
							
							 前回blogに書いたNOREV製1/43 307SWです。
 色はモンテクリスト風ですね。
 当然ですが、左ハンドルのマニュアル車です。
 シートカラーはグレーで、ダッシュボードにMFDが付いているタイプ。
 バンパーはメッキモールの無いノーマルバンパーですが、フォグランプは付いています。
 ガラスルーフも付いているので、本国の上級グレードではないでしょうか。
 ホイールは日本で正規輸入されている後期形307SWと同じものを履いています。
 コレを見ていると、愛車のホイールも純正に戻したくなります(笑
 307SWなので3列シートではありますが、このミニカーはシートが5席しかありません。
 ガラスルーフ車内を覗くと、2列は2席のみ。中央のシートがありません。
 
 3列目にはシートが1席だけ。しかも、シートバックテーブルとシートベルトアンカーが付いたシートです。
 307SWにお乗りの方ならお分かりでしょうが、2列目中央のシートを3列目に移動させた状態ですね。
 2列目シートも中央よりに移動させた状態だと思います。
 (
実車の307SWのモジュラーシートは2列目、3列目のシートを外したり入れ替えたりすることができます)
 運転席のインパネなども、シッカリ表現され、メータパネルやハザードランプスイッチまで表現されています。

 シフトはマニュアルミッション!これが日本に正規輸入されていたらと何度も思いましたw
 そしてオーディオは本国純正のCDチャンジャータイプだと思います。
  
 なかなか細かいところまで表現されているのですが、下回りが少々アバウトです。
 
 
 ミニチャンプス製のBMW320(?)ツーリングと比較すると、作りこみの差が良く分かります。
 ミニチャンプス製は駆動側の足回りやエキゾーストパイプの引きまわりなど細かく表現されているのに対し、NOREV製はレリーフ程度です。
 しかも、実車とはかなり異なるようです。もしかするとHDi(ディーゼル)なのかも知れませんね。
 このミニカーでひとつ、思案中のことがあります。
 エーゲブルーに塗装できないかと。
 パーツをばらしてマスキングして、上から重ね塗りをするか、塗装を剥がして下地からやり直すか。
 その場合、剥離剤は何を使えばよいのでしょうか。
 再塗装の場合、リアのエンブレムやPEUGEOTのロゴが消えてしまいます。
 1/43の307WRC用デカールでもあれば、「SW」以外はなんとか出来るかも。 
 
 でも、うまく出来る自信がないから、モンテクリストのままでいいかな(笑
							
						
					
 
					
						ブログ一覧 | 
ミニカー | クルマ
						
						Posted at
						2010/06/10 00:27:43