• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=韋駄天=のブログ一覧

2018年09月15日 イイね!

別れまでの砂時計

NA号でお気に入りの裏日本平で写真を一枚。



普段から町で乗っているけど、NA号で山を走ってみると限界の低さや使い切れるパワーでなんだかホッとします。本音を言えば、勝負をしなければヴィヴィオはNAの方が好きです。ヘッド周りの純正部品が多くて直し易いし弄りやすい、そして何処でもぶん回せて最高の音が楽しめる。



だって、こんなにいい音出すんだもん!

気づけばNA号の0-100動画が1年で4000再生を突破しちゃってるし。自分の上げた動画ではブッチギリの再生数です。やっぱり好き者は多いんですね~。


でも、お別れの時は迫ってきています。NA号の車検は来年の春まで。次の車検は通しません。


相棒に限界が来てしまいました。車体はサーキットでクラッシュし右サイドシルは蹴り上げられ、リアフェンダーはへこみを荒出ししても大きな段差に乗ると戻ってしまう悲惨さ。細かい部分も消耗していない部分が無いような状態。

そして決定打となったのは去年の夏から起きている温まると1速が叩き込まないと入らななるくミッション不調。クラッチの切れ不良に似ていたので調整しましたが治らず、調べると過熱時にミッション内部のリンケージに引っ掛かりが起きている事が判明。クラッチも交換時期なので、直すとすれば駆動系一式を交換する大仕事に。

このトラブルで決断しました。次の車検で12年、大学時代からの付き合いでしたが、もう無理な延命はせず、NA号からは降りようと。

思えばこいつが楽し過ぎるあまり、大事過ぎるあまりヴィヴィオに固執し続けてきてしまったのかもしれません。これから新しい道を進むためにも、ケジメとして断腸の思いで決断します。

あと半年間、よろしくな!


Posted at 2018/09/15 16:48:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月15日 イイね!

少しやさぐれていました



どうもお久しぶり、韋駄天です。

2月末のカプ走以降活動休止状態でしたが、統一戦が迫って来たのでようやく復活です。

最近プライベートでも仕事でも色々有り過ぎて、自分のダメさ加減に失望したり、ドリフトとヴィヴィオ取ったら自分には何が残るんだとか考えたりしてやさぐれていました。

さらに、しばらく走りに行けなくなったせいで実感したのが自分がいかにドリフトバカだっていう事。以前潤さんに「ドリフトジャンキー」と言われていましたが、持ったくそのとおりですわ。

とりあえず車弄れる元気が少し戻ってきたので走りに行けない代わりの景気付けとして



壊さないようブースト0.8キロに抑えていたのを現状で限界の1.0キロ仕様に変更し、排気の番人にも退去頂きました。これで100馬力クラスの仲間入り。ムッチャ速い。


後は16日の三重プチオフで英気養ってきますかね。(諸事情で行くのはNA号でだけど)
Posted at 2018/09/15 16:15:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「早めに降ってから上がりそうですね!」
何シテル?   04/29 09:27
ヴィヴィオ一筋のFドリ馬鹿、韋駄天です。 悪友の影響で乗り出したヴィヴィオにすっかりハマり中。まだまだ間違った方向に全力で進化し続けます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

快適化整備(残務処理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 00:54:24
イグニッション強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/05 21:35:38
溶着ピンと樹脂溶接 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 14:13:09

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 6号機(仮) (スバル ヴィヴィオ)
現在疾風号より部品移植中。エンジン載せ替え後にガラリと仕様変更予定。
スバル ヴィヴィオ 盆栽号 (スバル ヴィヴィオ)
オフのクリスマス会にてビストロ仕様のT-TOPの売り物が有るという話が有り、しかも家より ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
通算5台目、念願のRX-Rを入手! これから戦闘機として仕上げ大暴れしてみせます!! ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
ヴィヴィオのNA号勇退につき、普段の足として知り合いより購入。以前から気になっていた車だ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation