• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデのブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

滑走路、見えて来たデー

滑走路、見えて来たデー去年3月11日の事故から実に16ヶ月。

今年1月から浜松の「ロードスター総本山」アイ・スタイリングさんにて入庫・修理を行っていたMyロドスタさん(NA6CE)の、修理の目処が着きました!

7月14に当地で執り行われるロド師匠うえしま氏主催の
「クリニックオフ13渚園」
にて復活いたします。 ̄ω ̄)b

ロドスタ_190628_0008
ロドスタ_190628_0008 posted by (C)サンデ
ロドスタ_190628_0012
ロドスタ_190628_0012 posted by (C)サンデ

クルマは現在板金・塗装、電動パワステとNBエアコンキットの組み付けが終わり。
昨年6月で切れている車検を取る段になりましたが・・・。

フロントナンバープレートが無ぇ。w

アレレ?w

ハママツにクルマを移送したときは・・、無かったよな・・・?

最初の入庫先で修理が頓挫して次の保管先に移動した時も無かったし、僕が払い下げた部品の中にもナンバーは無かったなぁ。

最初の入庫先は「ウチは知らぬ、警察が車に入れてればクルマん中じゃね?」
→ナイ。w

事故現場か?

0716D264-D617-4344-A1DA-B69656596277
0716D264-D617-4344-A1DA-B69656596277 posted by (C)サンデ

事故直後にはもう行方不明。w
谷にでも落ちたか・・・。

いずれにしても、群馬陸支曰く。
・ナンバー再交付は、潰れた元のナンバーが無いと例外無く交付不可
・クルマを群馬陸支まで持って来て、その場で新しいナンバーと付け替えなはれ
・車検取りたきゃココで新しいナンバー取ってから検査ライン行け
とゆー。
「静岡で車検取りたいからナンバー再発行して!」
とゆーコチラの願いは、ケンもホロロに跳ね除けられたのですわ。 ̄△ ̄;

ココで選択肢は二つ。

①修理完了後積載車に載せてグンマーに運び、車検取得。
②浜松ナンバーに番変(名義変更)して車検取得後、グンマーで新たに登録。

・・・・・。
②で。 ̄Д ̄;

とゆーワケで、クリニックオフにはハママツナンバーで参加となります。w
紆余曲折あったけど何とか目処立って良かったですヨ。

未だ「見積り」出来てないんですけどね。w
虚心坦懐、座して備えるのみ。

ロドスタ_190628_0001
ロドスタ_190628_0001 posted by (C)サンデ

夢見て待つか。^ー^


つづく。
Posted at 2019/06/30 17:20:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | →NA6 大河w | 日記
2019年06月27日 イイね!

車検でピレリP1+ファルケンジークス装着~

車検でピレリP1+ファルケンジークス装着~ハイ、7/1に車検切れを控えて。

88カレラ3.2、車検取得と相成りました。^ω^
こんかいもオイル、フィルター、パッド等の交換は無し。

ブレーキフルードのみ交換して戴きましたが、問題は前述いたしました通りメーカー純正指定タイヤであるところのピレリP6000no欠品。

ポルシェ911カレラ3.2(´88 TypeG)には標準に15インチとOPの16インチの二種類のタイヤがございまして・・・。
僕のは15インチの標準フックスアロイなのですが、コレがアホみたいに軽い!w
詳細は不明ですが40%以上マグネシウムを含有しているというウワサのホイールで、タイヤ屋さんも驚く軽さなのです。

IMG_0598
IMG_0598 posted by (C)サンデ

「ポルシェ純正フックス15インチ」は今となっては超希少品らしく、特に空冷ビートルを深く愛するマニアの間では「チューンの定番」だそうです。

勿論空冷ポルシェに到っては「ノーマルを愛する」僕とてこの15インチホイールを替える気も無く。

さりながら純正指定サイズF195/65R15&R215/60R15とゆーサイズは、令和の時代には絶滅危惧種なのですな・・。

実際このサイズで「前後同銘柄」が揃うのは指定のP6000のみです。
ポルシェの認証(N2)を得ていて、発売時=開発時からこのタイヤを履く事を想定してダンパー、トーションバー、ブレーキやハンドリングバランスを調律して来た訳で。
やっぱりノーマルで乗るなら純正指定タイヤがベストなのですよね。

んが。

そのP6000が国内市場から消えてしまいました。w
N2認証がN3にVer.UPする為、と云う話らしいのですが、N2は既に生産終了。
N3の生産開始は未定とかゆー。w

ポルシェに純正指定されているので、無闇にこの銘柄/サイズを廃盤には出来ないピレリータイヤですが・・今や中華資本のメーカーですからこの先の事は何ともねぇ。( ̄M ̄;

お値段も2年前の4本4万5千円から倍以上の10万円近くまで上がっていたのですが、マサカ無くなるとは。w

しかし車検は待っててはくれませんので、とりあえず合うサイズでタイヤを検索しましたところ・・・。
ヒットしたのがP6000と同メーカーのピレリーチントゥラートP1(フロント)と、ファルケンのジークス。(リヤ)

P1に関してはロドスタでずーっと使っていた銘柄(185/60R14)なのでまあ感じは解ります。
「丸い」断面のタイヤで、直進時の接地トレッド面は細いけどヨコGが掛かると段階的にショルダーを使い、ワィンディングドライブでも手応えが変わらないグッドタイヤ。
グリップ力も殊更「ハイグリップ」と云う訳でもなく、すなわちスライドコントロールのしやすいタイヤです。

問題はリヤ。
ファルケンといえばかつてのオーツタイヤ。
今はダンロップの住友ゴムに吸収されてブランドネームのみが残りますが。
僕が20代前半の平成5~6年。
BSのRE710kaiやヨコハマ・アドバングローバを向うに回し争った「ファルケンGR-βRSチューン」なんつースポーツタイヤもありました。

215/60R15で夏タイヤとゆーと、このほかにはヨコハマDNAエコとアメ車御用達BFグットリッチのホワイトレター(高い)
後はアジアンタイヤしか無え!(ジークスもアジアンみたいなモンだけどねw)

まあ車検間近の緊急事態・・、P1+ジークスに賭けたワケです。

IMG_0595
IMG_0595 posted by (C)サンデ

リヤはもうスリップサイン。
雨のワィンディングだとすっ飛ぶレベル。

IMG_0597
IMG_0597 posted by (C)サンデ

フロントは3分山くらい。
この930と呼ばれるトーションバーモデルの911は、ワリと前後の減り具合が近しいのですね。
コイルスプリング採用の964以降からはよりリヤが減る方向になっていて、トラクション性能の向上ですなぁ。

IMG_0603
IMG_0603 posted by (C)サンデ

さ!コレがジークス。
パターン的にはガチのハイグリップでもなく、ショボいエコタイヤでもなく・・と言った感じ。

P6000と同じく断面が丸い感じは期待が持てます。^ω^

IMG_0610
IMG_0610 posted by (C)サンデ

雨の中交換作業していただいて、雨上がりに100kmくらいタイヤを揉み。
後日試走しました。

空気圧は規定値のF240kpa&R260kpa

絶対的なグリップは恐ろしく低いです。w
P6000を10としたら前P1「8」後ジークス「5」くらい。w

フロントはポワポワして手応えが軽く、同じ碓氷旧道下りではハンドルの切れ角が増してて限界も低くアンダー気味。
リヤに到ってはブレーキ踏んでステアリング切っただけで流れ出し、だらしなくスピンモーメントが発生します。w

『ラリーカーみてぇだな・・・w』
兎に角ドリフトしたがるマシーン化!
タイヤでこんなに違うかね?って感じ。

『低速で遊ぶにゃサイコーにオモローだけど、初期のエスニよりもケツ出るのう』
→すなわちトラクション抜け抜けグルマ。w
驚愕の初乗り。w
チョットこえーな、クルマ(を操る自分の腕)を信用出来ない。


・・・・・・・・・。w


フロントの手応えの無さを補正すべく、空気圧を高くしてみましたよ。
240→270kpa
ついでにリヤも260→290kpaに。

高速道路は直進性いい感じ。^ー^
果たしてワィンディングは・・?

フロントの手応えと粘りが向上してほぼほぼP6000同等に向上!
『コレはイイ!!w』

サテ・・リヤは?
→とりあえずアクセルオンしていれば流れない。
タックインがアホみてーに出てたのが、多少前には進む様に。
更に300kpaチョイまで高め、P6000比80~85%くらいまでのレベルに到達。
『むしろアクセルオフで確実にケツが流れるんでコントローラブル・・か・・?w』

とりあえずフロントP1
好感触な減り方です、まあ合格点。
1本1万円以下ならコレはイケルかも?^ー^

IMG_0617
IMG_0617 posted by (C)サンデ

んでリヤ、ファルケンジークス
いちおー段階的にショルダーは使えてますが、絶対的なグリップ不足。
1本7,000円のタイヤに求め過ぎではあるが・・、これ以上トラクションが掛からないと死ぬる。w

IMG_0618
IMG_0618 posted by (C)サンデ

とりあえずP6000の供給が再開されたら戻したいですね。
恐らく夏眠明けて今年中にはタイヤ亡くなるので、それまでにN3認証が低価格で出回ることを祈ります。^皿^


Posted at 2019/06/27 19:25:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 930 Carera 3.2 | 日記
2019年06月19日 イイね!

夢の途中・・w

夢の途中・・w4/15を以って車検が切れ、自宅で仮眠中の997GT3

何となく毎日目の前に在るのでエンジンも掛けず1ヶ月以上放置。
6月のアタマまでほっといて梅雨が差し迫ってきた頃・・・。

んー、最近小雨が続いたせいかドロッドロだネ・・アンタ。

IMG_0421
IMG_0421 posted by (C)サンデ

もう公道走れないから手洗いしか出来んが・・、梅雨に入ると洗車するのもメンドクセーし洗うか!

事務所の引き出しからキーを引っ張り出して来て、クルマんところで『ポチッ!』

・・・・・。

「アレ?」
あ、そうかそうか、1週間以上放置した後はドアノブ引っ張らないとリモコンスタンバイが復帰しないんだっけ!?
『お馬鹿さんなあたい!w』
「スコッ!」(ドアノブ引く)
そりゃ!『ポチッ』

・・・・・・。

おぉ!?∑(@ω@!

まさか・・・、バッテリー上がりか?w
ドアの鍵穴にメタルブレードを挿し込んで回すとヌコン、とした手応えと共にロックが解除。
ドアノブ引いてドアを開けると、ガゴっと引っ掛かった窓枠からホコリが立ち上る。
『ヤベェ、窓が下がんねえ・・』

ステアリング左脇のシリンダーにキーを挿し込み時計回りに捻ると・・、無言。
嗚呼・・。

キーが抜けなくなる。(爆)


ぎゃああああああああ・・・・・

アレ(ジャンプスタートの儀)をやるのか・・。

バッテリー上がり、ドアは開くけど電力ゼロ。
→フロントリッド開かない(当然中のバッテリーにも辿り着けない)
こんな時は。
①左足フットレスト外側のヒューズボックス内に在る「サルベージ用+端子」を引き出す
②端子に赤(+)コード、ドアヒンジに黒(-)コードの順で繋ぐ
→通電する
③キーをシリンダーから引っこ抜いて、キーのリモコンでフロントリッドを開ける
④バッテリーに直接赤→黒の順でバッテリーを繋ぐ
→警報が鳴り出すのでキーで消す
⑤エンジン始動

と。 ̄ω ̄;

クソメンドクセー・・・。

しかし・・昨年12月に新品入れ替えたアリアントX8(\136k)が、上がるかね?
漏電でもしてんじゃなかろーか?

とりあえずサイズは合わんが930カレラ(X6に換装済)用の充電済み鉛バッテリーを載せちゃう。
コレをシーテックで常時充電掛ければエンジン始動と洗車くらい出来るんべ。

エンジンルームをフキフキ。(汚)

IMG_0540
IMG_0540 posted by (C)サンデ

折角なので手洗い。
カーポートから電源の取れるシャッター付きガレージに移して本格的に夏眠です。



OH後1万km未満のエンジンは快調そのもの。
次に走り出すのはいつの日か・・?w

IMG_0541
IMG_0541 posted by (C)サンデ

ま、手元に居ると寂しくはならないモンですな。^ω^


Posted at 2019/06/19 21:00:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 997Ⅱ GT3 | 日記

プロフィール

「今に始まった話ではないですが、とうとう「ポルシェ911」に何の興味も沸かなくなりました。w
デカさ、重さ、おねだん、全て視界の範囲外。w
997スリーはオコすか解らんし、結局930が個人的に「最後の911」ですな。」
何シテル?   07/05 17:53
自身の体調は年4回の献血で把握する、投資家で好事家で好角家の、カブ主。 大相撲朝日山部屋後援会特別会員。 一年中クルマかバイクで何処かしらの山をフラフラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
9101112131415
161718 19202122
23242526 272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 16:18:45
ストリート改SS「サンデスペシャル」発進! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/15 14:43:44
 
これが本来の「ロードスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/04 18:10:52

愛車一覧

ルノー カングー 黄色いの (ルノー カングー)
『フランスの黄色い荷グルマ』 『お前も観音開きにしてやろうかぁ!?w』 新車購入から「 ...
ポルシェ 911 サンテンヨン(3.4L) (ポルシェ 911)
『THE 911』 『孤高のハンドリングマシンにして昭和のポルシェ』 『もうずっと裁判中 ...
マツダ ユーノスロードスター 300NA(笑) (マツダ ユーノスロードスター)
『タイヤの着いたビタミン剤』 『走る侘び寂びw』 『峠の零戦』 手元に来て10年。 正 ...
ランドローバー レンジローバー オートバイオ (ランドローバー レンジローバー)
『英国のななつ星?』 2023年式ランドローバー5thレインジローバー オートバイオグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation