• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月12日

車検と油種交換

車検と油種交換  2回目の車検が無事に終わりました。
 修理を必要とするところも見つからず、一安心です。
 納車から約5年の間、大きなトラブルはありませんでした。

 5年目の車検で走行距離は57,000k、となると推奨交換も増えるのかと思っていましたが、油種類を交換した程度です。

 メーカ推奨ではタイミングベルトを交換する時期に来ていますが、自己責任で交換は不要としました。
 307でタイミングベルトが切れたとかコマとびをしたという話は聞きませんしね。
 (他にも理由がありますが、それはまた別の機会に)



 車検メニュー以外でお願いした作業は、次の通りです。

 ①ブレーキオイル交換
 ②エンジンオイル、フィルター交換、フラッシング作業
 ③ATF交換、フラッシング作業

 ①のブレーキオイルは2年ごとの車検の際に交換することにしています。 ②のエンジンオイルは1年ごとの点検の際に交換することにしています。

 エンジンのフラッシングについては予定はしていませんでたが、ディーラからの年賀状で「オイル、フィルター交換をするとフラッシング無料」というキャンペーンの案内があったのでお願いしたものです。

 ③のATFはメーカでは307は交換不要になっています。メーカがそう言うのなら、汚れていると承知したうえで、あえてそのまま乗ってやろうと思っていました。
 ところが、ネット上の情報、ディーラからの交換推奨、おなじAL4の308が交換推奨になっていることから、一度も交換しないというのも良くなさそうだと判断しました。
 仮に、新車登録から10年乗るとすると、ATFを5年で交換するとした場合、一度だけですからね。
 どうせなら純正より少し高性能なATFをということで、プジョー神戸西でメカニックさんお勧めのLUBTECH SPEC-Ⅲ+というATFを入れました。

 その他の車検作業の詳細については、HPのメンテナンスのコーナにアップしています。
 参考までに関連情報URLにリンクしておきます。

 さて、油種類を交換すると、その体感は?という話になりそうですね。
 それについては、先入観を捨てて、時間をかけて評価したいと思います。
 よく、○○オイルを交換したらスムーズになった!というような記事を見かけますが、実は下り坂だったり、交換前の体感記憶とでは乗車人数が異なっていたということもあると思います。
 なので、オイルを替えたくらいでは体感できる訳がないと思うことにしています。
 また、ATF交換の最大のメリットは、ATFがキレイになったという安心感、満足感だと思っています。

 それでも、動きがスムーズになったと感じることがあれば、本当に体感できる効果があったということになると思います。
 ブレーキオイルやエンジンオイルは私の鈍い感性では体感は無理だと思います。
 なにかを感じるとすればATFに期待ですかね。
 その時は、改めてレポートしたいと思います。



 もし、エンジンをフラッシングして効果を体感が出来たとしたら、よっぽど汚いオイルを入れていたって事ですよね(笑
ブログ一覧 | car life | クルマ
Posted at 2011/01/12 22:21:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月6日、マツダの日刊紙全面広告
yukijirouさん

【ディーバ ドライブ】 日本三景を ...
{ひろ}さん

㊗️愛車ランキング1位🥇を頂きま ...
morrisgreen55さん

旬菜 かすが 『本日の水揚げ刺身定 ...
モビリティスタイルさん

フルーツサンド🍑の有名店が破産⁉ ...
mimori431さん

3D♪ Exhaustって
ns404さん

この記事へのコメント

2011年1月13日 0:00
うーん、どうなんやろ? (゜_゜)

エンジンオイルを換えたばっかりの時は
アクセルが軽くなったような気はするけど。

コメントへの返答
2011年1月13日 21:54
私は未だにオイル交換での体感はありませんね。

あまりエンジンを回さないかかもしれませんが、、、、
2011年1月13日 7:42
ATFは体感できると思いますよ。

コメントへの返答
2011年1月13日 21:56
出来ると良いのですが、今のところは感じられませんね。
2011年1月13日 20:54
ATFは体感出来るかも知れませんけど
2万キロぐらいで最初の交換してないと断られるような気がしてましたけど大丈夫だったのですね
コメントへの返答
2011年1月13日 22:02
5万も走って交換だけなら危険だと思いますよ。なのでフラッシングしながらの交換です。そのため12LもATFを使います。そういう意味で断られる場合があるのだと思います。
2011年1月14日 1:57
こんばんは 車検無事通ってよかったですね 自分もこの前点検やってもらいましたがエンジンオイルとフィルター交換のみでしたね。その他細かい物もありましたけどね・ 言えば色々とやってくれたでしょうけど 今回はあえてリクエスト無しで点検出してみました。(購入して初点検だったので)
ATFはある程度走ると交換した方が良い気がしますよね。 20万キロ程度は走って貰わないと駄目なんで少しずつ点検代にもお金かけていかないと…
1年ごとに点検なんですね。 ガソリンだからなのかな? ディーゼルは2年又は3万キロです。
日本はサービス良くて羨ましいです。 こっちじゃ純正以外取り扱ってくれないんですよ(;´д`)トホホ
コメントへの返答
2011年1月15日 15:12
車検で予想外の出費が無く、一安心です。
こちらの正規ディーラでは点検プランがあって、法定点検にくわえて独自の点検があります。油種をふくめた部品代は実費ですが。
今回のATFは純正よりもロングライフだと期待しています。

2年毎の車検の間に1年毎の法定点検があるので、年1回は見てもらっています。
年1回の点検は、自分でチェックしても良いのですが、チェックした結果をどう判断するかとなると、プロに見てもらったほうが安心なので、ディーラに点検に出してますよ。
2011年1月14日 22:20
私も今回の車検でATF交換を予定してますが、実際やってくれるんだろうか?と少々不安です。
もう50000キロ来てるので、ただの交換ではダメなのかもしれませんね。
フラッシングしながらの交換で問い合わせしてみようかなぁ?
あ、気になり出した…。もう交換しようかなぁ(笑)
コメントへの返答
2011年1月15日 15:15
307のATFって抜くのにクセがあるようです。詳しくは知りませんが。なのでディーラで断られたとしても、正規ディーラか、元正規ディーラだったところで替えてもらうのが安心ではないでしょうか?
プジョー神戸西ならやってくらますよ。神戸まで来ます?(笑
2011年1月14日 23:10
車検のお話、ちょっと聞きたいかもです。

今まで自分で陸自行って車検してたので、これからもそうするか。
それとも車検だけでもディーラーにお願いするか、悩んでます。

ディーラーからすればうっとおしい客ではありますが、それが私にできる節約なので。
通すだけなら自分で行きますが、多少の手間を見てもらいたい気もします。

まずはアライメントかな~(笑)
コメントへの返答
2011年1月15日 15:21
車検を通すだけなら、自分で陸運にいってもいいんですが、点検してもらって安心したのでディーラに出してます。油種類もあつかう自信がないですし。

初回車検から同じディーラでお世話になっているので、なにかあっても聞きにいけますし、相談もしやすいです。

おそらく、あと一年だけとか、手放す期間が見えていれば自分で陸運にいくでしょうがね(笑

プロフィール

「ギアカバー http://cvw.jp/b/249939/48567804/
何シテル?   07/27 22:11
カーライフをメインにblogを書いています。 DIYで車をいじるのが好きです。 ノーマルのような自然な仕上がりになる弄りをめざしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

308GTi用フロントグリルの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 21:37:41
My Blue SW(TOPページ) 
カテゴリ:307SW のホームページ
2006/12/31 22:58:46
 

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
走りとデザインが好みです。意外と元気な3気筒1.2Lのガソリンエンジンがお気に入り。フロ ...
プジョー その他 プジョー その他
PEUGEOTの軽車両です。 PEUGEOT が設計し、生産は中国です。 リアキャリヤ、 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
マイペースでヨーロピアンに仕上げていきます。
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
欧州車ワゴンへのあこがれと、プジョーのデザインにほれて購入しました。307SWの初期型が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation