
ノルウェーで生まれたタイヤに履かせる靴下オートソック。
ご存知の方も多いと思いますが、タイヤチェーンの代わりにタイヤにかぶせて使用する雪上、凍結路を走行するためのアイテムです。
両親の住む京都府北部に行っていました。31日は朝から大雪に。
朝から降り出した雪で車は真っ白。屋根の上には100mm以上の積雪が。
長期天気予報を見て、予測はしていたものの、ここまで積もるとは思っていませんでした。
道路は雪で覆われ、幹線道路も凍結状態。舞鶴若狭道は冬タイヤ規制。
私の307SWはスタットレスは履いていません。
この状態では下道でゆっくり帰るしかないと昼前に神戸に向けて出発しました。
道路凍結でスノーモードを使っても、一度停まると発進するのがひと苦労。
このままでは走行自体が危うい状態。
そこで思いついたのが、以前から気になっていた、オートソック。
ローダウン&インチアップをした車でも使えると思い、最寄のオートバックスへ行きました。
215/45R17に使えるものがあり、\15,800-で購入。
オートバックスのPでさくっと装着。
半分をタイヤにかぶせて、少し車を動かして、残り半分をかぶせます。
センターがずれていても、走行中にセンター位置に移動します。
走行してみると、見事に雪道をグリップしました。
試しに、オートソックを履いた状態で、規制のかかった福知山ICに行ってみることに。
冬タイヤかチェーンを装着してるかを係員がチェックしていました。もちろん夏タイヤの車はUターンです。
うちの車は・・・オートソックを見た係員がOKサインをくれました!
(オートソックでの走行可否は道路によるようですが)
高速道路上は50k規制でした。私はオートソックを温存(?)しながら40kで巡航。
途中のチェーン着脱場で確認したところ、オートソックは見事にセンター位置になっていました。
他の車がチェーンを苦労して外しているなか、オートソックをさくっと外して作業完了。
寒い中でも苦労せずに脱着可能。付属の取説を元にチェックすると、まだまだ使える状態でした。
オートソックは基本的には応急用で、使用は一回限りだと思っていましたが、表面が破れるまでは使えるようです。
ただし、使用可能な速度は50k以下です。
私の生活環境では、チェーンが必要なことはめったにありません。
めったに使わないことを考えると、コンパクトで脱着用意なオートソックは応急用として車に積んでいくと安心です♪
ブログ一覧 |
car life | クルマ
Posted at
2010/12/31 22:00:54