• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@My B...のブログ一覧

2009年10月14日 イイね!

Heller製 1/43 307WRC 完成しました

Heller製 1/43 307WRC 完成しました 何度かblogに書いた307WRCのプラモが完成しました。
 全長100mmとプラモにしては小さいサイズです。

 Heller製のキットなのでクオリティーは低いと思っていましたが、出来上がってみると意外と良かった♪
 内装にはデカールで4点シートベルトやメータパネルまで細かく再現されていました。
 タミヤ製ほどではありませんがね。

 モノが小さいだけに、デカールを貼るのも塗り分けをするのも大変でした。
 スポンサーのデカールは貼るときに切れまくりで、文字が脱落してるものが多々あります。

 塗装は100均の油性スプレーの赤と黒がベースで、あとは筆塗りの黒とシルバーを使っただけです。
 ホイールの白はプラスチックの素地の白、ボディー上の白いラインはデカールです。
 それだけでも雰囲気は出ています。
 タイヤとホイールがまさかの一体形成!こんなの塗り分けできません。。。
 ホイール部分にマスキングテープを貼ってカッターでソレらしいラインで切り取った上からスプレーしてあります。

 塗装やデカールの荒は目立ちますが、私にはコレが限界かな。
 機会(とお金)があれば、タミヤ製の307WRCも作ってみたいな。

 
Posted at 2009/10/14 00:32:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2009年10月12日 イイね!

エーゲブルーの缶スプレー 今度こそ本物?

エーゲブルーの缶スプレー 今度こそ本物? 以前のblogに書いたHoltsミニミックススプレーの続報です。
 特注色でエーゲブルーを「MF」というカラーコードで調合してもらったものの、エーゲブルーとは異なる発色の塗料が入っていました。
 その色に納得がいかず、現物のミニミックススプレーを武蔵ホルト(株)へ送付して調査をしてもらいました。

 結果、私が「MF」でオーダした色は「MF」とは異なる調合のものでした。
 エーゲーブルのカラーコードが「MF」または「3F」であることには間違いはありません。
 発色が異なる原因は、調合機に登録されていた「MF」のデータが誤っていたという事でした。

 「MF」については今後、各店のデータを修正していくそうです。
 「3F」についてはデータに誤りがないそうなので、近日中にエーゲブルーのスプレーをオーダしたいという方は「3F」と指定すると良いでしょう。
 (カラーコードについてはコチラを参照ください)

 私の元には、正しく調合された「MF」のミニミックススプレーが送られてきました。
 その時の調合で塗装したカラーチップも付いていましたので、今度こそ間違えなく「エーゲーブルー」だと思います。
 また、時間がある時に塗装をしてみようと思います。

 送られてきたスプレー缶には、先方の手紙とカラーチップの他に、Holtsのエプロンが入っていました。
 (写真のユニオン柄のもの)
 塗装作業用のエプロンでしょうか。

 青いツナギを着て、その上にこのエプロンを、、、ちょっと笑えますね。
Posted at 2009/10/12 00:22:51 | コメント(11) | トラックバック(0) | car life | クルマ
2009年10月11日 イイね!

純正ホイールばーじょん

純正ホイールばーじょん 前後とも純正ホイールを履きました。

 ローダウン状態で純正ホイールを履くのはコレが初めて。
 16インチになると、同じ車でも長くてスマートに見えます。

 スタッドボルトを付けたままワッシャー+ナット逆挿入での仮処置です。
 先日blogに書いたスタッドボルトリムーバは使っていません。

 ホイールのハブが合っていないことが原因で発生するハンドルのブレ、それが気になって純正ホイールを装着しました。
 サスも含めて完全にノーマルに戻そうかと、先日まで考えていました。
 それでも最後の悪あがきで、車のハブ径やホイールのハブ径、ブレーキとホイールの隙間など、色々と計測をしました。
 ホイールのハブ加工という可能性に掛けてみたいと考えています。
 (車速センサーの修理が安くで済めばですが・・・)



 車をジャッキアップしてホイールを入れ替えていると、まこちんさんよりメールがありました。
 なにやら悪巧みをしているようで、作業場まで遊びにきました。

 写真は地雷を埋めているところです(嘘


 

  
 
Posted at 2009/10/11 01:40:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | car life | クルマ
2009年10月10日 イイね!

車速センサーとナビゲーション

車速センサーとナビゲーション 以前にナビゲーションが車速信号を拾わなくなったという記事を書きました。
 常に拾わないのでは無く、タマに正常な信号を拾います(笑

 これが幸か不幸か、先日ディーラで診てもらったときには車速がきちんと出ており、ナビゲーションの故障では無いかと言う話でした。(直前までは拾ってなかったのですが、、、)
 早速ナビゲーションをパイオニアの修理店に持ち込み車側には問題がないという事で修理を依頼しました。

 数日後にパイオニアより電話があり、時間や熱をかけてテストをしても症状が出ないという事でした。
 原因究明の為に、疑わしい部分は部品を交換してもらおうと思いました。
 そこで、GPSユニット(ジャイロ含む)と加速度センサーなどの基板を交換してもらいました。

 修理終了後、車に取り付けましたが、また車速を拾いません。
 もういちど車側の車速信号を確認してもらおうと、昨日のバッテリー交換の際に合わせて診てもらいました。

 すると今回は車速が正常に出ていない事が分かりました。
 メカニックの方が同じ型の正常な307SWの車速信号と、私の307SWの車速信号をテスターで比較して見せてくれました。
 私が見た限りではパルスではなく、常にHIの状態のような反応でした。

 また、センサーの外傷が無いかということで、車速センサーのピックアップ部分も診てもらいました。
 それが上の写真です。
 運転席側のドライブシャフトに4個のマグネットが固定されており、それを受けるピックアップが見えました。
 ギャップなどは正常な307SWと同じようです。

 この車速センサーは日本に輸入されてから取り付けられているものです。
 その為、ディーラでは詳細情報がわからず、プジョー・シトロエン・ジャポンに問い合わせなければ、何が何処にどう付いているかも分からないそうです。
 部品代(手に入るのかも含めて)などは追って連絡頂く事となりました。

 後付部品なので、あまりややこしい取り付け方はしていないと思っていますが、部品代が気になるところです(汗
Posted at 2009/10/10 11:54:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | car life | クルマ
2009年10月09日 イイね!

バッテリー突然死!orz

バッテリー突然死!orz バッテリーが突然死しましたぁ~!
 なんの前兆も無く突然の臨終です。

 バッテリーの寿命は使用環境や個体差により異なるので、死んだときに替えれば良いと言うのが私の考え方でした。
 ただ、嫁さんが車に乗ろうとしたとき、しかも急ぎの用があるときに突然死したので大変でした・・・。
 自宅マンションの駐車場であったことが幸いでした。
 自宅であれば、バッテリーを交換する前にロードサービスを呼んでエンジンを掛けて、作業場所まで移動すれば良く、それまでの間は放置しておけます。

 さて、バッテリーは何にしようかと、色々検討してみました。
 307SWのバッテリーは始動電流(CCA)が640Aです。
 この値はキープすることを条件にネットで検索してみました。
 できれば外形サイズも、純正のバッテリーケースに収めたい。
 外形寸法と端子位置も合わせて探してみると、良いものが見つかりません。

 一番近かったものはAC Delco 20-55D で、始動電流が630Aでした。
 (ポジョォ君が307SWに付けてたヤツ
 10A減程度であれば問題は無いのでしょうが、せっかくなので640Aにこだわりたい。
 (いちおうエンジニアですしw)
 また、AC Delcoのものは最新の資料では外形が以前のものと異なっていていました。
 
 一晩いろいろ悩んだ結果、純正バッテリーに決めました。

 そうと決まれば早く交換したと思い、本日会社をPM半日休暇にしてディーラに行くことにしました。
 (車の事ばかり考えてたら仕事が手につかないし、、、別件の相談も色々あったのでw)
 昼過ぎに自動車保険のロードサービスを呼んでエンジンを始動してもらいました。
 六甲山の走り屋が良くお世話になるという「あかつき」のトラックが来てくれました。
 (ローカルなネタでスミマセン)
 始動前にバッテリーの電圧を測ったところ電圧は9V台まで低下していました。

 エンジンがかかったところで早速ディーラへ。新しく出来た神戸西のブルーボックスに、また入庫してしまいました。新しいピットを見せてもらいましたが、全てがピッカピカです!
 純正バッテリーは2年間の保証付き、交換工賃込みで\25,830-でした。
 電装系のトラブルが続いたSWも、当分は安心して乗ることができそうです。
 せっかくなので、帰宅後、先日片側が死んだHIDも、純正ハロゲンランプに戻しました(笑


<参考情報>
 バッテリーをネットで探している時に気が付いたことがあるので記載しておきます。
 BOSCHサイトなどの適合表で307に適合するバッテリーがあるのですが、CCAが420Aとかなり低いものです。
 適合表だけで、誤って容量の小さいバッテリーを購入しないようにしましょうね。
 (ネット上にはそれが原因で車の調子が悪くなったという記事もありました)
 
Posted at 2009/10/09 22:24:33 | コメント(15) | トラックバック(0) | car life | クルマ

プロフィール

「4回目の車検完了 http://cvw.jp/b/249939/48706916/
何シテル?   10/12 14:35
カーライフをメインにblogを書いています。 DIYで車をいじるのが好きです。 ノーマルのような自然な仕上がりになる弄りをめざしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
4 5678 9 10
11 1213 141516 17
181920 2122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

308GTi用フロントグリルの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 21:37:41
My Blue SW(TOPページ) 
カテゴリ:307SW のホームページ
2006/12/31 22:58:46
 

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
走りとデザインが好みです。意外と元気な3気筒1.2Lのガソリンエンジンがお気に入り。フロ ...
プジョー その他 プジョー その他
PEUGEOTの軽車両です。 PEUGEOT が設計し、生産は中国です。 リアキャリヤ、 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
マイペースでヨーロピアンに仕上げていきます。
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
欧州車ワゴンへのあこがれと、プジョーのデザインにほれて購入しました。307SWの初期型が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation