
車ネタじゃなくてスミマセン。
息子にジオラマ作りを教えました。
ダンボール戦記のプラモ用です。
自分が子供の頃に作ったのを思い出し、小学2年生で作れるレベルの簡単なジオラマです。
いまは100均などで安くで手に入る素材が色々あるので助かります♪
ダンボール戦記って、私自身はあまり見たことが無いので良く分かりませんが、ジオラマの中で小型ロボットが戦うアニメです。でも、そのジオラマのスケールが分かりません。
基本的には息子に作業をさせて、私は現場監督。
とはいえ、色々手伝ってしまいましたが・・・。
作り方です。
100均でコルクボード、発泡スチロール、ねんどを買ってきました。
コルクボード(額やホワイトボードでもOK)をベースとして、発泡スチロールを重ねて地形を作ります。
重ねた発泡スチロールをカッターで削って山や岩の形にしていきます。
それを木工用ボンドでボードに貼り付けて、その上にねんどを貼っていきます。
ねんどを全体にかぶせて地形を作ります。
石粉ねんどというものを使いました。もちろん紙ねんどでもOKです。
ほんとうは石膏が良いのですが、小学生にはねんどが扱いやすいと思います。
地形は歯ブラシなどで表面をデコボコにした後、絵の具で土の色を塗ります。
乾いたら、鉄道模型用のカラーパウダーを撒きます。
木工用ボンドを水で溶いて洗剤を数滴たらしたものを使い、スポイドでたらしていきます。
一日目はここで終了。
一晩乾かしたあと、余分なパウダーを吹き飛ばします。
次にパウダーと同じ方法で、同じく鉄道模型用のターフを付けていきます。
この後、ここに木を植えたいのですが、スケールが分からず、ここまでとしました。
息子は満足しているので、これでOKでしょう。
あとは自分でバージョンアップしてくれることを期待します。
私の脳ミソでは、息子に勉強を教えることはできませんが、こういうヲタクな事なら教えられます(爆
ブログ一覧 |
車ネタじゃなくてスミマセン | 趣味
Posted at
2011/10/10 00:15:19