
今日もミニカーのジオラマを作ってました。
お山のヘアピンカーブを作ってみたいと思い、紙の上で配置検討。
それを土台の上に写してカッターで大まかに切り出しました。
道路は路面が滑らかになるように、別のスチロールの板で製作。
あとは、貼りあせて削っていけばジオラマのベースができるはず。
ミニカーのジオラマ。
なのですが、円いジオラマの周囲に機関車を走らせたくなりましたw
チョット前にフレッシュネスバーガーの店内で、円に近い形のミニチュアの町がありました。クリスマスの飾りだったのですが、ツリーの周りを機関車がクルクル走り回っていました。
カワイイと思い、その時に撮った写真がコレです。↓
ただ回ってるだけなのですが、機関車が走ってるのを見てるとなんだか楽しくなってきます。
それを思い出して、ウチのジオラマにも機関車を走らせようかと。
でも、ミニカーは1/87なので、このスケールの機関車が走れるスペースはありません。
1/87だとHOゲージなので、台の真ん中に短い直線を置いて終わりです。
スケールの合わないモノを走らせるのもイヤです。
そこで思いついたのがHOナロー。
Nゲージの線路幅でスケールは1/87。
機関車はオリジナルで適当にちっちゃいのを作ってしまえば良い。
ということで、PECOのフレキシブルレールを取り寄せて、ぐるっと1周。
R165で回すと、チョット足りません。
足らない部分に30年以上前のNゲージのフレキシブルレールを強引につなぎました。トンネルの中で見えない所なので良いでしょう。
そのレール、中学生の頃に使っていたものです。
家の事情で狭い家に引っ越した時に、持っていたNゲージを全て箱に仕舞い込んで、それっきり。高校生になるとクルマに興味を持った為か、好きだったはずの鉄道に全く興味がなくなりました。
Nゲージはほとんどのモノを、使ってくれそうな人に譲ったのですが、一部のパーツだけはガンプラのジオラマとかに使えるかと置いてました。
その中に短いフレキシブルレールの切れ端が。
ここで役に立つとはね。
色々と昔の事を思い出しながら、ジオラマをつくってました。
あくまでミニカーが主役のジオラマをね♪
Posted at 2021/01/25 00:45:54 | |
トラックバック(0) |
ミニカー | 趣味