• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUSSILLONのブログ一覧

2023年09月10日 イイね!

バスケからラグビーへ!

バスケからラグビーへ!


バスケワールドカップに続いて
ラグビーワールドカップが始まりました。













2019年のワールドカップで盛り上がりを見せた日本ですが、

コロナの影響で2年間のロスがあったのは、
日本のラグビーにとって不幸でした。

ヨーロッパやオセアニアなどは、
無観客であれ近隣国とのテストマッチが粛々と行われていましたが、
日本はそれができずに強化もままならない時期が続きました。

加えて、前回大会前、準日本代表的なサンウルブズが
南半球のプロリーグであるスーパーラグビー参加。

強化の一端を担っていましたがそれもなし。

2年間でそれなりにテストマッチを行ってきたものの、
世界のラグビーの進化のスピードに対して、
残念ながら日本はそこについていけなかった可能性があります。


前回、どんなにテストマッチに負けても、
ある程度勝てるだろうとは思っていました。

というのも、2015年エディー・ジョーンズHC、
2019年時のジェイミー・ジョセフHCのとき、
宮崎の代表合宿に行ったことがあるので、
選手たちの手応えや自信を感じ取ることができたからです。

しかし、今回は前回とはなにかが違う気がします。
テストマッチで出た課題の数々を
改善できないままここまで来ていいます。


その1つが、
日本の武器であるはずの
ダブルタックルがほぼ通用しない点。



ダブルタックルとは、
ボールを持っている選手に対して、
2人の選手で止めに行くプレーです。


最後のテストマッチとなったイタリア戦。
ダブルタックルどころか、スピードについていけてない。

トリッキーなパス、
ディフェンスを撹乱するおとりの動きや
スクリーンプレー、
横の速い展開点
連動するはずのダブルタックルのもう一人が、誰にタックルに行くか迷いが生じて、
その瞬間にラインブレイクされているシーンが
すべてのテストマッチで多々見られました。



また、強豪国の場合、
オフェンスラインを深く取り、
トップスピードでボールを受けて、
パワーでダブルタックルのブレイクを狙っているシーンも何度かありました。
 
イタリア戦の時点でこれだけ
ラインブレイクされているとなると、
本番でもある程度やられるだろうという予測ができます。


また、課題はキックにもあります。
チリ戦のメンバーでフルバックをマシレワ選手に
変更してきました。
マシレワ選手はステップワークが一流ですが、
キック力の部分で未知数です。

今夏のテストマッチでは、
松島選手が務めていましたが、
以前ほどのキレはなく、
1対1のスピードでは対応できたものの、
ディフェンス力の良さが感じられませんでした。


これまでの4年間、
フルバックは山中選手が努めてきました。
年齢はかなり35歳ですが、
ハイパント、広い視野で最後の砦となる
守りの部分でピカ一だったのが、
最後の最後でメンバー落ち。

そういう中でのマシレワ選手のフルバック起用。


今日、SOで起用する松田選手は、
FBを兼ねることができましたが、
いずれにしろ、SO,FB、さらにSHの
各ポジションでキッキングゲームの不安を抱えています。

おそらくイングランド戦では、
SOに李選手を起用してくると思いますが、
世界レベルで見ると、
チーム全体のキック力、
その対応力をどこまで修正できるのか?
不安の中でのチリ戦になります。


最後の課題がスクラム。
日本のFW陣とセットピースは十分通用します。
スクラムでも押され負けすることはあまりないでしょう。
ただ、は日本のスクラムの優位性を理解した上で、
相手側がボールでスクラムが行われた際、
速いボール出しでその優位性を消して、
逆に日本のディフェンスが対応できず、
トライを奪われるシーンなどが何回かありました。
もちろんスクラムだけでなくドライビングモール、
あるいはラックからの球出しなど、
ゲームのトランジションの部分でのディフェンスの対応力、スピード、精度…。
そこに問題があります。



加えて、ボールハンドリングが悪く、
最後の最後でトライを取り切れない、
そこからボールを落として逆襲のトライを決められる
今までだったら必ず修正してきたのですが、
戦術やフィジカルの力ではどうもできない個々のセンスやスキルの部分も多く、
それをチームとして本番までに修正できるのだろうか? そう見ています。

幸いにして、チリは格下と見られ、
日本も初戦の固さを気にせず戦えるでしょうし、
課題が出たとしても、この試合では十分カバーできるでしょう。

バスケの場合、日本どころかアジア全体が格下という中で、
決してアジアの中でも突出していないバスケ日本代表。
彼らがオリンピック出場を獲得をしたのと比較すると、
ラグビー日本代表は予選プールを突破できるポテンシャルは十分あります。
そのためには、一戦一戦、ミスなく完璧なゲームプランを遂行する。
それしかありません。


ちなみに今日はバスケワールドカップ
ドイツvsセルビアの決勝戦もあるので、
そちらもお忘れなく!


Posted at 2023/09/10 09:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月06日 イイね!

初めてのバスケ観戦のススメ by みんカラバスケ部

初めてのバスケ観戦のススメ by みんカラバスケ部

どうやら空前の
バスケブームが
来てるらしい(笑)







みんカラバスケ部を名乗る以上、
多くの人がぜひともバスケの試合を見に行って欲しいなと。





そんなわけで、初めてバスケを見に行く人向けに、
みんカラバスケ部流の楽しみ方を伝授。
結構テキトーですがw。

まずチケットを買うのに必要なのが、Bリーグのアプリになります。




あまりインターフェイスがいいとは言えませんが、
チケット配分機能やリセール機能も付いており、
紙チケットをなくしたり忘れたりというのにも対応できる
という点では、ぜひアプリでモバイルチケットにした方が。
もちろん紙チケットの発見も選べます。

シートに関しては、初めてなら一番安い席で十分。
いい席は、ベンチ横で選手と一緒に見られるのですが、
値段はかなりお高め。
初めてなら2階のベンチ向かい、もしくはベンチ裏の
真ん中に近い方でOK。
値段は2,500〜3,500円ぐらいで、
ファンクラブに入ったら無料チケット2枚ぐらい
もえらえる場合もあります。


みんカラバスケ部である以上、車が気になると思いますが、
基本、駐車場はだいたい使えます。

渋谷の青学体育館とかになるとなかなか大変ですが、
名古屋ダイヤモンドドルフィンズは名古屋城の隣でも、
ちゃんと駐車場が使えます。
無料から1500円ぐらいまでです。
 


Bリーグは、日本のスポーツ観戦の駄目なところを解決し、
どんな年代の人でも快適に観戦できるのがテーマ。

サッカーのような、ファン同士の争いみたいなことは一切なく、
隣にアウェイのファンがいようがほぼ関係なし。


また、古い体育館で上履き、飲食禁止など、
エンタメとは言えない世界でした。
もともと体育嫌いの人などは、絶対に会場を訪れません(笑)。
だからバスケが人気なかったとも言えるぐらい。

今では子どもはもちろん、
赤ちゃん連れ、しょうがい者でも見られる環境を提供しています。


お酒は地ビールや地ジンなども飲めたりしますし、

会場外にはキッチンカーが集結するので、食事の不安はないです。
 



あと、バスケは男女関係なく45分前に一度席につくのが基本。
というのも40分前に一度選手が入場し、そこから練習がスタートします。

練習時はかなり近くで見られることもあるので、

選手の顔、背番号、サイズ、プレーなどをチェック可能。
知らない選手ばかりでも、
あのでかいのは3P上手いのね。
あいつ小さいけどダンクすごい!とか、

そういうレベルで見ると、試合に入りやすいです。

ここからがみんカラバスケ部としての、
観戦ポイントです。

1,シュートは気合や根性では入らない。

日本のスポーツの問題点は、プレー中のメンタルを勘違いしたまま、
スポーツ観ができていますが、バスケはそうではありません。
シュートはとにかく気持ちよくプレーすることで入るわけです。

ゴルフでもなんでもいいですが、体の気持ちいいフィーリングのときほど、
いいプレーが出ます。

でも、ここで飛ばしてやろう!とか、変な力みが入るとプレーが乱れます。

バスケットプレーヤーは、常にタフな状況でショットが求められます。
ただ、その時は気合では入らない。
もちろん選手は自分が打つという強い覚悟は持っています。
ただ、トッププレーヤーになるほど、
集中とリラックス、あるいは気持ちといったものが一体化して、
最高のプレーを見せてくれます。

逆に、シュートを入らなくするためには、
ストレスをかけて、気持ちよくプレーをさせないということ。
小さい選手に大きい選手がついて邪魔をしたり、
その逆に小さい選手が大きい選手をスピードで翻弄したり…。

フリースローのブーイングもそこから来ています。


日本はすべてプレッシャーと言われがちですが、
自分が勝手に感じるのがプレッシャーであって、
それは自滅を意味します。

試合中、シュートが入ってなくても
打ち続けなければシュート確率は上がりません。
常にポジティブでなければさらに確率は下がります。
そういう次元を超えてシュートを放っていることを理解すると、
バスケットプレーヤーの凄さやメンタリティの強さを感じることができます。


2.BOX SCOREをチェック

いわゆるゲームのスタッツです。

得点ごとにリアルタイムで更新されて、ネットですぐにチェックできます。

以下、基本用語です。


まず見るべきポイントが
TOT(トータルリバウンド) 
OR(オフェンスリバウンド) 
DR(ディフェンスリバウンド) 

リバウンドを取れているか。
特にOR(オフェンスリバウンド)は、
セカンド・チャンスにつながります。


次にTO(ターンオーバー)

サッカーも同じことを言いますが、
ゴールできなくてもシュートで終わることが大事です。
TOはシュートで終われず、逆に責められているわけですから、
流れを失うきっかけが何度起きたかを示しています。

2P% 3P% FT%
それぞれの成功率です。

一般的にFGは50%、3P%は33%、FTは80%
そのぐらいが勝つ試合の目安と思ってください。


先日の日本VS.カーボベルデのボックススコアを見てみましょう。




日本の2P%が53.3% 3P%が37.5% FTに至っては92.3%。
これなら負けるわけがない数字です。

一方でカーボベルデのREBは日本よりも13本も多く、
ORは日本の5に対し18。
しかし、日本は粘り強く相手のセカンド・チャンス、
あるいはサードチャンスを止めるシーンが何度もありました。

ただ、2P%が45.7% 3P%が25.9% FTは61.5%。
3ポイントが4本に1本と3本に1本。その差が大きいのです。


ハーフタイムにスマホでボックススコアをチェックすると、
負けている理由、勝っている理由を数字で探し出すことができます。


3.あきらめたらそこで試合終了

今回のバスケW杯で、日本はすごい逆転劇を演じましたが、
Bリーグに限らず、あのぐらいの試合は、
3試合か4試合に1回ぐらい見られます。
前半で15点差ぐらいだったら、逆転可能な範囲です。

正直、カーボベルデ戦は、通常なら負けゲームになっても
不思議はありませんでした。

なぜ4Qにそうなるのか?

1つには第2クォーターの終わり方。
本来ならあそこで20点差以上ついてもおかしくなかったところ、
13点差まで詰められて終了。
かなり流れが悪くなってしまい、
選手交代ができませんでした。
川真田選手が骨折していたという話もありますが、
残り3分ぐらいで23点差ぐらいつけていれば、
ホーキンソン選手か渡邊雄太選手を数分でも休ませることができた。
休ませることで、後半万が一その2人以外の選手が出るようになっても、
試合に一度出ることで慣れができるのです。


結果として、リードはしていたものの、
決していい流れで前半を終えることができなかったのです。

それを修正して後半に入るわけですが、
流れは決して取り戻せないまま、
いいショットでの得点がかなり減り、
逆に相手の方が3Pの精度が上がり、
いい形のシュートが増えていきました。




では、バスケではなぜあんなに流れが悪くなるのか?

一度選手に訊いたことがあります。

前のクオーターであんなに調子よかったのに、
次のクオーターで逆転されることあるでしょ?


返ってきた答えは、
20点差以上つければ、相手も諦めムードにはなる。
ただ、自分たちが良すぎると、
次のクオーターで油断が生まれるということです。
つまり、一生懸命ディフェンスなりオフェンスで走っていたのに、
次のクオーターになると、あいつが走ってくれるだろうというような、
良かったクオーターとの意識のズレが生まれるそうです。
そのズレの積み重ねがどんどん大きくなって流れを失う…
あっという間に逆転される。

カーボベルデ戦の4Qはまさにそうでした。
バスケで5分間得点が入らないことはほぼありません。
あそこで1本か2本か入っていれば、
3点差まで詰められることはなかったと思います。
出続けている疲労、選手同士の意識のズレ…

河村、富永、馬場、渡邉、ホーキンソン以外で、
交代でチームの流れを変えるにしても、
タフな状況になればなるほど、出していい選手が限られてきます。
得点が欲しい状況だと、富樫、比江島選手の2人しかいません。
吉井選手をはじめ、ディフェンス面では貢献している選手がいるのですが、
渡邉、ホーキンソンで交代できる得点力のある選手不在。
もちろん八村塁選手がベストなのですが、そこが響きました。




と、試合寸評になってしまいましたが、
3点差に詰められて気持ちで負けていたら、
パリ五輪出場はなかったでしょう。



あきらめず粘り強く戦えば活路が開かれる。
バスケはそれがもっともわかりやすく出るスポーツなのです。
常に逆転できる可能性を信じて、
ポジティブシンキングで見ることが大切です。

例え文句を言いたくなったとしても(笑)


Posted at 2023/09/06 19:05:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月02日 イイね!

バスケ日本代表 第3のPG問題を考える by みんカラバスケ部

バスケ日本代表 第3のPG問題を考える by みんカラバスケ部
バスケ日本代表
ベネズエラ戦に勝って
パリ五輪まであと1勝と
なりました。






勝ったゲームはいずれも第4Qの逆転。
バスケのおもしろさと言えばそれまでですが、
ゲームプロセスとしては必ずしもいいとは言えません(笑)


ここまで苦しんでいる原因の1つが、
立ち上がりの3P成功率の悪さ。

今年のテストマッチはすべて同じような内容で、
よく大事な2戦で、試合の中で修正できたなと思っています。

ワールドカップに入ってから、
渡邊雄太選手、比江島慎選手、富樫勇樹選手、
そして河村勇輝選手が安定しているのですが、
その他の選手の当たり外れが激しすぎる。
正直、当たったのは富永選手だけで、
その4人以外はほぼ外しているわけです。

今回、日本代表選考をするにあたり、
純粋なシューターの選手が結構外れています。

最後の最後で外れた名古屋の須田選手を筆頭に、
琉球の今村選手や

千葉の金近選手もメンバー落ち。




比江島選手以外のSGがこうも不調だと、
やっぱ須田選手ぐらい入れておけば…

なんて思ったりもします。

3P成功率に加えて、もう1つの問題が3人めのPGです。
身長の高さがない冨樫選手と河村選手ですが、
これまでの活躍ぶりを見れば、なんの問題もありません。

本来、3人目に入るはずだったのがテーブス海選手。


能力は高いのですが、得点力、ディフェンス、ゲームメイクの面でどうかな?  そう思わせる部分テストマッチの中で見られました。
Bリーグでも同様で、アクロバテックなシュートを見せるのだけれども、
わりと入らず、得点力を発揮できないのです。

結果的には、テーブス選手が外れ、
三河の西田選手がSGながらPGを兼ねる役割として、
今回のメンバーに残りました。


彼の能力に対して疑う余地はまったくないのですが、
本来はSGがメイン。急増のPGも兼ねるということで、
メンバー入りしました。

ところが、サイズのあるPGとして攻守の両面を担うはずが、
攻守両面で期待されるプレーができず、
ここまでプレータイムがまったく伸びていません。
ベネズエラ戦でも、一番悪い形でターンオーバーをしてしまい、
その後出番がありませんでした。


河村選手、冨樫選手のスーパーな活躍で埋めているのですが、
日本代表が苦戦する理由の1つで、
それを担うべき西田選手の良さがまったく出ていないのが残念です。

パリ五輪を見据えると、サイズのあるPGをどうするか?
はすでに考える必要があります。

 
現在のBリーグのPGで最高レベルにいるのが、
冨樫選と河村選手
名古屋DDの斎藤選手、

そして島根の安藤選手。


この4人が、Bリーグの中でも、得点力とゲームメイク力を持ち、
チームを勝利に導けるトップレベルのPGです。

ただ、斎藤選手も172cmと小柄。
安藤誓哉選手は181cmでギリギリ身長はクリアといった感じです。

ある程度サイズがある選手となると、
群馬のフィリッピン選手がテーブス海選手と同じ188cm。
アスリート力はBリーグでも屈指なのですが、

ゲームメイクの点でPGとしてはちょっと物足りない。

パリ五輪に出場できたとしても、
3番めの、サイズのあるPGが必要になります。

テーブス、フリッピンの2選手以外でサイズのあるPG候補となると…。

現時点では、西田選手と同じSGが本職ですがPGもできる
京都の岡田選手が適任かなと。


さらに下の世代に目を向けると、
U-19代表の滋賀の湧川選手が194cmです。



また、Bリーグではありませんが、
テーブス海選手の弟でアメリカ留学中のテーブス流河選手も
185cmなので義理OKです。



今季のBリーグ、冨樫、河村以外の第3のPGを誰にすべきか?
に注目して見ると、より楽しめると思います。
Posted at 2023/09/02 01:45:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「もはやTV通販でおせちを買うのが定番。今年も頼んでしまいましたよ(笑)」
何シテル?   09/04 10:53
仕事もプライベートも、スタジアム&アリーナ付近に出没してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     1 2
345 6789
1011 1213141516
17181920212223
2425 2627 2829 30

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

この色が素晴らしい✨使ってみたなぁ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 20:05:43
エロさをキープし続けてる奇跡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 07:47:08
新兵衛さんのルノー キャプチャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 16:35:50

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
納車時期とコスパで選んだ車
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
3万km突破。高速での安定感、燃費、荷物のスペースともに満足。男性の友達からはかっこいい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation