• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデのブログ一覧

2016年02月27日 イイね!

電気ショック!! -テスラ・モデルS試乗-

電気ショック!! -テスラ・モデルS試乗-昨日―。

GT3三周年のブログを打ってる最中、近所で開業している高校の先輩「O久保さん」が尋ねて来られまして。

テスラ・モデルSとその営業さんを連れてのご来店です。

流麗なシルエット、濃紺メタリックのボディがなまめかしいね、コリャ。^ー^

「クルマといったらサンデ君(仮名)だからさ、乗って来たよw」
「おぉ!テスラー総統ぢゃないっすか!?(違)買うんスカ?」

「この人(営業氏)がボケっとしてるから俺の欲しいの売れちゃったんだ・・サンデ君乗ってみなよ」
「え、イイんすか?」(営業氏の方を見る)
『コクリ(うなずく)w』

→スキップスキップ!^□^

免許証を写メ撮って、メアドと電話番号を確認して―。

出発です!!m9(^ω^)

・・・・発進の仕方が解りませんが・・・・・?(汗)

コレ完全な電気自動車なので、そもそもエンジンが無いのですね。(当たり前か・・)
なので「スタートボタン」も無い。
最近のベンツと同じく、右手「2時」の位置に在る「ドライブレバー」で行います。
ちなみに前進1速、後退1速なのでミッションも無し

IMG_5897
IMG_5897 posted by (C)サンデ

なのでセンタートンネルも無く、本来フロントエンジン車の「ミッションケース」が納まる部分は真っ平らでウォークスルーのミニバンの様。w
運転席/助手席間にはフロアレベルで溝が切ってあり(笑)、トレーになっておりまして。
僕がいつも持ち歩くバッグはここにストンと置けてしまいます。

『うぉお、手回り品置き場、超便利!』

惚れた!(早ぇ~なw)

センターコンソールには超巨大i Padというか・・タテ置き小型液晶テレビというか、モニターが鎮座。
たぶんバリエーションはあると思うのですが、僕が乗った時は上下二分割されていて。
上が常時バックモニター、下にはグーグルMapが表示されとりました。

IMG_5899
IMG_5899 posted by (C)サンデ

15分ほどドライヴさせて頂いたのですが、驚いたのはそのフツウっぷり。
一般道に出れば、拍子抜けするほど違和感無く運転出来ます。
運転感覚は特別な乗り物に乗っている感など皆無で、完全に自動車だわ・・・。

ウチのカイエンS/Eハイブリッド(プラグイン)の方がメーターやエンジン/モーターの切り替え制御で「フツウの車ではない感覚」が強いですね。

インパネにはメーター的なモノは無く、時速と車線逸脱警報や電池残量、パワーマップが表示されます。

IMG_5898
IMG_5898 posted by (C)サンデ

生活道路をてれてれ走ってても、感じるのはアクセルオフ時に大きめのエンブレならぬ「モーブレ?」が掛かる事くらいか?(回生してます)

ステアリングの反力が大きいな?と思ったら「重さ」自体を可変出来るそうです。

そして信号を左折、片側3車線の幹線道に踊り出すタイミングで先輩が「全開っ!」と云うので15km/hくらいから踏んでみました。

「ウゥィィィイイィィイィ~ン!」

はっ、速ぇえ!(爆)


ガソリンエンジン車の二次曲線的爆発力ではなく。
超高層ビルのエレベーターにも似た天井知らずの加速感。

磁石に引き寄せられるかの如き。
はたまた落下するかの如き有無を言わさぬ吸い出され感は未体験ゾーンです。w

それもその筈このテスラ、モデル的には「90D」といってパフォーマンス的には上から二番目ながら。
モーターの特性上アクセルを踏んだその瞬間から660N・mとゆー日産GT-R(16年型)のターボブーストが掛かった最大トルク(634N・m)よりも大きいトルクで、一気呵成に加速するのですね。

つまり「フル加速中のGT-Rに引っ掛けられる」様なモンですか?w

その加速は停止状態から1G以上だそうで、コレはどのくらいかと云うと。
地球上での自由落下よりも速いらしいです。w

0-100km/h加速は4.4秒、僕の997後期GT3のソレが4.1秒ですが、ゼロ発進から100mくらいまではおそらくこのテスラの圧勝でしょう・・・。

ちなみにこの上にはP(パフォーマンス)90Dとゆーグレードが在って、コレは0-100km/h3.0秒。
トルク967N・mというバケモノです。w
マクラーレンの際上級クラス並み?

とまあテスラとゆーのはこのくらい怪力/快速セダンなのですな。
この加速感は新世代ターボディーゼルに似てますね。

当家のカイエンも電気走行時は発進トルクに利のあるモーターで図体のワリに結構スイスイ走るのですが、テスラはカイエンハイブリッドのモーター走行時の、体感的に3~4倍くらいの漲るパワーでした。
コレはスゲエ、もしかしたら街中で一番速くて身のこなしがキレるのはコイツかもしれませんね。


図体的にはベンツSやパナメーラクラス。
パナメさんに対して少し短く、少し幅広く、少し低いそうです。

IMG_5895
IMG_5895 posted by (C)サンデ

それでも室内の広さは段違い、先程申しました様にミッションが無いので前席空間は広大。
センタートンネルも無いので後席足元も超余裕。

後席「前後の広さ」もSクラス並ですか。

流麗でイアン・カラムさん(アストンマーチンや最近のジャガー車デザイナー)的なデザインですが、デザイナーはドイツ人だそうで。
前と後にラゲッジを持ち、収納スペースにも余裕が有るのでこういうカッコいいデザインに出来たのでしょうね。

IMG_5896
IMG_5896 posted by (C)サンデ

ちなみにフロントトランクは浅め、フロントアクスルにもモーターが鎮座するAWDなのでRRの911ほど深くはありません、が、サブトランクだから充分ですよね。
ちなみに以前あった「後輪駆動モデル」(85S)はカタログ落ちだそうで。
AWDの方が前後モーターのやりくりで燃費(電費)良いそうです。


このクルマ、フロアパネルにパナソニック製の「単三くらいの充電池」を7,000本敷き詰めているそうで。w
「それなら7,000本分の電池開発した方が良くない?」
と問うたら―。
「それだとユニットが壊れたらアウトですが、7,000本中の10本とかに不具合が出ても走れますから」
と―。

なるほどみたいな???みたいな?w

車重2.2tのウチ1tくらいがバッテリーだそうですが、それが全部フロアパネルに集中しているので重心がメチャ低くて安定しているそうです。Σ@o@!
車体はアルミ製。

充電の時間やインフラ、家庭で専用の60A使ったら他の家電製品が使えないw等、様々な問題も有る様ですが。

満充電で公証570km(実際でも450kmほど)という長足、スーパースポーツ系ガソリン車を余裕しゃくしゃくでぶっちぎるパワー。
エンジン/ミッションオイル等メンテがほとんど掛からないとゆー先進性を考えると、この先のインフラ整備次第では十二分に生活に喰い込んで来るモノだと感じました。w

お値段はこの「90D」で1,000~1,150万円ほど。

とにかく痛快なクルマでした、毎日ひと晩の充電で400kmの距離を確保出来れば是非所有したいと思わせるクルマです。^ー^

2016年02月26日 イイね!

アレは3年前っ!w

アレは3年前っ!w本日は2月26日。

僕が「GT3の契約書に判子を押した記念日」でした。w

時に2013年―。
2010年式(4月)ポルシェ911GT3Type997後期型
走行10,800kmの個体を。

今の相場からは考えられない1,280万円で契約。

3月6日に登録され、翌7日に納車、我が家にやって参りました。

4月に入るとスグに初回車検

それから3年間で現在の走行距離は48,800km。
38,000kmを走行した事になります。

ここで「出会って3周年」を記念してチョイとスペック的『GT3の今までの歩み』をば―。w


基本スペックです。

ポルシェ911GT3Type997 MkⅡ 
[M9777型] 水冷可変タイミング4カム水平対向6気筒3,797cc 435ps/430N・m
車両重量 1,440kg 
最高速度312km/h 0-100km/h加速4.1秒
 0-160km/h加速8.2秒 0-200/hk加速12.3秒

よく雑誌などでは1,390kgなどと書かれる場合もあるのですが、車検証上の記載は1,440kgです。
バイクなどに良くある乾燥重量って奴かな?

フルノーマル、点検簿完璧状態でウチに来て以降まあアッチャコッチャ弄繰り回され。w
変わり果てた現在の仕様に至ります。

コンセプトとしては軽量化とコントロール性の向上。
けっして軽量とはいえない水冷化以降の911ですが、軽くするポイントとして先ず―。

・シート = 運転席フルバケット化(-15kg)

IMG_2876
IMG_2876 posted by (C)サンデ

・マフラー = アクラポリヤマフラー+L字ストレートパイプ(-27kg)

IMG_4312
IMG_4312 posted by (C)サンデ

・バッテリー = アリアントX8(-12.5kg)

IMG_2138
IMG_2138 posted by (C)サンデ

・ホイール = ボルクG12(-10kg) 

IMG_5697
IMG_5697 posted by (C)サンデ

コレに加えてエアバッグモジュールを省いたナルディステアリングを加えると、合計は少なくとも65kgを超える重量減となりまして・・・。

結果1375kg!!w

計算上はネ。w
特にバネ下の-10kgは上屋換算で10倍とも言われますのでまあ随分と身軽になった筈です。^ー^

可変ダンパー(PASM)も軽量なアルミケースのクァンタム車高調になりまして、同等以上の軽量化を果たしています。

IMG_2406
IMG_2406 posted by (C)サンデ


そしてパワー的には、先のアクラポヴィッチ。
コレは紆余曲折がありまして・・・。

先ずは「リヤマフラーのみ」で始めたのですが、その後Y!オクで定価180万オーヴァーのフルシステムが1/3で出てるのを見つけ購入。
目の粗いスポーツ触媒による排ガスセンサー反応→エンジンチェックランプ対策の為社外ECUチューンも試したのですがコレが上手く行かず。

結局ECUノーマル戻し、リヤマフラーを残してヘッダー+触媒を純正に戻し。
L字パイプコンバートによるサイドサイレンサー(タイコ)撤去。

コレにより-27kgの軽量化と共に「純正触媒」の排ガス浄化力によるEGチェックの健全化完了。
安心と軽量化、速さを手に入れます。

そもそもマフラーと共に吸気系もむき出しタイプのK&Nフィルターにして最高効率の吸気抵抗を手に入れたのですが。
997GT3の凄い所は「吸排気の効率がハネ上がっても燃料が足りている」トコロでございまして・・・。

前車997カレラ(3.6L)にフルエキを入れた時は、排気だけで燃調が狂い、低回転でノッキングが出たのですが。
GT3はむき出し型エアフィルターにフルエキゾーストシステムを組み合わせても燃料調整はビクともせず・・・。

IMG_2374
IMG_2374 posted by (C)サンデ

CPUチューンデフォルト時と比較して、FSWストレートエンドの到達速度で5km/hくらいの差はあるものの、CPUチューンで低回転の段つきが出てしまったのを考慮すれば純正の方が好ましいと感じました。

そもそも3.8Lのキャパシティから「リッター115ps相当」のストック435psを搾り出すメツガー直系ハイコンプE/G。
ターボでもあるまいしマップでポンと何十馬力も上がる訳も無く・・・。
それどころか、万が一CPU由来でエンジンブローしたときは「自己責任」と云う事で当然保障は無しです。

おそらく吸排気の効率UPで少なくとも20ps弱はエンジン効率が上がっているでしょうから。

今のスペックは1375kg/450psくらいでしょうか。

P/Wレシオ凡そ3.0


これ以上の軽量化やパワーアップは、即ちドンガラ化やエンジン本体チューンを意味し。
金銭的にも外見的にも現実味が無いので、今後は消耗部品のこまめな交換や車輌の維持管理に手と情熱を尽くす事になると思います。

僕の四肢が、脳の反応に忠実/正確に反応するうちはこのクルマを乗り続け。
次のオーナーに最高の状態で引き渡せると良いですね~。

そして僕の死後も未来永劫、この名車が動態保存・・・否、現役で走り続けてくれる事を望みます。

このクルマに出会うまで致命的なダメージを受けた事も有りましたが。w
2010年の発表当時の時点で、ポルシェの・・というか世界でも最高の技術と性能を誇った997GT3に乗れている「今」を大事に過ごして行きたいですね。

そして今このクルマを介して繋がっている全ての人達、この車に因ってもたらされたもたらされた全ての事象に感謝をして。

これからも宜しくお願い申し上げます。^ー^


2016年2月吉日

みんカラ脱力系サンデ@




Posted at 2016/02/26 16:00:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 997Ⅱ GT3 | 日記
2016年02月24日 イイね!

息抜き&準備完了^ー^

息抜き&準備完了^ー^2月に入って2度目の連休。
嫁はんと、先日のFSWでタイヤとブレーキ残量が怪しくなって来たGT3でお出掛けです。

サーキット走行には少々不安が残るけど、下道走行ならあと1,500kmくらいはフツウに走れそう・・?
お得意の貧乏根性炸裂ですわ。^□^

月曜日は嫁はんが「一度行ってみたい」と言っていた
「小江戸」川越。

ゴミゴミしていて渋滞しまくり、の印象だったのですが、自宅から1時間も掛からんのね。Σ@o@!

・・・そうか~、前に川越に来たの20年くらい前だもんなぁ・・。(ウナギ喰いに)
※そん時は市街地の超渋滞に巻き込まれスグ帰りました。

IMG_5864
IMG_5864 posted by (C)サンデ

何かね、非常に観光地ナイズされているというか・・整備され過ぎていてテーマパークっぽい。w
まあそぞろ歩くには良いと思います、買うモノ無かったけど。

焼き芋と大学イモ買って帰りましたが、特に感銘は受けませんで。(爆)

翌日はまたもGT3で、またもサイタマ。w
こんだ秩父です。

IMG_5872
IMG_5872 posted by (C)サンデ

先週の「正直女子さんぽ」で紹介されていたハンバーグ屋に、どうしても行きたくて特攻掛けて来ました。w

秩父市街地の傍ら、小高い丘の天辺に構える荷車屋ダイニング。
関越高速本庄児玉ICを下車して、県道44号という田舎のツィスティロードをひた走ります。
ダンプが多いものの道はクネクネしててイイ感じ。^m^

IMG_0425
IMG_0425 posted by (C)サンデ
IMG_0426
IMG_0426 posted by (C)サンデ

11:40とうちゃく―。

現場は広~い駐車場に僕のGT3の他2台とゆー・・『アララ、こりゃやっちゃったかな!?』という想いが一瞬よぎったのですが・・、意を決して入店すると、待ち時間の間に来るわ来るわ。
12時過ぎには30人くらい入って待ちが出る盛況ぶり。

あらびきのハンバーグも肉感豊かで、チョイ味が薄めなのはありましたが・・まあおいしかったっすね。
「肉の味を堪能しやがれぃ!」
という店側の矜持を感じさせます。w

正直さわやかと比べてどうか!?と問われれば・・。

ジャッジサンデ、10対8でさわやかです。
暫定チャンピオン強い。w

食後、観光でもしようかな?と思ったのですが・・・。
何せ山奥、観光と言っても「札所」くらいしかござーません。 ̄△ ̄;
駅前から伸びる「秩父リッジ」を渡り、ミューズパークをクルマで流して、裏側へ降りるワィンディングへ。

ココが結構楽しい峠でした。^皿^
クルマで走るにはイイ処です、秩父。

帰りは皆野・寄居有料道路を通って「我が青春の街」熊谷。w

IMG_5873
IMG_5873 posted by (C)サンデ

学生時代に通っていた喫茶店でケーキセット喰って花園に戻り、バームクーヘンのアウトレット「フォレスト」でお菓子買い込んで帰りました。

2日で350kmほど。


と、ココまではFBでもタレ流していたトコですが・・・・・。



家に帰って洗車の後、消耗部分を確認した結果・・・。

トーヨープロクセスR888→F3mm/R1.5mm
正直雨が降ったらもう乗れない感じ。w
でも、ワィンディングだとしっかりグリップを発揮します、どーなのよ・・コレ? ̄o ̄;

そしてブレーキパッド。
PCでのタイヤ交換時に「リヤは危険水位」と言われていたのですが・・、まあディーラーは大げさに言うしね!?
ってコトで見てみたら・・・。

此方フロント。

IMG_5880
IMG_5880 posted by (C)サンデ

パッドの厚さとしては「ベースプレート」より薄くなって来ていて、4mmくらい。
街乗りでは問題無さそうですが、サーキットでは熱がキャリパーを通してフルードを煮るトコロまで行きそな予感・・?

んでリヤ。

IMG_5879
IMG_5879 posted by (C)サンデ

此方はさらに薄く3mmくらい。
どうもスリップアングルが付く度にリヤに細かくブレーキを掛けているらしく・・・。
PSMが効くような運転だと、フロントよりリヤが先に減るとは聞いていたのですが・・本当の様です。w

コチラが先日届いた新品のパッドなのですが、だいたい1/3くらいまで減った感じですね。

IMG_5885
IMG_5885 posted by (C)サンデ

以上タイヤとパッドはもうサーキット走行は不可レベル
首都高と峠をチョイ飛ばすくらいなら1,000km+と言ったところか?

丁度いま走行が48,700kmなので、5万kmに到達したらパッドとタイヤを刷新しますか!

タイヤはスデに手配済み。
ミシュランパイロットスポーツカップ2(フロント)とパイロットスーパースポーツ。(リヤ)


そして・・・。

IMG_5883
IMG_5883 posted by (C)サンデ

ブラックの「991GT3センタキャップ」に・・・コレもブチ込んでやるぜ!



カッキョエェ~イ。ヽ(@Д@ノ



つー訳で「Ver6.1」移行は4月アタマの予定~。^ー^


Posted at 2016/02/24 14:54:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 997Ⅱ GT3 | 日記
2016年02月16日 イイね!

スベった話。w

スベった話。w前々から言ってましたとおり、FISCOに行って参りました。
軽量ホイールに「中古再登板」とはいえSタイヤ、冬場の今のうちにタイム更新を狙った訳なのですが・・・。w

結果から言うとそらもー散々なモノがございまして。

惨敗、といって差し支えない内容でした。

予感、というか予兆のようなモノはありました。
G12を装着した翌日、ガマン出来ずに軽井沢方面へ打って出たのですが、雪解けウェットでドロドロになって帰って来た。
というのがありまして・・・。

その時、ドライの中速コーナーで、PSMをカットした途端にユルーく流れ出したんすね。
その時は『オヤ?表面が硬化してるかな?』くらいに思っていたのですが・・・。

FISCO 2016.02.15 NS4-C枠

昨日の何シテルでは「40台弱」と打っていましたが、30台ほどでした。
午前最後のこの枠を消化すると、このあと2時間に渡り2輪車の枠があって、次の枠は2:20~50のS4-C枠です。

意気込んでコースインしてみたのですが、やはりNS4枠だけに他のクルマとの「速度差」が結構有って・・、直線番長のGT3ではコーナーの進入で下のクラスと絡む事が多く、一人旅は出来ませんで。



『こらー感覚馴らして午後にまた走るべぇ・・』
と思い直し出したこのあと・・。
『リヤが暴れ出したんで空気抜くか・・・』
とF2.1/R2.2kg/cm2まで減圧、した割にズルズル流れるのね・・・?

・・・あぁ!GT3センターキャップが2コ飛んでるぅ!!!
痛恨の外し忘れ、コースのどこかで無くしてしまいました・・。
※マーシャルの方、スミマセンです。-。-;

― 糸冬 了 ―

とりあえず2時間チョット時間が空くので、前々からチャレってみたかった「静岡の雄」こと炭焼きハンバーグの「さわやか」御殿場インター店に突撃を掛けて来ました!!w

12時半とはいえ平日昼過ぎに50分待ちという敷居の高さ!w

『お一人様だからスグ座れんべ?』
と思ってたら甘いあまい、しっかり50分待たされて喰ってきました「げんこつハンバーグ250g」

IMG_5835
IMG_5835 posted by (C)サンデ

付け合せは事前リサーチというか「指令」に従いパン。w
ダブルソースをパンでフキフキして喰うのです。^)―^)

ウェイター:「焼き加減は中が少ーし赤い位がおススメめですが?」
僕:「じゃそれでお願いします」

IMG_5836
IMG_5836 posted by (C)サンデ

チョットどころじゃなく赤いんだが・・、人肌のほぼ生肉だし?w
まあ牛100パーなら問題無かろう・・・。

→んまい!w^ー^

いやー堪能しました、小一時間待たせるだけの事はあるね。
満腹の太鼓腹を抱えてFISCOへ戻り、すぐさま午後のS4-C枠突入!

空は地獄の様に暗雲が垂れこめ、今にも降り出しそう。 ̄△ ̄;
『ん~、空保つかなあ・・・』

タイヤを1.7/1.8kg/cm2にして走行開始。
2.0に乗ったトコロでアクセルを入れたんですが・・午前に比べてやけにリヤが滑るのね?



軽く降ったのかと思いましたが見た感じ路面は湿ってもいないし・・。
『・・・もしかしてR888終わってる?』
新品でココ走った時の強力なグリップはナリを潜め、まあツルツルと滑り出し―。



初音ミクZ4、エキシージレースカーにパスされた後、迫って来た991ターボに気を取られてシケインでスピン。w(991ターボ様ごめんなさい_ ″_)
→スローダウン。

その後気を取り直して鞭を入れてみたのですが暴れ馬っぷりは度を増すばかりで。

動画だとクリップ付近で駆動を抜いているので余計に挙動が不安定になりがちなのですが、それにしてもリヤに歯止めがきかねー・・・。w



途中からブレーキを多めに進入速度を下げてみたのですが、ブレーキ踏んでもアクセル開けても閉じてもスライドとゆー状態で、結果1分59秒189に終わりました。

よもやR888がココまで喰わないとは・・・。
3部山が悪いのか、1年放置が良くなかったのか、はたまた自分の操縦がダメなのかは定かではありませんが・・、コレならAD08Rの方が良かった・・・。(爆)

今年はコレでオワリかも知れませんが、また仕切り直しですわ。T△T;

Sタイヤ+軽量ホイールで56秒台を狙うぜ!
とかチョーシこいてた自分にローキックでも見舞ってやりたい。w


んで、走行終了後、リヤはスリップサインが出ました。w
もうオワリね。


タイヤの組み換え工賃だってバカにならんというのに・・、欲を出して終わったSタイヤを履き、タコ踊りを喫するという最悪パターン。
自分の馬鹿さ加減にゃ情けなくって涙が出る様ですわ。ToT

そんで帰りの中央道はイキナリの吹雪。

IMG_5842
IMG_5842 posted by (C)サンデ

ガラスに雪積もってるし! ̄□ ̄


ボウズのSタイヤに雪とはオツですな。(爆)

うろたえても仕方が無いので、オヤツにバーガー食って70km/hで帰りました。
修行かよ?w

IMG_5839
IMG_5839 posted by (C)サンデ

何かとっても無駄に時間を消費した感がパネェのですが・・、さわやか喰えたからヨシとしよう!w

そんで本日、虎の子のコレを装着しました。
くそ・・カッコいいじゃねーか。w

本当はもう少し先行ってミシュランズと共にデビューさせようと思ったのに、備えあれば憂いなし、怪我の功名ですな。(違)

IMG_5843
IMG_5843 posted by (C)サンデ
IMG_5844
IMG_5844 posted by (C)サンデ

Posted at 2016/02/16 15:34:43 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2016年02月12日 イイね!

あンなたな~らどぉするぅ~♪

あンなたな~らどぉするぅ~♪15日(月)のスポ走に向け、予定通り純正タイヤ/ホイールをプロクセスR888+レイズG12に交換して来ました。

自分で云うのもナンですが、ルックス的には悪くないです。^ー^
足元が締まった感じ?

このホイールは「黒に限り無く近いガンメタ」みたいで、スポークの細さ、スリークさ雅印象的です。
それだけにセンターロックナットのグレーというか、パープルというか・・それとセンターキャップの純正ホイール同色ガングレーが浮きます。w

991GT3らと同じくブラックのセンターロックナットならば更に善し、なのですが・・何せ1コ4.2万円。w
じゃあクレや、とゆー訳にも行きませぬ・・・。 ̄△ ̄;

何とか遊べるといえばセンターキャップ。
991GT3用にはつや消しブラック地にシルバー抜きで「GT3」ロゴのモノがあって・・。
試しにヤップを宛がってみました。

コチラ997GT3純正グレーセンターキャップ。

IMG_5806
IMG_5806 posted by (C)サンデ

そしてコチラが991GT3純正ブラックセンターキャップ。
厳密には997用とは裏のツメの形状が異なり、ソコを削らないとキチンと嵌りません・・・。; ̄Д ̄)っ

IMG_5807
IMG_5807 posted by (C)サンデ

・・・・・正直ナットとホイールの色が全然合わないのでセンターキャップが変ったからどうこうと言う話ではないのですが。w

非常に迷うトコロです。 ̄へ ̄;

何故って、この991黒キャップ、1枚10,500円。(爆)
5穴用のカラークレストですら3万+TAXというハナシなのに・・、モノトーンで一回り小さいセンターロックキャップが42,000円/台とか・・・。
ヒドすぐる!w

とはいえ「スポ走」のたんび脱着を繰り返したキャップはヘタり、すこーし折れて来てますし・・・、ワンセット有っても悪かぁない訳で・・・。

頼みましたよ。orz

こんな事気にしてるのは間違い無く僕(オーナー)だけでしょうが・・、まあソレもイイよね?w

つー訳でこんなんなりました。

Ver.6.0

月曜日はR888をサーキットで磨り潰して来ます。^◇^

感触その他はまた後日・・・。

IMG_5815
IMG_5815 posted by (C)サンデ


火曜日にグシャグシャになってPC再入庫とか無い様にしないとね。^m^


プロフィール

「今に始まった話ではないですが、とうとう「ポルシェ911」に何の興味も沸かなくなりました。w
デカさ、重さ、おねだん、全て視界の範囲外。w
997スリーはオコすか解らんし、結局930が個人的に「最後の911」ですな。」
何シテル?   07/05 17:53
自身の体調は年4回の献血で把握する、投資家で好事家で好角家の、カブ主。 大相撲朝日山部屋後援会特別会員。 一年中クルマかバイクで何処かしらの山をフラフラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 1 2 3 456
789 10 11 1213
1415 1617181920
212223 2425 26 27
2829     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 16:18:45
ストリート改SS「サンデスペシャル」発進! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/15 14:43:44
 
これが本来の「ロードスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/04 18:10:52

愛車一覧

ルノー カングー 黄色いの (ルノー カングー)
『フランスの黄色い荷グルマ』 『お前も観音開きにしてやろうかぁ!?w』 新車購入から「 ...
ポルシェ 911 サンテンヨン(3.4L) (ポルシェ 911)
『THE 911』 『孤高のハンドリングマシンにして昭和のポルシェ』 『もうずっと裁判中 ...
マツダ ユーノスロードスター 300NA(笑) (マツダ ユーノスロードスター)
『タイヤの着いたビタミン剤』 『走る侘び寂びw』 『峠の零戦』 手元に来て10年。 正 ...
ランドローバー レンジローバー オートバイオ (ランドローバー レンジローバー)
『英国のななつ星?』 2023年式ランドローバー5thレインジローバー オートバイオグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation