• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月18日

冬の307SW

冬の307SW
 写真はガラスルーフから見た冬空を飛ぶ飛行機です。 
 冬は寒くて、車にはあまり良い条件ではないように思えます。
 冷却効果だけは大きいのかもしれませんが。


 307SWに乗って、もうすぐ4年。
 冬になると気になることがあります。

 ダンパーオイルが温まっているかどうかで、乗り心地に違いが出るように思うのです。
 例えば、数日ぶりに車を動かすと路面のデコボコを良く拾い、乗り心地は良くありません。
 ところが走り出して時間が経つと、同じ道を通っても、フラットな道かと思うようにストレス無く走ります。
 とくに冬はその傾向が大きいので、ダンパーオイルの温度が原因ではないかと思っています。
 オイルは想定される温度変化の範囲では粘土が変わらないはずですね。
 サスペンションのせいなのでしょうか?社外品に変えているから?
 また、冬場のほうが、後部下回りからの異音が増えます。

 みなさんの車は如何でしょうか? 
 


 もうひとつ、みなさんにお聞きしたいことが。

 307のインプレッションでは足についての評価を良く見かけます。
 いくらプロでも、試乗しただけで本当わかるの?というのが正直な感想です。
 また、その評価を読んで、分かりもしない人でも先入観で、コーナでどうかとって言い出すのかも。

 私にはコーナリング中の307が、他の車と特に違うとは感じられません。
 ただ、運転していてとっても気持ちがいいことは確かです。
 サーキットの限界走行でもないところで、コーナリング中に何かを感じますか?
ブログ一覧 | car life | クルマ
Posted at 2010/01/18 00:17:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

「花菜さん」でカフェめし
avot-kunさん

佐渡ヶ島に向かいます♪
紅の狐さん

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

この記事へのコメント

2010年1月18日 1:37
難しい事はヨクワカランけど、jun-CHANG
の307SWの後部座席に乗せて貰った時は
足が硬いと感じたけど。


コメントへの返答
2010年1月18日 23:27
硬めのダウンサスを入れているので、ノーマルより硬いで。
debiさんが前にいってた「307運転したけど普通の車やったで」というのが正しい評価だと思いますよ。
2010年1月18日 7:06
うちのも、寒いと始め硬いよ、脚。

それと、こんなこと言ったら怒られるかもしれないけど、所詮大衆車・・・そんな凄い脚なわけがない。

ただ、少し設定がアスファルトだけではなく、石畳でも走れるように設定しているだけやと思いますよ。

それとブッシュ類で曲がっているようにも思います。


これはプジョー車全般に言えますが、完全に国産より消耗品扱い・・・・替えると新車時に近くなるよ。
コメントへの返答
2010年1月18日 23:30
やっぱし寒いと硬いですか。

そうそう、大衆車でお金もかかってないし、ややこしい新技術とかを取り込むメーカでもないですからね。凄い足のはずがないんです。
そりゃー、良く考えられた足ではあるとおもいますが。

ブッシュ類を消耗品として設計すれば、交換もある程度しやすい構造になってるかもしれませんね。

足に不満があるわけでは無いので、まだまだブッシュ交換はいいかなwww
2010年1月18日 22:08
こんばんは♪

前の307んときは、ノーマル足だと首都高のコーナーで吹っ飛びそうに感じてました。
単に私がロールが怖いだけですが(笑)

どうやろね。
冬場は吸気温度が下がるから、エンジンには優しいのと違うかな?
あとは…。

思いつきませーん(爆)
コメントへの返答
2010年1月18日 23:34
こんばんは♪

そりゃー、307の前の車達のスペックが極端だからでしょう(笑

でも旧ボジョォ君号は硬すぎですね。ヨシノボリ号に乗って、ビックリしました。

寒いと空気が縮まるので、エンジンは効率良いかも。水温が90℃になるまでは、エンジンの動きも鈍いですね。
2010年1月18日 22:40
こんばんは♪

うーん・・・私もよくわかりません。
が、以前乗っていた306(5ドアハッチ)の方が、楽しかったです。
やはりSWは、グラストップとホイールベースが長いので、
楽しさがスポイルされちゃってるのかな~
コメントへの返答
2010年1月18日 23:38
こんばんは♪

306は代車で借りたときにビックリしました。
タイヤとフェンダーの間が狭いのに、めっちゃしなやかでした。
あえて、段差とかの上を選んで走るのがオモシロかったです。

それに比べて、307はタイヤとフェンダーの隙間が大きいですね。重い分、動きに余裕が必要なんでしょうか?
2010年1月18日 23:45
極端な話、先入観でも何でも、コーナリング中に何かを感じようが感じまいが、自分が良いと思ったらそれで良いような気がします。
だから世の中にはいろんな車があり、いろんな人が乗っています。
でもって僕は307SWが好きです♪

僕の場合、平日商用ミニバンに乗ってるので、週末乗る307SWは恐ろしくスバラシイ車に思えます。
当たり前かもしれませんが、限界走行でなくても明らかに違います。
コメントへの返答
2010年1月18日 23:57
もちろん私も307SWはすごく気に入ってますし、運転しててなんか楽しいですよ。なので東京まで運転した時で、まだ走りたいと思います。

ただ、みんな色々分かっていて、私だけが鈍感なのかなと。

私は仕事では車に乗りませんのでしょっちゅうは比較できません。
なので、その違いを教えて~。
2010年1月19日 11:53
こんにちは☆

親父のボルボや弟のゴルフをたまに運転しますがワインディングは307の方が楽しいです。
なんでやろ?
懐が深いってのは感じます。
うちのも冬の朝は足がバタバタしてますわ(笑)
コメントへの返答
2010年1月19日 23:11
こんにちは☆

うちの親父の車は先代のエスティマハイブリッドです。でこぼこ道でもふわふわですが、運転してても全くオモシロくないです。操ってる感がないので。

やっぱし冬の特性はみんなの307も同じなんですね。
2010年1月19日 19:00
こんばんヮ
ウチのはスタッドレスに変えてしなやかさを取り戻したよおに感じます
因みにスタッドレスは17in
猫足感を取り戻したという後期型やけど…購入時はタイヤのせいかコツコツ感あり
ダンパーの温まりの説は同感でパノラマルーフのスクリーンのレールがビビる時と大丈夫な時がありますねぇ~
あとリアのショックは停車時のリバウンドの際ギシギシ音がします
北海道育ちなんでこんなものかと思うとります
コメントへの返答
2010年1月19日 23:25
こんばんは。
純正16インチから17インチに変えた時も、あんまし乗り心地は変わりませんでしたよ。
ノーマルの時は「猫足」を感じようとしていましたが、分かりませんでした。
車を下りて、しばたくするとギシギシいいますよね。サイドブレーキが引っ張られてるようです。

北海道なんですか?blogではばりばりの関西弁ですや~ん!!
2010年1月19日 19:07
二回送信しちゃいました
間違い探しです(苦笑)
間違ってるほう削除願います
お手数かけます
コメントへの返答
2010年1月19日 23:28
どんまいどんまい。

こっちで合ってましたか?
楽しめましたよ♪
2010年1月19日 21:36
こんばんは☆

いい内容のブログ♪

そうそう、僕もネ、冬場は堅いと感じる。。
気持ち程度だけど。

↑上に皆さん色々書いてますが、なるほどって感じです。
っていうか、本人が買って満足してればいいかなって思います。
足は僕はどうでもよくて、ハンドリングが好きなんです。

でも、そういうのも含め、ちょっとした「調整」でどうにでもなる部分だし、フラシーボ的な物もw多分にあると思うんですよ。

だから、僕は人の車趣味は否定しないし、評論もあまり聞かない(笑
いいじゃん、本人が気に入ってんだからって。
音楽と一緒で押しつけるモンではナイスよね~
通っぽい音楽好きにありがちな「あんなの~じゃねえよ」みたいの、ほっとけ!って感じでしょw

何だかわからんが、そういうこと(笑

コメントへの返答
2010年1月19日 23:45
こんばんは☆

ありがとうございます。

やっぱし寒いと違いますよね。
気のせいではなかったようで。

わたしって、ひねくれてるのかも知れませんが、自分の好きなものにツッコミを入れてみて、疑って、なるべく冷静に評価してみようと思うことが良くあります。
「恋は盲目」にならないようにね。
もちろん音楽もおんなじです。

そういえば、307のハンドリングって不思議ですね。その昔、ややハンドル径が大きめの車にのってました。その大きさがイヤでした。スポーティさも無いし。そして307のハンドル径がその車相当にでかかったんですが、運転すると気持ちいい。未だに不思議です。ハンドルお起きくても全然OK

なんだか、本文中の「もうひとつ」に対することの方がコメント増えてしまった(汗
2010年1月20日 1:00
正解!
コメント削除ありがとうございます
北海道育ちはウチの307です
私は生粋の関西人でおま
ギシギシゆうのはブレーキですか
てっきりリアのショックがさびてるからやと思ってました!
コメントへの返答
2010年1月20日 20:16
やった!
あっ、そうでしたか。間違って解釈しちゃいました。
純正サスなら大丈夫ですが、ダウンサスだと、干渉したところの塗装が剥がれて錆びます。また干渉して削れるからいいんですがね。
2010年1月21日 23:08
あぁぁ~~ブログ見て忙しいから後でコメしようと思いつつ・・・・w

足周りの良し悪しは有ると思います!
足を決めるのはサスやショックだけでは無くてもっと車の全てが関係してきますネ♪
極端だけどガス満タン時や乗車人数だけでこの車は曲がり難いとか曲がりやすいの
影響しますし・・・

ワタイの場合は307に乗った時は明らかに国産の良く似た?
ウィッシュやエクストリーム?とは違う感覚でしたよ~

車の作り方が海外とは根本的に違いが出て当然ですし・・・
ソコが↑にも書いた様に国産とは違いうと言う事~
勿論国産がエライ!外車がエライ!なんてお門違いデス

ガサツな言い方かもしれませんが
『自分で乗って良いか?気に入らんか?のどちらかでしょう♪』

何が違う?と聞かれれば『乗ってもその人に分るか知らん!』です。
だって自分の手足と違い幾多の手段と機械が連動して初めて動く『車』の
操作フィーリングを掴む感覚なんて
人によって千差万別ですしね♪


もう、ネンネするわ~Zzzzz


コメントへの返答
2010年1月22日 0:40
眠たいところありがとうございます♪


車の設計って、トータルで色々考えてあるんですね。そう思うと、足回りは弄らない方が正解なのかとか思ってしまいます(笑
私の場合、鈍感なのか、乗車人数での違い程度しかわかりません。「○○なとき△△がちがうでしょ?」と具体的に人から言われるとわかるかもしれませんがね。

307は、乗ってすぐは分かりませんでしたが、運転が楽しいのは確かです。
まさに以前はTRDのサス&ショックを入れたウィッシュにのっていましたが、明らかにそれよりも運転が楽しいです。なんで?が分かりませんが。

国産はビジネス優先ですからね。欧州車みたいに、ある意味ヲタクが作った車のが車好きには楽しくて当たり前かも。

その不思議を追求したいです~!!

プロフィール

「お盆休みのクルマ弄り http://cvw.jp/b/249939/48606985/
何シテル?   08/17 23:01
カーライフをメインにblogを書いています。 DIYで車をいじるのが好きです。 ノーマルのような自然な仕上がりになる弄りをめざしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

308GTi用フロントグリルの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 21:37:41
My Blue SW(TOPページ) 
カテゴリ:307SW のホームページ
2006/12/31 22:58:46
 

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
走りとデザインが好みです。意外と元気な3気筒1.2Lのガソリンエンジンがお気に入り。フロ ...
プジョー その他 プジョー その他
PEUGEOTの軽車両です。 PEUGEOT が設計し、生産は中国です。 リアキャリヤ、 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
マイペースでヨーロピアンに仕上げていきます。
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
欧州車ワゴンへのあこがれと、プジョーのデザインにほれて購入しました。307SWの初期型が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation