
車検3ヶ月前無料点検というやつを受けてきました。
まだ初回車検なので機能的な問題はありませんでした。
色々とムダなメニューを勧めてくると思ったのですが、初回車検でネタも少なく有償追加メニューも合計で1.6万程度でした(ムダなのでやらないと思いますが)。
車を買った時にオイル込み点検パックに入ったので、ムダを省けば費用は重量税や自賠責などの法定費用だけで済みます。
そこまでは良いのですが、見積もりを説明してくれたディーラーの方が保安基準不適合があると言いだしました。
予想はしてましたが「やっぱしコイツラ分かってないわ」とイラッとする気持ちをかくしながら笑顔で説明を受けましたw
説明ではリアフォグランプはイグニッションOFFでリセットされなければならないという、よくある説明でした。
見積書にも印字られてます。
「保安基準に書いてあると思うのですが、その件は何れかに適合、のうちのひとつですよね?もうひとつの方法が記載されてますよね?」と聞いてみました。
理解できなかったようなので、リアフォグは音による警告で消し忘れをふせぐ方法が保安基準に記載されていて、リセットか、音によ警告かのいずれかで良い事を説明させて頂きました。
(リアフォグの保安基準の記載内容はネット検索すると複数の方がアップされているので確認できます)
そこ後、ディーラーの方が辞書みたいな保安基準の本を持ってきて、それを読みながら実車を確認し、私の車がリアフォグを消し忘れると音による警告があり、保安基準に適合している事を確認してもらいました。
(回路と動作は
整備手帳に記載してます)
これで車検の時に同じ事を指摘される事はないはずです。
同じ店でまたこの説明をする事になるのかもしれませんがwww
リアフォグに限った事では無く、保安基準に適合しているのにダメだと言われるという事は、逆もありえると言うのとです。
適合していないのにディーラーが気付かず車検に通してしまう事も。
そう考えると、ディーラーが保安基準に詳しくない方が助かる方も多いのかもしれませんね。
Posted at 2015/10/18 22:54:21 | |
トラックバック(0) |
car life | クルマ