
お友達からMARSホイールスペーサを譲っていただきました。
10mmのハブ付きスペーサです。
が、2枚のうち1枚が、ハブ径が小さく出来ています。
ハブリングを入れて、片側に寄せると、なんと2mmも隙間が(笑
モノを見る限り、製造工場での機械加工の後がはっきり分かります。
ってことは、工場出荷時よりハブ全周を1mm削りすぎた不良品。
(使用中に削れたものではないと断言できます)
機械加工品なのに測らず出荷するとは・・・。
MARSホイールスペーサーって、昔からよく売られているもので、お使いの方も多いと思いますが、精度は大丈夫でしょうか?
ホイール側がテーパー付きのボルト穴で加工精度がよければ、ハブがゆるくてもセンターは出るでしょう。
実際、このスペーサを使われていた方はハンドルのブレとかは無かったようです。
もしこれを、純正ホイールに使用したら?
純正ホイールは平面ナットでセンター出しは完全にハブだより。
ちょっとコワイですね。
とはいえ、ホイールボルトが10本付きで格安で譲っていただいたので、個人的にはボルトが手に入っただけでも十分満足♪
でも、せっかくだからこのスペーサで色々実験して遊ぶことにします。
1mm厚のゴムをハブリングとの間に4ヶ所はさんでみました。
ゴムの中では耐熱性がマシなのを買いましたが、所詮はゴムですから、ブレーキ熱には耐えられないでしょう。
ボルトを締めこむまでもってくれれば良いかと。
これでハンドルがブレなければ、このスペーサをリアに付けても良いかと。
ハブ付きスペーサにハブリングをかぶせた時点で、誤差が重なりセンターがずれるんで、あまり期待はできませんね。
まだ高速テストはしてませんが、ちょっと楽しみ。当分コレで遊べます♪
教訓として、ハブ付きスペーサを買ったときは使用前にノギスで寸法チェック必須!!
Posted at 2011/09/19 11:45:23 | |
トラックバック(0) |
car life | クルマ