• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun@My B...のブログ一覧

2010年08月29日 イイね!

車速センサーをチェックしてみた

車速センサーをチェックしてみた 車速センサーが外れたとのエラーが出るナビゲーション。
 エラーが出ていても突然正常にもどったり、炎天下に駐車した後は必ずエラーになるなど、クセがあるのでナビゲーション本体の不調を疑っています。
 配線の接触不良ではなさそうです。

 念のため、車の下にもぐって車速センサーを見てみました。
 ドライブシャフトからのグリスが磁石についていた程度で、センサー自体の汚れやズレはありませんでした。
 原因がナビかセンサーかを確実に見分けるには、車速パルスの配線とアースの間にテスターを接続して走行してみるしかないですね。また時間があるときにやってみようと思います。



 ナビの不良であれば修理に出す手もありますが、前回修理に出したときは症状出ずで基板交換だけしてもらっています。また同じ結果のような気がします。
 それならば、今時のメモリーナビに買い換えるのが良いかと。車速パルスをとらなくてもうまく動いてくれるようですから。

 センサーの不良であれば、部品交換ですかね。去年確認した時点で部品代は¥41,730-でした。
 それだけ払うのであれば、メモリーナビを買いますね。地図が新しくなるメリットもありますし。


 昨日、長島スパーランドまで行ってきました。
 行きは正常にナビゲーション、帰りは炎天下駐車後なので、予想通りのエラーでした。
 ジャイロも正常に動かず、車は地図上をカニ走り状態。当然ナビゲーションはできず。

 長島スパーランドに行く前に、となりのアウトレットによりました。
 嫁さんが欲しがっていた某ブランドのカバンが70%オフ。「買ってもいい?」って、嫁に言われるとNOとは言えません・・・。


 そのお金で、センサーでも、メモリーナビでも買えたのになぁ・・・・
 



 
 
Posted at 2010/08/29 12:30:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | car life | クルマ
2010年08月21日 イイね!

純正ペダルの良いところ

純正ペダルの良いところ シフトノブに続き、純正戻しネタです。
 Zender製アルミペダルを、純正ペダルにもどしてみました。

 戻して分かる純正ペダルの良いところ、それがブレーキペダルのツバ(?)です。
 写真に矢印で示した部分がソレです。
 下側にツバが伸びています。これがなかなかの優れもの。

 アクセルからブレーキに踏みかえる際、ブレーキペダルの裏に靴のつま先が引っかかることがありますね。それを防いでくれるのがこのツバです。
 ゴム製なので、つま先が当たっても靴が傷付きにくいのも良いところ。

 アルミペダルを付ける際は、ブレーキペダルのゴム部分を外すことになります。
 そうすると、このツバが無くなり、タマにペダルの角で靴を擦ってしまいます。
 ノーマルペダルのままで使用していたら、この事には気づかなかったと思います。
 
 弄って戻して分かる、ノーマルの良さですねw 

 
Posted at 2010/08/21 01:40:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | car life | クルマ
2010年08月11日 イイね!

またまた車速センサー不調

またまた車速センサー不調 また、ナビ画面に「車速信号線が外れました」というエラーが出るようになりました。

 先日のTDRの帰りに一度エラーが出た後は、おさまっていたのですが、また再発しました。
 今回は、エラーが出ても長くは続きません。
 エラーがでると、停止・発進直前の超低速ではパルスが確認できますが、走り出すと途切れます。
 そして走行中に、とつぜん正常にもどったりします。
 パルスが切れっぱなしではないのでナビは使えますが、気持ちよくありません。

 お盆休みに入ったら、いちど車の下にもぐってみようと思います。
 取り急ぎでできることは2つ。

 ①センサーがケースから抜けかけていたら、それを押し込んでみること。
   (ピックアップとドライブシャフトの磁石が遠くなっている?)

 ②ドライブシャフトのグリスがセンサーに付着していたらふき取ってみること。
   (磁性体のゴミがセンサーに付着している?)

 これらは昨年に車速パルスが出なったときに行った対策です。
 それによって正常に戻ったものかどうかはわかりませんが、その対策で半年以上の間は正常に動作していました。
 それでも駄目なら、車速パルスを取らずに使うナビに買い替えでしょうか。
 ポータブルナビなら車速パルスを取らないものが多いですよね。
 ただし、配線むき出しで、キレイにインパネに収まらないものばかり。
 できれば、いまのナビで正常に使えるようになってほしいものです。

  
Posted at 2010/08/11 01:08:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | car life | クルマ
2010年08月10日 イイね!

サンシェード連結部のチェック?

サンシェード連結部のチェック? 307SWのトラブルに、ガラスルーフのサンシェードが出てこなくなるという事があるそうです。
 某掲示板でもなんどか読んだ記憶があります。
 また、よしぴぃさんの整備手帳にも、サンシェードの連結部が破損した写真がアップされています。
 それらを読んでいて、破損する前にチェックができないと思っていました。

 そしてある日、洗車をしていて気が付きました。
 その連結部は、ガラスルーフ越しに目視できるものだったのです。
 ガラスルーフは、サングラスのように黒いので分かりにくいのですが、上からルーフの端を覗き込むと、たしかに連結部の樹脂が確認できます。

 うちのは、まだ破損しそうな状態にはなく、安心しました。
 ガラス越しに樹脂パーツがあるとなると、炎天下ではかなりのダメージを受けるものと思われます。
 そういった環境を考慮して選ばれた素材だとは思いますが、過酷な環境であることは確かですね。
 うちの車は屋根があるところに保管してあるので、使っていないときは日光をさけられます。
 保管状態によっても、破損の確率が変わるのかもしれません。

 今後は、洗車のたびにチェックしておきたいと思います。
 完全に破損する前の方が、補強もできると思いますので。 
Posted at 2010/08/10 01:41:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | car life | クルマ
2010年08月04日 イイね!

シフトノブ

シフトノブシフトノブを純正に戻してみました。

今まで着けていたzender製MT用がいかに重かったかが分かりました。

純正に戻すとプジョーらしくなって来て良い感じです(笑)

なぜ初めからノーマルで乗れないのか、弄ってしまうのか、良く分かりません。病院のようなものなのでしょうか。それなら私はリハビリ中なのかも。

色々と純正戻しを楽しんでますが、車高だけはノーマルに戻したくありません。
でも、そこが一番プジョーらしさを無くしてる?w
Posted at 2010/08/04 22:23:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | car life | クルマ

プロフィール

「ギアカバー http://cvw.jp/b/249939/48567804/
何シテル?   07/27 22:11
カーライフをメインにblogを書いています。 DIYで車をいじるのが好きです。 ノーマルのような自然な仕上がりになる弄りをめざしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1 23 4567
89 10 11121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

308GTi用フロントグリルの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 21:37:41
My Blue SW(TOPページ) 
カテゴリ:307SW のホームページ
2006/12/31 22:58:46
 

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
走りとデザインが好みです。意外と元気な3気筒1.2Lのガソリンエンジンがお気に入り。フロ ...
プジョー その他 プジョー その他
PEUGEOTの軽車両です。 PEUGEOT が設計し、生産は中国です。 リアキャリヤ、 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
マイペースでヨーロピアンに仕上げていきます。
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
欧州車ワゴンへのあこがれと、プジョーのデザインにほれて購入しました。307SWの初期型が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation