• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とと (´・ω・`)のブログ一覧

2024年12月15日 イイね!

レッツさん、またいぢりまわされる・・・!?


バンデットさんが冬眠した今、"いぢり"の標的はレッツさん。

スイフトさんにも案件が1つふたつありますが、何故かレッツさん♪

今回の"いぢり"は以下の4つ。

・バキバキになったナックルガードを交換する
・エンジンオフでも消えないフォグランプの電源をACC電源に変更する
フォグランプをFカウル(?)部分からバックミラー部に移設する
ドライブレコーダーを取付ける

本来ならそれぞれを「整備手帳」にうpしたいのですが、同時進行で作業したら何がなんだか訳判んなくなったのでこちらにまとめて・・・

上手くバラせたら整備手帳にもうpするかも?


ではまずはナックルガードの交換から。

これがバキバキになったナックルガードです。


割れた部分や欠けた部分をプラリペアで直してどうにか使っていましたがとうとうご臨終。

色がへんちくりんなので別のガードも考えましたが、取付用の金具がいろいろ有用なのでまた同じ物を購入。



amaz○nで1299円也。(税・送料込)

送料無料が魅力ですが、商品が到着する頃には買った事を忘れているくらい日数が掛かりますw


とりあえず、今回のいぢりはフロント周りを全バラする必要があるので、容赦なく外します。


ナックルガードの作業を始めたばかりですが一旦置いておいて、フォグランプの新たな電源、そして今回追設するドラレコの電源にもなるACCの電源を探ります。

ネットの情報では、

キー裏側に刺さっている緑のコネクタのオレンジの線がACC

との事なので、早速現車確認してみると、



2本出とるやないかいっ!


でもまぁ、フツーに考えたら太い方の線(ブルース・リーのツナギみたいな方)だよなぁと思い検電テスタを当ててみると・・・


あっさり正解!

よかった♪・・・と思ったのも束の間、ではどうやって分岐しようか?

レッツさんでは容赦なくエレクトロタップを使っていますが、ここはちょっと元線を傷付けるのが躊躇される箇所。

なので、試に細めの平端子を突っ込んでみたら、何かイイ感じ。


でもちょっと細すぎて安定しないので、通常の平端子を挿してみたらジャストフィット。

結局その平端子経由で電源を取る事にしました。


これでまずはACC電源の確保が出来ました。


続いてはフォグランプのカウル部からハンドル部への移設

その為、折角曲げたステーを再び真っ直ぐにします。


そして、今度はそれをバックミラー・・・ではなくナックルガードの取付金具の孔に仮組します。


前述していますが、この孔がとても有用で、"この孔の為だけにこのナックルガードを使っている"と言っても過言ではありません。


さあ続いては「ドライブレコーダ」の取付

まさかレッツさんにドラレコを付ける日がくるとは思ってもいませんでした。

でも交通社会の中では圧倒的に"なめられ煽られる"存在の1種原チャなので、悪質な追い越しをする車両をけん制する意味でも無用な装備ではないと思います。


購入したドラレコはこちら。

ドライブレコーダー バイク用 前後カメラ IP67 2インチ 150゚広角 Gセンサー 全体防水防塵 駐車監視 USB充電可 ホルダー付

Yahoo!ショッピングで購入時点で6480円也。(税・送料込)

そこからクーポン利用やポイントバック等で実質5千円弱で購入。

現物がこちら。


そして、この「ザ・中華製」感満載の箱に納められた内容物がこれら。


取説は中国語と英語のみ。

且つ、字も絵もちゃいちーなので読むのに一苦労しました・・・


早速リアカメラから取り付けていきます。

位置はパニア・ベースの下部がベスポジっぽいので配線の引き回しをするのにメットイン部を外します。


カメラ線に付属の延長線を繋げ、既設のハーネスに沿わせて配線していきます。


途中マフリャー等の熱源を交わしながらどうにかフロント周りに到達!


しかし、この取り廻しでは配線がドラレコ本体まで届かず、この後もう一度最初から別の取り廻しをするハメになりました・・・ orz


車格の小さいスクーターだと余った配線をどう収納しようか?と考えていましたが、思わぬ誤算。


アンダーボーンフレームだとグレードルフレーム等のパイプ上側を通すより迂回路が長い事を学びました。


ここでまたフォグランプ移設作業に移ります。

やる事は配線加工。

安価な中華製電装に多いですが、とにかく配線が細い!

そのままでは通常のギボシが付けられないし、工夫して付けられない事はないですが、抜き差し等で何時断線するか判らないのでより太い線とハンダで連結します。


尚、連結部は収縮チューブで保護した上、念の為絶縁テープで補強(になるのか?)しました。


さて、再び外でのドラレコ取付作業に戻ります。

ドラレコ本体から4本のケーブルが出ていますが、これの逃げがないのでライトカバーを加工します。

黄□部分をPカッターとヤスリで切り欠きました。


因みに、赤で囲った部分は加工中に割れてしまい仕方なくそれらしく整えました。

このミス(トラブル?)が無ければ体裁良く納まったのに・・・(泣)


どうにかここまで来れたので、残すは配線の取り回しと結線作業。

ハンドルをきっても負担が掛からない様に取り廻していきます。



そしてフロント内部でそれぞれの箇所に結線。



正直、この内部は暫く見たくない・・・


で、漸く完成!


作業前のメーター周りはこんな感じでした。



一度整理したのに、またゴチャゴチャしっちゃった・・・


でもまぁ良いか♪


で、フォグランプの配光調整もしたいので、暗くなるのを待ってから試運転へ。

エンジンを掛け、

ドラレコ正常起動!」「フォグランプ点灯桶!

ちょっとだけナックルガードの角度を調整して出発。

一つ目の曲がり角で

ピッ・・・ピピピ・・・ピピ・・・ピッ・・・


ウインカーが点滅したり、しなかったり、ラジバンダリ・・・

スピードを10km/h位に落とすと動作するのでそのまま様子を見る為に周囲を徘徊。

でも動作は不安定なまま変わらずで、早々に帰宅。

もう真っ暗だし寒いのでその日はそこで終了。


~200年後~


原因が推察出来ず面倒な事になってなければと思いながらまたフロントのカバーをオープン。




おまえか~~~っ!!!


平端子のカバーが長すぎてウインカーリレー本体と干渉して抜けかけていました。


良く今迄大丈夫だったな?と言う感じですが、きっと最後フロントカバーを閉める時に何かやっちゃったんだな・・・

カバーの余分な部分をカットして戻したらその後は正常動作になりました。


前回作業後、また開けるのが面倒でフロントカバーを取り付ける前に各部の動作確認したけど、取付後に再確認をしなかったのが仇となりました。

尤も、停止状態だとウインカーも正常に動いちゃって気付かなかったかも?ですが・・・


■今日のお写真■

日を改めて、外観90%完成のレッツさん





次こそは駆動系をいぢろうっ!

いぢりたいな・・・

いぢれるといいな・・・

いぢれるかな?


Posted at 2024/12/16 00:30:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | Let's 4 | 日記
2024年12月03日 イイね!

バンデットさん、冬眠へ・・・


今年も残り僅か。

路面温度がたいして上がらない日も増え、道端にも落ち葉がわさわさ。

と言う訳で、ほぼ例年通りのタイミングでバンデットさんを冬眠させます。


と言っても洗車してタンクをガソリンで満たすだけなのですが・・・


では、まずは洗車から。

スイフトさんにちょっと場所を明け渡してもらい、駐車場の真ん中に陣取ります。

洗車シャンプーとコードレス高圧洗浄機と水タンクを準備。


で、既にアワアワ♪


昔ながらの"1ph洗車"ですw

クルマはホイールを除いては面の部分が多いので面積が広くても洗い易いのですが、バイクはいろんな所が狭く手が入りにくいので洗い辛いです。


洗車ついでにフロントのウイング類を外しました。


ウイング自体の感触はなかなか良かったのですが、その後良かれと思って付けたナンバープレートベースがカコワルイのと、ここに別のアイテムを付ける計画なのでこの時点で撤去。

寒さの中、何時その重い腰が上がるのか?と言う不安はありますが・・・


閑話休題


どうにかこうにか狭い所もコシコシして濯ぎの水をブシャー!して、ハイすっきり♪



ただ大変なのはここから。

通常洗車なら空拭きして、水飛ばしに少し走れば終わりですが今回は「冬眠前洗車

越冬の為にもう少し手を掛けます。

まずは、樹脂部と体が触れない部分にシリコングリスを吹き付けます。

樹脂部は白化防止、金属部(特にFフォークインナー)はサビ防止が狙いです。

使い捨ての手袋を着用して少しずつ範囲を分けながらヌリヌリしていきます。


そして小一時間掛けて漸く完了。


因みにエンジン部にも結構バキバキに塗布しています。


最後に給油に向かいました。

タンク内のサビ防止の為にフルタンクにしますが、加えてガソリン自体の劣化防止効果がある(らしい)FCR-062も添加。


少し遠回りして良い感じに水気も飛んだので新しいボディカバーを掛けて冬眠準備無事完了です。


ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


今日でバンデットさんの2024年シーズンは終わり。

この後は時々油膜保持の為のエンジン始動をしながら幾つかのモディファイを行う予定です。

で、来春オイル交換と冷却水の入れ替えを行ったらシーズンイン。

一発目はまた奥多摩周遊が良いかな?


と言う事で、一年お疲れ様でした。

おやすみなさい。

来年もまたヨロシク!

Posted at 2024/12/03 22:50:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | GSX-150 Bandit | 日記
2024年11月24日 イイね!

スイフトさん、アホなドライブに付き合わされる・・・



最近、ちょっとハマっている・・・と言うか、ついつい1日1回は再生してしまうYoutube動画があります。

それが↓これ。


恋は難読駅名


演歌歌手の"徳永ゆうき"さんが難読駅名を車掌モノマネで歌うと言ったものなのですが・・・

「タモリ倶楽部」をはじめとして"鉄"の人が周りの目も憚らずその魅力を熱く語っているのを観るのが好きなワタクシとしては、プロの演歌歌手で当然歌が上手い徳永さんがご本人の好きな鉄道ネタで"マジメにふざけてる"この曲に嵌ってしまいました。

で、この曲の中で一番出てくるしてぐりと言う駅名。

漢字て書くと「為栗」。(確かに難読だ!)


「~してくれ」という意味合いで引用されているのですが、何故か妙に耳に残って気になっちゃいました。

そこで何処にあるんだろう?と調べてみたら長野県を走るJR飯田線の駅の一つである事が判明。

長野なら近いんぢゃね?と思いルートを調べたら、山梨だか静岡にある結構高い山を迂回しなくてはならないので、そこそこ遠距離。

直線距離ではそうでもないのですが・・・


でも、行っちゃうもんね♪


と言う事で出発は0300時・・・の予定がちょっと遅れて0315時

当初はバンデットさん出動の予定でしたが生憎の天気の上、気温的・航続距離的に不安があったのでスイフトさんの出動となりました。

コンビニで食糧を調達して最寄インターチェンジから高速道路に乗り西に向かいます。

東名高速を制限速度お構いなしに80km/h~90km/hで爆走w

トラックが走っていれば後ろに付いて風よけにして燃費を稼ぎます。


出発から約2時間後、約150km走って最初の休憩。

静岡SA


この時期、5時台だとまだまだ真っ暗です。

ずっと雨だし・・・

やっぱりスイフトさんで来て正解でした。


無理してバンデットさんで出発したら恐らく1つ目のインターでUターンしてました。

20~30分して再出発。

それから1時間するかしないかで再度休憩。

浜松SA


特に疲れていた訳でも、眠気や尿意が有った訳でもありませんが・・・

長らく鈴菌に感染していると"浜松"という単語につい反応してしまいますw

ここで今回のドライブでの最高燃費「25.4km/L」を記録。


※写真は「25.3km/L」ですが、これはエンジンを掛けたまま写真を撮るのにもたついていたらこうなっちゃいました・・・

15~20分位して再々出発。

その後東名から逸れて浜松いなさJCTから"浜松いなさ北本線"に入り約15km先の"鳳来峡IC"を目指します。


このインターチェンジを降りたら、あとはALL下道。

目的地まではあと70kmくらい。

ここまで目的地の事だけを考えて走って来ましたが、この国道151線と言う道が実にすばらしい!

季節的にもう終わっていると思っていた紅葉がまだ残っており、晴れていればもっと・・・とも思いますが、靄寄りの小雨の状況下でも味があってこれはこれでなかなか♪

※ガスっている見通しの悪い細道なので普段滅多に使わないフォグを点けています。


道中ハイドラのバッジ欲しさに2箇所ほど道の駅にピットイン。



ただ、目的地に近付くにつれ少なくなっていく残距離に反比例して増えていく不安が・・・

相方さんへの"到達証拠写真"として隙を見て駅前にスイフトさんを停めて写真を撮ろうと画策していたのですが、どんどん深まってくる山間を見て


こんなトコにホントに駅なんかあんの?


と思い始めました。

でもナビはちゃんと案内してくれているし・・・

そんな不安感満載の中0920時頃目的地到着。


ここ迄約6時間掛けて約300kmを走りました。



でも、スイフトさんで駅前に近づく事は出来ませんでした・・・


仕方ないので近くの空き地にスイフトさんを停め、


こんな橋を渡り、


こんな道を通り、



・・・やっと駅舎が見えて来た♪


あと200mくらい?

そして若干不本意ながら”徒歩”にて現着!


駅前で記念撮影♪・・・なんて思っていたのに、車で近付く事も出来ないまさかの無人駅。

改めてGoogleマップで見てみるとこんな感じ。



駅員さんは勿論、乗降客もいない駅にただ一人・・・


明日は早出だからもう(と言ってもまだ午前中)帰るかと思った時、丁度電車が入ってきました。


誰も降りてこないし、自分も乗らないので謎な雰囲気でしたが何か良かったです♪


さて、今歩いてきた道を戻ります。


目的達成も出来たのでスイフトさんに乗り込み、今朝来た道を今度は下道で・・・帰りません♪

往路は静岡側から登って来たので、復路は長野まで登ってそこから下って行きます。


駅周辺(と言って良いのか?)の県道1号から再び国道151号線へ。


やっぱり良い道だ、ここ。


これから下道でまた300km近く走ると言うのに苦にならない道。

車で景色を眺めながらのんびり走るのも良いし、バイクで元気良く走るのも良いと思います。

その後通った「高速(?)スケッチ街道」と言う道(何号線かは不明)もとても良かったです。


途中道の駅を見つけてはバッジ収集をしながら茅野市まで北上しそこから徐々に南下。


国道20号線を進み、山梨県の韮崎市辺りからが今回唯一の市街地走行になりましたが、通過した時間帯もあってか渋滞気味だったので甲府市を過ぎた当たりでナビの案内を無視して山中湖方面に進路変更。

山中湖近辺まで来ればその後は勝手知ったる道志みちを進み、宮ヶ瀬を経由して自宅へ向かってGoGo!

しかし街灯の少ない雨の山坂道なので運転には随分神経を使いました。

そして1940時過ぎに前無事帰宅。


総走行距離約600km17時間弱の長旅でした。


燃費計の値は最終的には「23.5km/L」まで落ちました。


それでも燃料はまだ1/3以上は残ってそうなので優秀、優秀♪


今回のルート。



今回は一人旅でしたが、もう一度相方さんを伴って、又はバイクで再訪したいルートでした。


余談ですが・・・
過日投入した「ベルハンマー7」、高速燃費より下道燃費の方に効果がある様に思います。
投入前より明らかに高速から下道に降りた後の燃費低下の割合が少ない様に感じます。

・・・知らんけど


尚、最後になりますが、この動画を最初に見つけて来たのは相方さんです♪


■今日の1枚■

今回雨の中がんばったスイフトさん


全然疲れない良い車です!


Posted at 2024/11/25 00:10:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月06日 イイね!

レッツさん、峠を走る・・・(予告)

レッツさん、峠を走る・・・(予告)




スイフトさん、バンデットさんでは無理!

レッツさんで走る"やなみ峠”が楽しすぎる♪





でも、クマ怖い・・・





※本編、来春公開予定 (覚えていれば・・・)


Posted at 2024/11/06 19:50:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | Let's 4 | 日記
2024年11月03日 イイね!

えへっ♪





えへへへへっ♪


※写真は借り物です。

Posted at 2024/11/03 22:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あ、あと10日・・・」
何シテル?   05/18 08:18
「とと」と言います。 鈴菌に感染してかれこれン十年! 体の1/4が脂肪で出来た"おぢちゃん"です。 スイフトRSで間に2台挟んでめでたくスズキ車に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーター球のLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 17:52:40
原付 ギヤオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 23:20:26
古い50CCバイクの全波整流化?【番外編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 09:35:03

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
愛車はスズキ スイフトRS(3型後期 左手コキコキ棒付)です♪ 写真で判る通り、コンパ ...
スズキ GSX150BANDIT スズキ GSX150BANDIT
インドネシアからの逆輸入車。 なので左ハンドルだから慣れが必要です♪ 主な仕様は以下の ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
近場の機動力、実用性重視で導入された11台目のスズキのバイクにして14台目のスズキ車輌。 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
購入後11年弱、約15万km行動を共にした直近の元・愛車です。 後ろのタイヤも操舵する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation