
以前にHolts缶スプレーでエーゲブルーを「MF」という色のデータで調合してもらった記事を書きました。
その塗料があまりにもエーゲブルーと異なることから、MF自体がほんとうにエーゲーブルーなのか、何故車体に貼られたラベルと異なる表現なのかを調べていました。
結果として、MFという色は日本においてプジョーのエーゲブルーをあらわすものであることが分かりました。
缶スプレーに関してはHoltsの方とメールでやりとりをした結果、缶スプレーを確認してもらうためにHoltsに送付しました。
それについては、結果が分かり次第報告いたします。
カラーコードについては、車両ラベルの記号と、日本で扱われる記号が別に存在します。
日本における車のカラーコードは、日本塗料工業会より発行のオートペイントカラーズという色見本に記載の記号で管理されています。
輸入車の色についても、その色見本に登録されており、カラーコードは日本独自の番号で管理されています。
そのため、本国のカラーコードと日本でのカラーコードが不一致なのは当然です。
おそらく自動車の板金塗装業を行う業者では常識だと思います。
それをしらない私のような素人はこの記号の不一致で混乱してしまうわけです。
例えばエーゲブルーの場合は、下記の通りです。
・KMFD :車両のラベル表記
・M03F :タッチペンカラーコード
・3F(MF):日本塗料工業会オートペイントカラーズの記号で「3F」または「MF」
ちなみに、ディーラのショールームによくあるボディーカラーの見本には「3F」と書かれていました。
また、プジョーとシトロエンは一部同じ色を使っている車があるため、同じ色でも管理上2種類の記号を持つものもあるそうです。
そういう事であれば、カラーオーダに応じる人はその知識を持っていてもらわなければ困りますね。
車両ラベルでカラーコードを確認しろと言われれば、自動車メーカのカラーコードで検索を依頼しますから、該当がありませんと言われてしまう分けです。
以前に車両ラベルのカラーコードとタッチペンのカラーコードが異なることでプジョージャポンに問い合わせをしたことがあります。
その際の回答は「エーゲブルーのカラーコードは3Fです」という回答のみで、コードが違う理由については何も回答してもらえませんでした。
教えてくれればいいのに~。
カラーコードについては、HPの「取説にない取説」のコーナの記述にも反映しておきます。
下記関連情報URLにリンクしています。
Posted at 2009/09/28 00:09:12 | |
トラックバック(0) |
car life | クルマ