• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@My B...のブログ一覧

2011年01月23日 イイね!

まだやってます・・・車速パルス改善策

まだやってます・・・車速パルス改善策 以前に取り付けた、汎用車速パルス発生器の磁石が走行中に外れてしまい、パルスが出なくなりました。
 アクスルシャフトに付けた磁石をコイルで感知し、パルスを作ってナビゲーションに送るというモノです。
 壊れてしまった純正のパルス発生器に繋ぎ変えていましたが、やはり調子が悪く、パルスがしょっちゅう途切れます。
 そうなると、うちのナビはジャイロもGPSも無視して、移動中でも地図の中で止まっていたり、進行方向が逆になったりします。
 
 ナビの地図も古いし、まともに使えないし、ってことで車速センサーに頼らないPNDナビに替えたいところですが、ビーコンや外付けGPSが接続出来る機種は限られた上級モデルのみ。
 そんな予算はございません。

 ということで、また悪あがきです。
 外れてしまった磁石は耐熱テープで固定していました。
 (パルス発生器に付属していたインシュロックで固定すると、繋ぎ目が大きく磁石とコイルの距離を遠くしなければならず、結果として時速が25kを越えないとパルスが出なかった為。)
 今度は、インシュロックで固定して低速でもパルスを出せる方法を検討。
 1個525円の磁力の強いネオジム磁石(4個)を使うことにしました。これをインシュロックで固定します。
 インシュロックは繋ぎ目の小さなものを使いましたが、コイルと磁石の距離は少し離れます。
 距離が離れたぶんは、磁力を強くしたことので補うという作戦です。
 (そのあたりの理屈は以前のblogで)

 磁石を強力な接着剤でシャフトに貼り付けておき、その上からインシュロックで縛りました。
 接着剤を使わないと、磁力が強いため、すぐに周囲の金属に引っ張られて飛んでいきます。
 気温が低いと接着剤が硬化しないので、ドライヤーで温めながらの作業です。
 固定ができたらエンジンをかけてエンジンの熱も利用しました。
 
 低速で少しだけテストドライブをしたところ、強力な磁石のおかげで時速5kでもナビがパルスを認識するようになりました。
 接着剤がもう少し硬化するのを待ってから、走り回ってテストをしたいと思います。

 これで磁石が外れなければ、新しい地図を買おうかな♪
 
 
Posted at 2011/01/23 11:58:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | car life | クルマ

プロフィール

「何に見える? http://cvw.jp/b/249939/48683982/
何シテル?   09/28 22:41
カーライフをメインにblogを書いています。 DIYで車をいじるのが好きです。 ノーマルのような自然な仕上がりになる弄りをめざしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
23 45678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

308GTi用フロントグリルの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 21:37:41
My Blue SW(TOPページ) 
カテゴリ:307SW のホームページ
2006/12/31 22:58:46
 

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
走りとデザインが好みです。意外と元気な3気筒1.2Lのガソリンエンジンがお気に入り。フロ ...
プジョー その他 プジョー その他
PEUGEOTの軽車両です。 PEUGEOT が設計し、生産は中国です。 リアキャリヤ、 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
マイペースでヨーロピアンに仕上げていきます。
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
欧州車ワゴンへのあこがれと、プジョーのデザインにほれて購入しました。307SWの初期型が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation