリングが上がりました
すんばらっすぃ出来栄えです!

黒とグレーのコントラストも内装にマッチしていて違和感無く。
当初不安だった黄色のステッチもボディの鉄板色と合って良いアクセントになりました。^ー^

『遠方よりお越しなので』

フッ素洗車をサービスしていただける対応の良さといい、ヒト当たりの柔らかさといい、相変わらず120点のDラーです。

ステアリングの操作感も3枚位向上。
滑り辛くとっても運転し易いです、非常に満足いたしますた。^ー^
Posted at 2008/09/24 12:31:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | →カングーモディファイ | 日記
2008年09月17日 イイね!

パナソニックナビ Ver.UP!!

パナソニックナビ Ver.UP!!フランスの黄色い荷車こと、ルノーカングーに装着される06ストラーダFクラスのナビのバージョンアップが完了しました。
同じくHDDを外して書き換えちうの911=カロ・サイバーナビは今しばらく掛かりそうとの事で、早くしてよ黄色い帽子!w

ついでにアナログTVだったカングに、2chのパナソニック地デジチューナーもブチ込んでみちゃったりして。^-^
早速大相撲なんぞ見てみたんですがすんげ~キレイっすー♪

書換え用メモリースティックを挿入しバージョンアップDVDを読み込ませる事90分。
その間はMDどころかラヂオも聞けません・・・が、もうすぐ最新地図に変身じゃあ~。

私のナビは今まで圏央道日の出IC以南は無いわ、山手トンネルは無いわ、R20の日野バイパスも繋がってなかったんすね。
それがホラ、八王子JCTが出来た!^□^

これで八王子方面(ルノーとかJETSETとか)の対策はバッチリだぜ!!w


Posted at 2008/09/17 18:37:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | →カングーモディファイ | 日記
2008年09月02日 イイね!

ステアリング交換計画 (カングー)

来年2月に初回車検を迎える我がカングーですが、最近我慢出来なくなりつつある事が有ります。

それはステアリング。

ウチのカングーは2006年式、いわゆるMY06wなのですが、なぜかこのMY06だけルノー純正レザーステアリング+シフトノブが標準装備なのです。^へ^

しかしこのレザーステアリング、非常~にチョボイ代物で・・・使ってると擦り切れるわ表面が溶けてペトペトするわ・・・・・。
とにかくこんなレザー使うならウレタンステアリングでええ!!
ちゅー感じなんすね。w
丁度サテライトスイッチの有る2時と3時の間の部分を多用するせいか、この部分が特に劣化してボロボロです。

GSで「車内拭きにどうそ~」とオシボリ貰ってステアリングを拭き出すと、拭いても拭いても拭いても拭いてもオシボリが真っ黒に。
しかも水がガンガン染み込むし。(爆)

そんなんでハンドル握ってるのが不快この上ないのでステアリングを交換しよう!!と。
思ったのですがカングー用のステアリングというのも???
で、そうだ、レザーを巻き直そう!
と価格を調べるとあるお店では7マンエン+ハンドル外して工期1ヶ月・・・。orz
そんなに乗れないんじゃ無理!

『たけーな・・・、普通に良いハンドル入れられんじゃん』
つかハンドル替えろと言う事か。
うーん、コッチにもナルディでも入れちゃうかぁ?
などと考えていたところ、ハタと思いつきました八王子のルノー西東京!
以前そのルノー愛に度肝を抜かれたグッドディーラーです。

早速問い合わせ。

やってました。^□^

何と話の早い、しかもお値段は3マン~3万5千円!
しかもしかも、来店してくれればステアリング加工中は代替ステアリングをご用意!w

すんばらすぃ~♪

そんなんで今度ルノー八王子まで遠征します。
何色にするか今から楽すぃみ。^ー^

Posted at 2008/09/02 17:31:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | →カングーモディファイ | 日記
2008年08月18日 イイね!

参りました・・・

参りました・・・本日「SEVおじさん」とこJETSETサザキ社長のトコへSEVのモニター体験に行ってきました、もちお代はロハです。^ ^

10時の開店に合わせて行ったのですが、準備は万端整っていて・・・、というか行って30分ほど、しかも商品ではなく社長提案の応用品の実験台という事で、ボンネット開けて現車合わせの手作りです。

ハタで見てても何をやってるのかサパーリわっかりましぇん。

聞くと「SEVを使ったアーシングとラジエターに作用するように」との事で。
試しに昇りスロープ上でギヤを1速に入れたままセル発進をしてみなさい、と。

キュルキュルキュル、ガコン、ブーン

エンジンが掛かりました、初心者以来です、このロデッた感じ。w
次にボンネットを開けて施したモノを取り外します。
また同じ風に上りスロープでセル発進。

キュル・・・キュル・・キュ、・・・ガコン、ブーン

おお!?セルが止まりそうだ。
何じゃコリャ、今の無茶でバッテリーが弱ったか?

またボンネット開けて再び施工。
セル。

キュルキュルキュル、ブーン

ええ!?バッテリーが元気になった・・・。

ワケわかんねぇ。

コレが効果なのか?
解り易過ぎね?w

その後社長と試乗。
その効果はバックギヤでハッキリ体感出来ました、クラッチミートからのトルクが強い。
反転して路上に出ても面白い事に常用域の力が少し膨らんでいるようです、1000回転~1500回転の市街地でシフトアップを躊躇う回転数でシフトが利きます。
実用回転域が400回転ほど下がった感じ。
もしくはギヤ比が0.5段くらい下がったみたいです。

ゔ~ん、何だコリャ・・・ワケわかんね。

そして恐ろしい事に、タイヤからの入力がマイルドになってます。
マンホールを踏んだ時、突き上げが明らかに変りました、ウソみてぇ。
コレは帰りの高速で、子供に見せていたDVDの音量が、行きは22じゃないと聞き取れなかったのが、帰りは19で聞こえて帰れたんだから間違い無いでしょう。

いつのもロードノイズが確実に静かになっている・・・、何故だ?
カングーの数少ない欠点、高速道路での室内のやかましさが・・・・・、怖い!

因みに高速道路ではアクセルペダルの角度を足が覚えてる場所があって、だいたい間違い無く104~106km/hのポイントが有るのですが、帰り道そのポイントでスピードメーターに目を落としたら何と112~3km/hほど出てました。
しかも帰り道は関東平野を北上するので緩やかながら上り坂です・・・。

突きつけられたこの事実。

うーん、施工前にメモっておいたポイントが、全て性能的には上方修正されている・・・。

エンジンは1割位トルクが太くなった感じがして、扱い易さも若干上がっています。
感じ的には1.6㍑のカングーのエンジンが1.8㍑になった感じ。

どうにも理解出来ない乗り心地の向上は、カングーがグランセニックになったとでも言いましょうか・・・。w

とにかく参りました。
理屈はチンプンカンプンですが、Mu-Lenと一緒、事実良いんだからしょうがない。(爆)

以上の事柄を鑑みて、近々ポルシェにセンターオンを導入する気になりました。

皆さんも面白い実験がしたくなったら八王子に出向いてみてください。
色んな意味で社長のスゴさが判ります、何でこの人八王子でシート屋やってんだろう・・・?


Posted at 2008/08/18 16:47:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | →カングーモディファイ | 日記

プロフィール

「今に始まった話ではないですが、とうとう「ポルシェ911」に何の興味も沸かなくなりました。w
デカさ、重さ、おねだん、全て視界の範囲外。w
997スリーはオコすか解らんし、結局930が個人的に「最後の911」ですな。」
何シテル?   07/05 17:53
自身の体調は年4回の献血で把握する、投資家で好事家で好角家の、カブ主。 大相撲朝日山部屋後援会特別会員。 一年中クルマかバイクで何処かしらの山をフラフラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 16:18:45
ストリート改SS「サンデスペシャル」発進! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/15 14:43:44
 
これが本来の「ロードスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/04 18:10:52

愛車一覧

ルノー カングー 黄色いの (ルノー カングー)
『フランスの黄色い荷グルマ』 『お前も観音開きにしてやろうかぁ!?w』 新車購入から「 ...
ポルシェ 911 サンテンヨン(3.4L) (ポルシェ 911)
『THE 911』 『孤高のハンドリングマシンにして昭和のポルシェ』 『もうずっと裁判中 ...
マツダ ユーノスロードスター 300NA(笑) (マツダ ユーノスロードスター)
『タイヤの着いたビタミン剤』 『走る侘び寂びw』 『峠の零戦』 手元に来て10年。 正 ...
ランドローバー レンジローバー オートバイオ (ランドローバー レンジローバー)
『英国のななつ星?』 2023年式ランドローバー5thレインジローバー オートバイオグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation