• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とと (´・ω・`)のブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

バンデットさんの冬眠対策をする・・・!?


ここ数日、特に寒い日が続いています。

まぁ冬だし2月だしで、当然っちゃあ当然の気温ではありますが・・・


そんな中、昨年11月頃から冬眠中のバンデットさん。

週一くらいでエンジンを掛けてはいるものの、最初はセルで掛っていたエンジンが次第にキックでないと掛からなくなり、とうとうキーをONにしてもメーター(デジタル)に何も表示されなくなりました。




そこで冬場(冬眠中)のバッテリー対策をする事にしました。


世間では、乗らない期間が長い時はバッテリーのマイナス端子を外しておく・・・と言った意見がありますが、端子を外すと時計は勿論、レブインジケータやオイル交換インジケータ等、メモリーした物が全て消えてしまい、再設定するにもマニュアルの文字が小さく非常に難儀します。

レッツさんの様にそんな機能が全く無い場合は問答無用で「キルスイッチ(仮称)」を追設したりしていますが・・・


そこで用意したのが↓こちら。

メルテック 車用ソーラーバッテリーチャージャー SA-20

amaz○nで2442円也。

中身はこんな感じ。


取付目的はシンプルに"冬眠中にメモリーが消えない程度に電力を保持して欲しい"です。

当初セルスターのSB-200と言う製品を購入しようと思っていましたが、数百円アップで最大出力が17mAから25mAになるのでこちらを購入してみました。

但し、商品名にもある様に「車用」の転用なのでそのままでは使えず、それなりの改造が必要です。


まずは脱着機能の追加

そして、「屋外設置」しても大丈夫な様に防風(防塵)・防水対策

この二つを実現する為に手を加えていきます。


ですが、取説にも記載がある様に上がったバッテリーを復活させる機能は無いとの事。


なので、まずはバッテリーの充電から行います。

屋内から延長コードで電源を確保し、充電開始。


ふと見れば充電器もメルテック製。

いつの間にメルテック愛好者になってたんだ?w

さて、ここで使用した延長コード。

10mだったか15mだったか忘れましたが、屋外で電気を必要とする作業をする時とても重宝しており、もう15年位使っていると思います。



そして充電開始から待つ事一刻半・・・

満充電さらさりました。



さぁ、ここからが本番。

バッテリーチャージャーを改造していきます。


①脱着機能の追加

"脱着機能"なんて大そうな表現を使っていますが、要は配線途中にカプラーを設けるだけw

用意したのは・・・

エーモン カプラー2極(ロック付110型)
ヨドバシ.comで132円也。

そして、

エーモン クワ端子 6Φ 3316
近所のカー用品店で328円也。

さっそく作業に取り掛かります。

まずは赤の線のところで配線をぶった切ります。


ここに2極カプラーのメスを付け、黄○部分にクワ端子を付けます。

尚、黄○部分の片方には最初からクワ端子が付いていますが、ちょっと小さいので両方に同じ大きさの端子を付けます。

で、出来上がったのが↓これ。


作業時間は10~15分程度の簡単加工です。


②防風(防塵)・防水対策をする

・・・と言っても、どんな方法が良いか判らないので、とりあえず箱に入れる事にしました。

その為に用意したのが↓の2点。


NAKAYA キッチンフィット3 530ml
KOKUBO SDダイヤモンドパフ

共に100均(セリア)で購入し110円×2の計220円也。


バッテリーチャージャー片手に100均をウロつくおっさん・・・

きっと不気味だったと思いますw


閑話休題


当初は"ジップロック的な袋"に入れようかとも思いましたが、意外と雨仕舞いが面倒そうなのでまずはこちらの方法を試してみます。

大体の位置決めをして側面に配線を通す為の孔をあけます。


ドリルを用意するのが面倒だったのでキリとドライバーでぐりぐりして配線が通るギリの孔をあけました。

配線を通した後にクルーガンで穴埋めをしたので恐らくここから水が入る事は無いと思いますが、結露等で若干の水の侵入が考えられる事と、フタが本体同様の半透明なので極力パネル位置をその影響が出にくい高さにしたく、チャージャー裏面にスポンジを貼り付けてアゲ底にします。


で、これまたあっさり完成!


ちょい欠けの黄○部分から配線を抜き、その端部にはカプラーのオスを取り付けました。


さて、各パーツ(?)が完成したのでいよいよ車体への取付です。

チャージャー本体と接続するカプラーは車体右側面のこの位置に設置。


当初は車体左側面に設置し、それはそれで良い納まりだったのですが、ここに変更しました。

実験的にチャージャー本体とカプラーを介して接続してみると・・・


動作を示す赤ランプが無事点灯。

メーターがないので性能Maxで充電されているのか半透明のフタの影響が出ているのか今の時点では判りませんが、まずはイメージ通り動作して良かった♪

ただ、このガムテでのフタ抑えは要改善案件です・・・


あとは、この本体をどうするか?

動作テスト時は地べたに置いていましたが、車輌と切り離した時は勿論、接続時ももう少しスマートに設置したいところです。


なので、100均徘徊アゲイン。

こういった特にクオリティーを求めない物は100均に限ります。

そして購入したのが↓これ。

ワイヤーかご(110円也)

素の状態での物撮りを忘れ、既に手直しした物ですが、上部の引っ掛け部分の"コの字"を平にして"への字"にし、クッションテープを貼付けました。


そして、これをフェンスに引っ掛けてタイラップで固定。


で、こうなった!


カッコ良いかと聞かれるとちょっと松井直美ですが、まぁ最低限の手間暇でやるとこんなもんでしょう。


バンデットさんが冬眠から覚めるのはもう少し先ですが、その間何度かエンジンを掛けた際に今回の対策が有効か否かの検証をしたいと思います。



■今回掛った費用■
本体2442円+その他諸々770円=計3212円也



【2025.2.17 追記】


小雨が降りましたが、とりあえず水の侵入等はなく、動作も正常そうで一安心。

但し、蓋が凹形状なので、ここが満水になる様な雨の場合どうなるか?が心配事項になったので今後しばらくは経過観察します。

尚、油膜保持の為にエンジンを始動してみましたが、取付後一週間放置でもしっかりセル一発で始動!

その点に関してはほぼイメージ通りで大満足♪


【2025.2.25 追記】
前回の経過観察から更に一週間経過。

キーを捻ると普通にメーターが点灯し、メモリーが飛ぶ様なバッテリー上がりは起きていない様子。


ホっと胸を撫で下ろし油圧保持の為のエンジン始動を試みると・・・

「カッ・・・カッ・・・カッ・・・」

あれっ?

セルが回りません。

バッテリーチェッカーによるバッテリー状態は良好そうだけど・・・


でもこの程度ならキックで始動出来るので、とりあえず及第点かな?

念の為一度イグニッションをオフにしてからもう一度オンにしてセルボタンをプッシュ。

「キュルルルル・・・フォン♪

セルでエンジンが掛かりました!

一回目になぜセルが回らなかったかは不明ですが、バッテリーチャージャーによってセルを回すだけのバッテリー能力がキープされている事は証明出来ました。

もう少し経過観察をしても良いかも?・・・ですが、それはシーズンイン前のオイル交換時にでもしてみようと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

バッテリーチャージャー接続計画は一先ずイメージ通りの動作と結果となりました。

後は何シーズンもつかが課題となりそうです。

尚、まだ取り付けて2週間ですが、本体を収納したケースも今の所ガタ付や水の侵入もなく大丈夫そうです。



この後は時計やその他の設定をし直して今シーズンの運用を開始する予定です♪


Posted at 2025/02/09 21:30:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | D・I・Y | 日記
2025年01月23日 イイね!

レッツさん、リベンジを試みる・・・!?



今年の正月明け早々、江戸時代の庶民参拝である「大山詣り」を決め込んだレッツさん。

しかし、結果は2度の「通行止」に行く手を阻まれ不完全燃焼のまま終了~


あれから約20日。


前回の雪辱を晴らすべくリベンジに向かいました。

今回のルートは↓の通り。


そして前回の失敗と反省を活かし代替ルートも用意。


仮に最初のルートが通れなくても任務遂行(?)が出来る様に準備しました。


当日の朝は・・・と言っても0930時過ぎですがキレイな青空。


さすがに1月なのでまだ肌寒いですが、出発を躊躇する程ではありませんでした。

順調にいつもの伊勢原のコンビニに到着し、食料とニコチンを補給。


因みに、レッツさんはほぼ1週間ぶり位の稼働でしたが、以前取り付けた"キルスイッチ(仮称)"のお蔭もあってか、バッテリー上がりも無くセル一発で始動してくれます。


コンビニを出てすぐ先の交差点を左折すると新東名の下をくぐりますが、橋脚好きのワタクシにとっては堪らない風景の一つです。


そこから少し進むと、「伊勢原大山IC」の出入口の所に"大山詣り"の横断幕を発見!

リベンジ成功のゲン担ぎに記念撮影♪




と、こんな事ばかりしているので時間が経過している割になかなか先に進みません(笑)



今度は何かまだ作っている道に遭遇。


・・・と言っても初見ではなく、通る度に「これ何だろ?新東名?」と思っております。(未解明)

更に進むと今度は道路脇に「大山道道標」がありました。


そして、そのお隣には「御柱



この2つは道路整備の関係か何かで他所からか移設されてきたらしいです。


そうこうしているうちに、いよいよナビを設定した際に設けた第一中継点に到着です。


極最近見た様な風景で嫌な予感しかしないのですが、さてこの先鬼が出るか蛇が出るか?






ち~ん・・・





・・・だそうです。


ここからが良い道だったのにっ(怒)



でもまぁそう言う規則だから仕方ない。

そして、残念な事に折角用意した代替ルートも途中までここを通るので意味をなさないのでした。


さて帰るか・・・(遠い目)


と帰路についたらこんな看板を発見!


大山フィッシングセンター


試しに右折して進入してみると看板には「クマは出る」けど入っちゃダメとは書いていない。


なので行ってみる。

あらやだ。イイ道なんぢゃない?




しかし、世の中には馬力もあって遠くまでビューンって走れるバイクがいっぱいありますが、こう言う道に躊躇なく気軽に入って行けるのってやっぱり原チャの利点だよなぁと思いました。

ほとんどのバイクはやはりその車格に比例して重くなるので、行き止まりでのその場のUターンを強いられたらそれなりに難儀しするし、万が一足でも滑べらせたら・・・

その点、原チャならすぐベタ足つくし、何なら持ち上げられたりもします。

尤も、特に1種原チャは1時間に20キロ前後しか進めないと言う大きな弱点もあるので、排気量(車格)の大小ってホント一長一短だなと感じます。

そう考えると、1台のバイクで全部網羅しようとするのって結構大変な事かも?


閑話休題

さて、そんな思いにふけていたら着いちゃいました。



ちょっと早くね?

と言う事でUターンして登って来る時に気になった分岐点まで戻り、分岐側に行ってみる事にしました。


あらやだ(以下略)


・・・と、期待に胸を膨らませながら進むものの、さっきの半分位であっさり終点到着。

(誰か住んでいるのかな?人の気配感じないけど・・・)

なので、速攻で先程の分岐点まで降りて来ました。



さて、どないしよ?


そのまま帰るってのもありですが、とりあえず代替ルートで設定したゴールに行ってみる事にしました。

通れなかった道の出口側がどんな感じなのかも見たかったので広い国道(R246)を使って進行。

尚、今日の富士山はちゃんと雪のある"冬の富士山"でした♪


ナビを再設定した時は気付かなかったのですが、R246から右折した道はヤビツ峠に繋がる道。

このままヤビツ経由で今年初の"宮ヶ瀬"に詣でようかな?と思いましたが初心貫徹。

ちゃんと目的地への交差点を曲がりましたYO。


200m位(?)走って(看板が白トビしていますが)現着!


一旦停まって少し辺りを見渡すと、この道まだ先まで進めそう・・・


せっかくここ迄来たので、とりあえず行ける所まで行ってみようとレッツさん再出発!

あらやだ(以下略2回目


徐々に幅員が狭くなっていくものの、レッツさんなら無問題、どんどん進みます。

そしてとうとうこれ以上はムリってところに到着。


その場にレッツさんを停めて徒歩でその先へ・・・

さすがにこれは(モラル的に)レッツさんで渡れない。




で、気付くと近くにはこんな棒っこがっ!


棒っこ下部の矢印が指し示す"湧き出し口"はこんな・・・



もうちょっと、何か・・・ ねぇ?


湧き出し口はちょっとアレでしたが今回は結構奥の方まで来れたので前回より満足して帰路に着きました。

その道中・・・




次はアソコに行きたいなぁ♪

・・・と思ったけどアレがもしかしたら?



■今日の1枚■



トゥ!! イー、イー!


Posted at 2025/01/23 11:56:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | Let's 4 | 日記
2025年01月15日 イイね!

スイフトさん、母を10回訪ねる・・・!?


スイフトさん、本日めでたく無事に12マソキロ走破しました♪



新車購入から実に3588日、約9.8年。
-----------------------------------------------------------

※後でここに総給油量とその費用を記載する・・・かも?

-----------------------------------------------------------

10マソキロ到達から僅か2マソキロ上乗せするのに自粛やら何やらで966日も要しちゃいましたが・・・


現時点で1日平均走行距離が33.4km。

10マソキロ到達時点で38.1km/日だったので日平均5kmも短くなった計算です。


今春3月で納車丸10年。

自分でぶつけた、或いは謎の生物がぶつかって来た等の外傷を除けば、故障はフォグランプスイッチのイルミネーション電球が切れた僅か1回。

なかなか・・・と言うかかなり優秀だと思います。

購入時の目標が「20年38マソキロ」だったので距離的には漸く1/3に手が届くところに来た程度ですが、これからも大きな故障なく元気に走り続けて欲しいです。

尚、3月の点検時には2回目のタイヤ交換を予定しているのでそろそろ準備をしなければなのですが、変に値上げされる前に・・・と少々焦り気味な今日この頃です。


Posted at 2025/01/15 22:22:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月03日 イイね!

レッツさん、詣で・・・る!?


皇紀2685年になって早くも3日目。

程良い暖冬っぷりなので"ツーリング初め"を画策。

バンデットさんは絶賛冬眠中なのでレッツさんで行かれる所(半径20km前後)で楽しそうなトコはないかな?とグーグルマップで探してみたら

あった、あった♪

と言う事で、江戸時代の庶民参拝である「大山詣り(おおやままいり)」を決め込んでみようと思います。

大山は「大山阿夫利(あふり)神社」がある伊勢原市に祖父の家が営んでいた旅館があった(らしい)事もあり、縁も縁もあり、子供時代から度々訪れる機会があった場所。


まぁ一度阿夫利神社の一番上まで行ってタヒにそうになりながら降りて来た事があったけど・・・


計画したルートはこんな感じ↓。


赤○の所が特に楽しみ♪


出発は0845時くらい。

もっと早くと思っていましたが、何やら雲が厚かったので様子見をしていたらこんな時間になっちゃいました。


伊勢原まではタマゴを買いに行く時や宮ヶ瀬に向かう時等、ちょいちょい足を運んでいるので今や勝手知ったる道。

そしてその時はいつも利用しているコンビニで朝食を調達。


その場でもぐもぐしていると、前の道を少なくない台数のバイクが通過していきます。


このクソ寒い中、バカぢゃねぇの?


あっ自分もか・・・

たまに「バイク乗りはM」なんて表現を目にしますが、あながち間違いではないかもw


さて、ここで今回初導入のアイテムをご紹介。


電熱グローブ USB給電式 裏起毛 ヒーター内蔵手袋

Yahoo!ショッピングで1930円也。

ずっと電熱系のアイテムは使っていませんでしたが、過日タマゴを買いに行く時に指先がすごく痛くなったのでお試しで導入してみましたが、その使用感は後程記します。


閑話休題


さて、15分位食事・ニコチン休憩をした後に再出発。

先に進むにつれどんどん道の楽しさが増してきます♪


でもまだ最初の地図の赤○部入口手前。

この先どうなっていくのかワクワクが止まりません!

が・・・



えっ?



ガーン!


ここからが楽しいのにぃ・・・


前に丹沢湖を目指した時も同じ様な光景を目にしたなぁと思いながらも、仕方ないので今来た道を戻ります。

そして(通れない道上にある)次の中継地点を削除し、新たに案内された道を進みます。

新ルートはどうやら歓迎してくれているみたいなのできっと大丈夫でしょう。


さぁ、また道が楽しくなってきましたYO!




エンヤコラ坂を登ったら急に開けた駐車場に出ましたが、そこには

熊出没注意

の看板がっ!


昨今の報道から正直この先に進むのを少し躊躇しましたが、それは杞憂に終わりました。



何故なら・・・






本日2回目の通行止


熊の所まで辿り着けんかった!(いや、それが正しい)

でもゲートの向こう側からは何故かハイカーさんが帰って来るんだよなぁ・・・


さすがに2回目となると"もういいや"って気になっちゃったし、他に楽しそうなルートも無さそうなので、大山山の方角に向かって一礼した後Uターンしたのですが、これって「大山詣り」になるのかな?

こう言うのは気持ちの問題だからきっとなるよね、うん!


その後は道中「ショッカー訓練場」みたいなところを見つけては写真を撮ったり、脇道を見つけては寄り道したりしながら帰路をゆっくり爆走。




そして1215時頃無事帰宅。

ちょっと不完全燃焼ぎみではありましたが楽しかった初ツーリングでした。

でも、今年は「イイ所まで行ってあとちょっとってトコで駄目になる」一年になっちゃうのかなぁ?

そうならない様に明日からがんばらねばっ!


さて、前出の「電熱グローブ

現物はこんな感じ↓なのですが・・・


結論から言えばバイク用としてはかなり物足りない製品でした。

確かに暖かくはなるのですが、3段階に設定出来る温度調整の一番強いモードでも

電熱の温もり<走行風による冷却

で、電熱無しよりかは少しはマシ・・・程度の暖かさ。

もっと高級な製品ならちゃんと暖まるのかもしれませんが、ナックルガードで風除けしているにも関わらずこれではちょっと実用的とは思えない代物でした。

久し振りの中華らしい中華製品。

尚、電装満載の原チャリの発電量の所為かとも思いましたが、モバイルバッテリー接続でもPCのUSBソケットから給電しても大して変わらないので、きっとこの程度なのだと思います。


あぁ、一応立ち直ったものの何だか今年一年不安になってきちゃったなぁ。

近所の神社になるはやでお祓いに行かなくっちゃ!


Posted at 2025/01/03 21:40:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | Let's 4 | 日記
2024年12月31日 イイね!

燃費記録 2024


数年前からひとつの記事としだした年間燃費記録のまとめです。

尚、各記録はその年の最終給油時でのものです。

■スズキ スイフトRS■


○年間走行距離:8585.1km(+1655.0km)
○年間給油回数:13回(+3回)
○年間給油量:506.99L(+112.92L)
○年間燃料費:87446円(+19644円)
○年間平均単価:172円/L(±0円)
※( )内は2023年との比較値

年間平均燃費は「16.93km/L」
モード燃費(19.40km/L)に対して達成率87.3%。

最高燃費:21.68km/L 最低燃費:14.55km/L
3年連続でのリッター20km超えが記録出来ました!
ですが、回数は今年も僅か一回で、助手席にバラストを積んでいない一人旅の時に記録したものです。

県外移動はかなりコロナ禍前同様に戻りつつはありますが、それでもまだ頻度は少ないです。
比較項目はほぼ前年を上回っていますが、燃料平均単価が同額とはびっくり。
少なくても3円程度はアップしていると思っていたので・・・
給油回数は年間走行距離に応じて増えてはいますが、今後の更なるガソリン高騰でどうなることやら。

■スズキ BANDIT150■


○年間走行距離:2468.7km(+179.9km)
○年間給油回数:5回(±0回)
○年間給油量:54.30L(+3.52L)
○年間燃料費:9461円(+941円)
○年間平均単価:174円/L(+6円)
※( )内は2023年との比較値

年間平均燃費は「45.46km/L」
モード燃費(45.10km/L)に対して達成率100.8%。

最高燃費:49.50km/L 最低燃費:43.06km/L

前年より年間走行距離が180km程増加しているものの、それでも一般に言われているバイクの平均走行距離「3000km/年」には遠く及ばず・・・
周回ツーリングばっかりだとこんなものかなぁ?
たまには泊りでのツーリングにも行ってみたいと思う今日この頃。

そして今年も最高燃費は僅かに50km/Lに届かず残念。


■スズキ Let'4■


○年間走行距離:2000.4km(△382.5km)
○年間給油回数:10回(△4回)
○年間給油量:39.49L(△6.22L)
○年間燃料費:6514円(△784円)
○年間平均単価:165円/L(+5円)
※( )内は2023年との比較値

年間平均燃費は「50.66km/L」
モード燃費(61.60km/L)に対して達成率82.2%。

最高燃費:53.41km/L 最低燃費:45.87km/L

変わらず日常の足として大活躍!
なのに給油約2回分程度走行距離が減っている・・・
お台場とか行って死にそうにもなったのに。
乗らずにいぢってばかりいたからか?

でも、近場ならひょいっと乗って出掛けられる手軽さは変わらず大きな魅力です。

●3台トータル●
○年間走行距離:13054.2km(+1452.4km)
○年間給油回数:28回(△1回)
○年間給油量:600.78L[内、ハイオク561.21L、レギュラー39.49L](+110.22L)
○年間燃料費:103421円(+19801円)
○年間平均燃費:21.73km/L(△1.92km/L)
○年間1km当たり単価:7.92円/km(+0.71円)

スイフトさんの年間走行距離が増加し、バンデットさんは微増程度。
そして稼働率No.1(通勤利用を除く)のレッツさんが予想に反して減少しました。



今年も暖冬傾向なのでもう少しはバンデットさんの距離が伸びたかも?ですが、走りに行く先と楽しみ方がごにょごにょ・・・なので、まぁこんなものかと。

尚、年間走行距離を全てスイフトさんで走ったとすると、昨年同様燃料費が+30000円位になります。
Posted at 2025/01/02 04:00:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あ、あと10日・・・」
何シテル?   05/18 08:18
「とと」と言います。 鈴菌に感染してかれこれン十年! 体の1/4が脂肪で出来た"おぢちゃん"です。 スイフトRSで間に2台挟んでめでたくスズキ車に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーター球のLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 17:52:40
原付 ギヤオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 23:20:26
古い50CCバイクの全波整流化?【番外編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 09:35:03

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
愛車はスズキ スイフトRS(3型後期 左手コキコキ棒付)です♪ 写真で判る通り、コンパ ...
スズキ GSX150BANDIT スズキ GSX150BANDIT
インドネシアからの逆輸入車。 なので左ハンドルだから慣れが必要です♪ 主な仕様は以下の ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
近場の機動力、実用性重視で導入された11台目のスズキのバイクにして14台目のスズキ車輌。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
購入後11年弱、約15万km行動を共にした直近の元・愛車です。 後ろのタイヤも操舵する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation