
みなさまご無沙汰しております。
最近、私がみんカラに出没していないので、何人かのお友達の方からお気遣いのメールを頂き、ありがたく思っております。
先月はblogを3件しか書いていなかったことに自分でもおどろいております。
体調不良や仕事に忙しさで、なかなか自宅でPCを立ち上げていませんでした。
さて、11月から復活(?)ということで、久しぶりのblogです。
さきほどまで、206ccのぱちもんラジコンと格闘しておりました。
先日
フォトギャラリーにアップした中国で買ってきたラジコンです。
走りはするものの、曲がろうとするとシステムがダウンします。
原因は電源のパワー不足と推測されます。4.8Vニッカド充電池が付属していたのですが、充電器が中国仕様の240Vであり使えませんでした。
携帯電話の充電器を改造して充電していたのですがフル充電が出来ていないような状態です。
そこで、単3乾電池4本の電池ボックスを買ってきて、ムリムリにラジコン本体に埋め込みました。カッターとニッパーとハンダごてを使って格闘すること30分。なんとか埋め込むことに成功。
電源が4.8Vから6.0Vにパワーアップしたことにより見事にフルアクションをこなすようになりました。
「ほら、動くようになったぞ!」と喜ぶ私に、息子からの冷たい一言。
「電池なくなるから切っといてぇー」
うちの息子、誰ににたのか車に全く興味を示しません。そんならお土産にラジコンなんか買わなくても良かったやん。(だって自分がほしかったんだもん。。。)
あれ、なんかおかしい。ウインカーが付かない、ヘッドライトもテールランプも付かない。断線です。
またボディーを分解して再修理。基板から2本も電線が外れています。しかも、どこに付いていたのかが分からない。
基板のハンダ面を見て、電線が付いていたと思われる後を探し、2本がどちらにつながっていたかを予測し、なんとか復旧。写真を撮っておけばよかったなぁ。
と、おもっていると、また一本断線。さすが、このクオリティーはスゴイ!
半分賭けで復旧したところ、見事に成功!
これで完璧な動作を見ることが出来るようになりました。
このラジコン、結構すごいんです。
プロポからエンジン始動ボタンを押すと車体が揺れてエンジン音が鳴る。(もちろんモータと電子音でエンジンラジコンではない)
前後左右のフルアクションはあたりまえ。ブレーキングの為にモータを逆回転させるとブレーキ音が鳴る。
ヘッドライトの点灯、消灯もプロポから操作可能。ホイールの中にもイルミネーションが光る。
ステアリング操作をするとウインカーが点滅。
音楽も鳴る。オーディオ爆音仕様なのか?もちろんこれもプロポからの操作で3種類の音楽がかけられる。
エンジンをOFFにするとセキュリティーがかかる。本体を持ち上げるとアラームが鳴りランプが点滅。主電源を切るに為には必ずアラームを聞くはめになる。
と、なかなかの優れもの。
フル稼働するまでには時間がかかったものの、一人満足しております。
ブログ一覧 |
ミニカー | クルマ
Posted at
2008/11/01 23:18:53