• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ara_Rのブログ一覧

2020年03月02日 イイね!

2020年 ST165 限界への旅。

2020年 ST165 限界への旅。2020年も既に3月、暖かくなりサーキットシーズンもそろそろ終了、花粉症の季節ですね。
どこまでブログUPしてたっけか...




2月中旬、キンキンに気温が下がった日。
有給取ってYZ朝イチ、アタック。

気温は氷点下、岐阜の山奥の景色は朝霜が凍って真っ白。
意外と思うかも知れませんがタイムアタックには気温が低い方がイイのです。

1: 33.540s
2: 46.523s
3: 33.752
4: 39.227
5: 33.506s ← BEST LAP
まあ何とも荒ぽいドライブで前回から0.2秒程削り、去年の71R仕様からは0.4秒程更新、ランキング6位辺り。もう周りは走り系の有名ショップばかり。


クルマ的にはA052のグリップにモノを言わせてもうちょい行けそうでしたが
乗り手の限界です。既に速過ぎて危険な領域、本当に大事故を起こしかねないです。
このコース、直線区間がホームストレートしかないので...呼吸が続かない...
コーナー区間は横Gが凄くて息、出来ないのです。本気で1周回って来るとぐったりです、って僕だけ??

今シーズンのYZアタックは終わりですが
ここから上を目指すには、セリカは車重が有るのでもっとパワーが欲しいです。
軽量化は現実的じゃないかな??
あと、フロントのグリップは有れば有っただけ良いです。
次期エンジンの目処が立ったたら来季はブースト1.7kでFrキャンバーをもうちょい増やして...長くなりそうなので考察はまた別の機会に。。。

YZからのALTハシゴ。
首が痛いとか思いつつALTへ移動、いやそれ変態だよね。
途中、R301のコンビニ隣の洋食屋でランチ、良い店だけど工事関係者ばかりで現状は客層アンマッチかもね。

気温が下がるのを狙って、3時4時狙い。平日だけあって4時枠は貸し切りでした。

1: 28.758s
去年の71R仕様からは0.1秒程更新。

正直、28秒中盤あわよくば前半は十分に可能だと思ってたので撃沈ですが
貸し切り状態で色々、試せたので満足。ベスト更新は僅かだけどコンスタントに28秒台に入れられるので、今の実力と言うか限界を悟りました。。。

て言うか1コーナー見本の様なアンダーステアだね( ̄ー ̄)
それでも破綻しないのはA052の凄さ...
↓参考、前回のALT動画。ステア舵角が全然違うのは一目瞭然。

突込み過ぎ!と思うかもしれませんが、進入速度もブレーキングポイントも
アンダーステア時の方がぬるくなってます...そう当たり前ながらA052もグリップダウンするのです。
ブログ試乗記とかで見かけるアンダーステアは大抵は手アンダーの事ですよ。

A052 筑波、YZ、MLS、ALT、YZ、ALT アタック後の磨耗具合。
Fr右

Fr左

Rr右

Rr左

普通の人は交換時期でしょうがまだまだ全然、喰うのが嬉しい所。
溶け具合に合わせてキャンバーとエア圧を調整すればベストに近いタイム出せます。

雨の合間を見計らいラジコン朝練。

リポバッテリー+スポーツチューンモータ投入でストレートスピードは良い感じになってきましたが、アンダーステアが強い、前後輪を同サイズにしてテスト中です。

久々に助手席戻して甥っ子とミニ四駆コースへ。

こうやって見ると普通の乗用車みたいですね、雨だと短時間で窓曇ってしまいストレスですが。

長くなったので続きはまた次回。
Posted at 2020/03/03 01:32:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月17日 イイね!

YZ / MLS / ALT A052で1巡目。

YZ / MLS / ALT  A052で1巡目。25年ぶり位にミニ四駆作りました。
相手が5歳の甥っ子だとしても全力出すのです( ̄ー ̄)
なかなか良い出来、カッコいいです。速そうなクルマは大体、速いのです。

ノーマルはこんな感じ、タミヤらしい雰囲気です。


 今シーズンは順調、筑波から帰って来て、すぐ翌週からタイムアタック開始です。

まずYZから。
年イチ位しか走らないですが、10位あたりのランキングからも分かる通り
YZはST165(と言うかセリカ)と相性の良いコースです。

隣のドリ車が凄い。どこかのワークスカーでしょうね、仕上がりが群を抜いてました。
しかし、それよりも凄いのは左端に少し写る三菱レグナムVR-4。
もの静かな年輩の方で、サポートカーだと思ってたらドリフト枠に出走してるし!
1コーナー、ハイスピードからの慣性ドリフト進入で振りっ返して2コーナーへ繋げてました。聞くと四輪駆動のままだそうで、岡崎ナンバーだったからソッチ系の方でしょうね。良いもの見せて貰いました。

肝心のタイムは 0.2秒程ベスト更新。

正直、微妙ですね...
ログデータ見ると裏のクネクネ区間の進入で失敗してる模様。
良いライン乗せれば裏区間はアクセル全開で行けるかもね。
あと、奥のヘアピンがどうやってもオーバーステア、路面コンディションのせい??
全然、納得出来ないから、もう一回YZアタックしてきます。

A052 筑波とYZアタック後の磨耗具合。
Fr右

Fr左

Rr右

Rr左

浅溝なのが痛いですが、良い具合。
71Rだともっとドロドロに溶ける感じで偏摩耗が怖いです。
平ぺったいトレッド面に合わせてキャンバーを少し戻したのも効果あり。

ミッションオイル油温、ロギング。
4速シフトアップと3速シフトダウンがNG、とりあえず油温から確認します。



ホームコースMLS。
セリカで走るのは1年ぶり...
謝恩はボルボでしたが、あんなのスピードレンジが違い過ぎて練習としては無意味な行為ですね。


ミッションオイルはMAXで70℃程...まあ分かってはいましたがオイルのせいでは無いですね。

いきなり1年ぶりアタック一発目でベスト更新!
もはや練習走行なんか必要ない??
いや、毎週の様に通ってた頃もあったから、体が覚えてるのかもね。

最終的にベストを0.5秒程更新してランキング4位辺り。
知らない人がランキング見たらそりゃ驚くでしょ?インプ、エボ、35R とかに混じってセリカって...しかもST165!いつの時代??みたいな( ̄ー ̄)

タイム揃ってるし、ロガー見ても致命的な失敗は無いから 43秒台目指すには
何か違う事する必要あり。前回から最終コーナーをアクセルオフだけで曲がれる様になったから、その辺りにヒントが有りそう。
けど、ドラテクには興味無いから、やっぱパワーアップして再チャレンジだね。


久々にラジコン走らせたくなってラジコン天国へ行ったのですが...
なんか、やっぱり違うと言うか、レベル高過ぎて疲れる。。。
フェンスが硬いからクルマがボロボロになるのも辛いのです。

気分転換に近所の河川敷公園の無料コースへデビュー。
高橋サーキット。

かなり良い感じです。チビッコがウィリーマシンを走らせたりユルイ感じが気に入りました。隣には土のオフロードコースもあるし、芝生広場内なのでクローラーでも遊べそうです。


藤岡サーキット。
気を良くしてサーキットをハシゴしました。
こちらはちょっとレベルが高くて速度域も高いです。

偶然、昔のラジコン飛行機仲間と再会して混ぜて貰いました。
ちょうどF103系のDDカーが流行っており、充電器を貸して貰いTS050で参戦。

しかし、参加者は今時のリポ+ブラシレス仕様でノーマルカーでは付いて行けません...これは...やっぱり、ちょっとチューンして通おうと思います。
あ、両サーキット共に路面グリップ低いのでスポンジタイヤは必須ですよ。


ボルボ整備。
もうすぐ11万kmのV70ですが最近は仕事にも使うのでまだまだ頑張って貰います。
ドライブベルト、テンショナー類を交換します。

整備書無いと絶対バラせない系です。補機類とドライブベルトがENGリヤに密集してカオス、知恵の輪状態です。

新型のPHEVの奴が欲しいのですが...新車ではとても買える値段じゃないし
T5で妥協する位なら試乗した感じ、残念な事に今のV70T6の方が全然イイのだ。
ポルシェデザイン由来の3.0L直6ターボは伊達では無く、滑る様にスムーズな走り。
地味な見た目も相まって正に最強の出張マシーン。唯一の難点は燃費か。。。


ALTアタック。
ベスト0.02秒更新って...撃沈。

いくら激混みとは言え、到底納得出来ない結果です。

タイヤカス。
A052と言えども付くときは付きます。

山盛りなのはALT走行の左側リヤ、連続走行で温度を上げ過ぎてる気がする。
どうやら、温まったら即キメる必要ありそう、長期戦だと良い所使えないかも。

今年初洗車。
基本的に雨の日は乗りませんが濡れた時はそのまま洗車です。

2020シーズンも後半戦、荒っぽいドライビングだけどヨロシク頼む!

来期の新兵器。
コレ何だと思います??

ロータリーエンコーダ使ったステアリング舵角センサーです。
パワステのトルクセンサーをロギングしましたが上手く行かず...結局自作。
本当はヨーレートセンサーも欲しい所ですが、車速と舵角のログ取れれば限界スリップ角の推測位は出来るかも。


さあ23日はいよいよ「Attack 作手( ̄ー ̄)」ですが...
実はその前に有給と残りのタイヤ使ってYZとALTをリベンジハシゴしてやろうと目論んでいます。
一般人には理解不能な狂った世界...とにかく数字を残さないと気が済まないと言う。。。
Posted at 2020/02/18 00:23:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月29日 イイね!

筑波からのオートサロン2020

筑波からのオートサロン2020筑波の帰り(翌日)にオートサロン行きました。
本当は走行会の前日にセリカで寄るつもりでしたが、その話をしたら
激しく止められました。検問で100%止められると...( ̄ー ̄)
柏辺りのホテルへ宿泊してセリカはホテルの駐車場で留守番でしたが
会場周辺の渋滞を目の当たりにして、セリカで行っていたらと思うとゾッとしましたね。

超、個人趣味的歪んだレポートです。


とんでもない人混みです...。
どんなクルマ??と思って覗き込むと、キャンギャルの撮影会でした。。。
入場数の1/3位は撮影目的な感じがします。


クスコのCH-Rラリーカーです。
何故?TRDブースに??と思って近づくと...


エンジンが注目、TRDチューン8ARターボです。
ちょっと調べるとこの8ARなかなかハイスペックで興味深いエンジン、3SGTの正統な血筋なのが分かります。
しかし、3Sと同じく搭載車に恵まれない不運なエンジンとなってしまうのか...


族だ( ̄ー ̄)


そこまで攻める必要あるのかって言う、凄い細身のスポーク!


いや、もう造形が高度過ぎてパッと見だとどうなってる分からないのだが...


大好きなウニモグ発見!


キノクニのドリフトマシーン、アウディA5。
もの凄い作り込み...参考にすべき箇所多数のオンパレード。
しかし、競技車両として考えるとサスタワー間狭く、整備性悪いかもね。


確信犯的おバカな造形。
こうゆうのも嫌いじゃ無いぞ、
うちのマシーンも一般人には同じ様に見えるのかもね。


スープラ祭り。
鬼のような厚みのスペーサー入ってましたが...


カリオストロ仕様完全再現。
なぜエンドレスブースに??社員の趣味?


フルカーボンの930。
カーボンパーツのアピールかと思って調べたら、コンプリートカーを売りたいみたいです。和製シンガー目指してるのでしょう。


NASカー。
実物を近くで見るの初めてです。映画デイズオブサンダーのイメージでボデーは鉄板だと思ってましたがFRPでした。


RE雨宮。
ブースのショーカーよりも現役で走ってそうなコッチが気になります。


おや?


TE370。
レース直系とは言え...こうゆうヘンテコ系デザインのホイール好みです。
RAYSロゴはウルサイかな、販売されるのが楽しみです。


2ピースローター欲しい。


次期ネオバ。
AD07+AD08って感じのデザインですね。
しかし、A052を知ってしまった身体なので....
ストリート最強とか必要ないのです。欲しいのはガチの奴!


RE71RS。
値段は71R同等でA052をベンチマークしたとの事で期待出来そうです。
あと、タイヤカス付かないと良いなあ...
またタイヤ選びで悶々とした日々が始まる。。。
表面に付けられた無数の爪の跡( ̄ー ̄)...同類は行動パターンも同じなのです。


もう何度目??ST165サファリ。


GRヤリス(と、うえさん号)。
今回の主役、これ見たさにオートサロン行ったと言っても過言じゃないです。

かなり複雑な心境になってます...
速攻で買ってYZ辺りのパイロンコースでガンガンに滑らせて遊びたい!と思う一方、セリカとボルボとの棲み分けはどうする?とか
本当に走りに満足出来るのか?とか
限定車ではない模様なので考える時間はありそうです。
過去、ホモロゲモデルはコレクターアイテム的扱いで...
ラリーカー図鑑を読み返して見てもガチで走れるクルマはインプとエボ位しか見当たらないですが、アレは本物のウェポン!そしてもう二度と出てくる事は無いのは確実。
令和の時代にまさかこんな代物が新車で買えるとは驚き、某所で初めて試作車見た時は腰抜かしそうになりました。

GR-FOUR。
セリカみたいなFFベースミッションでは5:5以上後輪配分を増やす事は不可能なはずなのに3:7配分とか出来るのはどうゆう仕組み??
開発の方に説明して頂きました...詳細はWEBで...
電磁カップリングのままで本気で走っても大丈夫なのか気になる所です。
結局、機械式センターデフへコンバートした本気仕様が販売されそうで怖いですね。


殺人エアロ。
やはりこうゆうモノに目が行ってしまいます。


アウディTT。
次はこんなの作ろうと思ってます。


気になるマシーン。
ポルシェの方じゃなくてトレーラーね。
以外と現実的な値段です。


セリカはナンバー切ってトレーラー載せてボルボで牽引。普段の遊びはGRヤリスで...そんなのが理想形ですが簡単に実現出来るハズも無く。。。

妄想するのは自由なのです。
いや、書いておく事で実現に近づくかもしれないしね。

一日中歩いて歩いてヘトヘトになり...高速を飛ばして深夜に帰ってきました。
翌日は甥っ子のお守りでミニ四駆作り。


ではまた来週。



Posted at 2020/01/30 01:11:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月26日 イイね!

ST165 筑波TC2000への挑戦2020(の考察)

来年も筑波行けるか分からないけど、きっと忘れちゃうから残しておこうと思う。
忘備録だね。


①BESTラップダイアグラム(横軸は時間では無く距離)
 緑:ENG回転数
 赤:SPD
 青:バキュームSSR

1、1コーナーシフトダウン(4→2速)
2、1コーナー立ち上がりシフトアップ(2→3速)
3、1ヘアピンシフトダウン(3→2速)
4、1ヘアピン立ち上がりシフトアップ(2→3速)
5、2ヘアピンシフトダウン(3→2速)
6、2ヘアピン立ち上がりシフトアップ(2→3速)
7、バックストレートシフトアップ(3→4速)
8、最終コーナーシフトダウン(4→3速)
9、ホームストレートシフトアップ(3→4速)

A、シフトアップでショートシフト(7500rpm)してる、
   本来なら2速は8000rpmまで引っ張る。
B、ダンロップ〜2ヘアピン区間アクセル全開で3速、7700rpm
   もう少し速度乗せられる。4速シフトアップではタイムロスのはず。
C、3速ショートシフト気味(7500rpm)
D、ホームストレート、アタックラップは3速で踏切る方が良さそう?


1、1コーナー立ち上がりアクセルパタパタ病。
   ブレーキング余らせてる証拠だし、
    動画見ても立ち上がりでコース幅余らせてるし。
2、1ヘアピン1と同じ、
   コーナー途中でアクセルを入れてるのは過給圧低下対策。
3、ダンロップ、インに付ききれずアクセル開け方が中途半端。
   ここで早く踏めれば Bで8000rpmギリまで速度乗せらる。
4、2ヘアピン1、2と同じ、ヘアピンコーナー下手過ぎ。
5、最終コーナーブレーキ余らせて中途半端にアクセル入れてる。
6、5で半端に踏んでるせいで一度アクセル戻す羽目に...

最終コーナーを完全に失敗してると言うか実走行で上手く行った事ないし。
ゲームでは出来てるんだけどね。

②BESTラップダイアグラム 2020vs2019 比較
 緑:ENG回転数
 赤:SPD
 青:バキュームSSR
 黄:2019年、1'03.546s

A、1コーナー突っ込み鋭くなっており旋回速度も5%程向上。
B、1ヘアピンまでの速度増加
C、1ヘアピンブレーキングでロック、旋回速度向上はほとんど無し。
D、2ヘアシフトアップぐだぐだでロス?
E、19年は踏切れて無かったけど20年は全開、最もタイム短縮に貢献してる。
F、2ヘアの最低速度の向上は無いけどアクセル入れる
    タイミングが早まり加速が向上。
G、ミッション不調を気にして最終コーナーブレーキングが19年より早い
    最高速が去年より低下したのはこれが原因。
H、途中でアクセル戻した為、回転数低下。
    最終コーナーを踏切って立ち上がれればSEC3 11秒切れるはず。

バキュームSSRのテーブルトップはアクセル開度100%
素人ドライブでも1周の70%近くは全開で踏んでる訳で、
半端なECUセッティングでサーキット走ればあっと言う間にブローすると言う...

<良かった事>
・LINKのセッテイングは完成の域に達してる。
  どのギヤでも8000rpmまで躊躇なく踏み切れる。
・今年もマイナートラブルはあったけど熟成度合いが上がってる。
・新兵器の電動パワステ順調で操舵感に不安無し。
・電動ウォーターポンプで水温安定化。
・噂通りA052のグリップは素晴らしく...
   それよりも裏切られる様な感触が一切なく自信を持って飛び込める 
   タイヤカスがほとんど付かないのも嬉しすぎる。
・魔改造ST165ギャラリー受け良かった。
   前後18インチ化も本気アタックマシンぽくて良い感じ。

<NGな事>
・ドライビングがヌル過ぎる、どうやって練習すれば...
・ミッションがダメ、安全率考えても増大したトルクに耐えられない??
・A052の縦グリップを生かしきれてない
   ほとんどのコーナーでブレーキ余らせてるし。
・未だに最終的コーナー纏められない。
・バネレート?ダンパー?切返しでフワフワする感覚あり
   ロールが大きいのかも?
・ブレーキタッチの変化が大きい、ブレーキ容量不足?
・やっぱりパワーが足りない、1秒前半、0秒台狙うには
最高速190km/h以上は必要かもね。

<1秒台狙う車両技術的な課題>
★失敗したクロスミッションは再チャレンジするべきか迷う所。
 4速クロスではパワーアップしても最高速190km/hオーバーは狙えない
 5速クロスがあれば筑波ではベスト。
★パワーアップは必要。
 ブースト1.8k まではマップ作成してあるので
 どこまでマージン削るか、リスクだけの問題。
 ミッションの耐久性を考えるとこれ以上の高回転化は現実的ではない。
 次期エンジンは排気量UPも検討か?
 2.2Lエンジンを投入するなら早急に決断しないと2021シーズンに間に合わない。
★アシのセッティングに拘りはないけど、
 舵を入れた瞬間の動きがダルい気がする、
 バネレートUPをテストする必要あり。スタビ強化もトライしたいね。
★フラットボトムとは程遠い。
 床下エアロをもっと作り込む必要あり。
★アシにせよエアロにせよダンロップ〜2ヘアピンまで
 アクセル全開で行ける様なセッティングが必須。
★既に速すぎて危険な領域へ...
 ワンミスでバランス崩して大クラッシュの可能性も高い。
 これ以上を目指すなら安全装備を充実させる必要あり。
 
<1秒台狙うドライビング的な課題>
★1コーナー到達速度を上げる為、
 インラップ最終コーナー侵入から組立てる必要ある。
 今回は5km/hほど向上、スタートライン上で173.66km/h。
★1コーナーは今回、旋回速度を上げる方向でやってみたが
 Vラインでアクセルを早く開けた方が
 1ヘアピンまで速度を乗せられるかもしれない。
 問題はゲームでは練習出来ない事か...
★1ヘアピンは逆にもっと旋回速度を上げられるハズ、
 小回りになり過ぎている気もするので
 もう少し外から進入しても良いかも。
★ダンロップは内側縁石ギリギリ狙いで一気に向きを変えて
 素早くアクセル全開。
★ダンロップ立ち上がって2ヘアピンまでアクセル開度100%で行く。
★2ヘアピンもVラインで頂点を手前に持ってくる感じで。
 とにかく脱出速度が命でバックストレート最高速を伸ばす。
★最終コーナー進入ブレーキは遅らせるand最小限で
 大外ギリギリのラインから一気に向きを変える。
★内側縁石の終わり地点と外側縁石を目指して
 最小限の舵角にてアクセル全開で立ち上がる。
 
いや、分かってても現実には上手く行かないのだ...
書いておく事で実現に近づくかもね。
では、また。


 



  



Posted at 2020/01/27 00:16:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月20日 イイね!

ST165 筑波TC2000への挑戦2020

ST165 筑波TC2000への挑戦2020今年もteam六連星さんの筑波走行会へ行ってきました。
相変わらず物凄い台数(130台オーバー!?)ですが初心者でも安心して参加出来る走行会です。


もう5回目の筑波ですが、この走行会で筑波を走る事はライフワークになりつつあります。最近はALTやMLS、ホームコースでのタイム更新よりも年イチの筑波に合わせて準備する様になりました。
筑波の持ちタイムの破壊力はハンパなく...まあ、ご想像通りウチのクルマは語り屋の格好の餌食な訳ですが...瞬殺です( ̄ー ̄)
くだらない理屈やウンチク、ハリボテや魔改造も数字で正義にしてやるのです。

AM6:00受付の7:00車検。
独特な雰囲気、緊張感が違います。

心配された天候はベストコンディションでした。

第1ヒート:1'03.651s
いきなりトラブル発生、周回続けるとシフトダウンで3速に入らない!
去年と全く同じ症状、高粘度の高価なTMオイル入れたけど意味無し...?
しかも電動ファン/ポンプのヒューズ切れ発生で早々に戦線離脱。


また電動ポンプ焼き切れた??かなりブルーな気持ちになったけどヒューズ交換だけで復活。

愛知遠征組み:たぽ氏は今年はBRZで参戦。

86/BRZ は参加台数一番?激戦区ですね。
NAの200psでは...とか言われがちですが、ライトチューン+タイヤで新車当時のGC8のタイムと同じ位と言う。。。

第2ヒート:1'02.666s
2秒台のランエボについて行く作戦成功で一気に1秒近くベスト更新。



今年の目標、2秒台をクリアして一安心。ようやく気持ちに余裕が...
赤丸は当日、セクターベスト。

第3ヒート:1'02.770s
先頭で出て行って1周目からアタックする作戦へ変更。
ミッションがもうヤバいので数周で決着つける必要あり。


動画でも聞こえる3速シフトダウンのガリ音...
青丸は当日、最高速。

第4ヒート:1'02.475s
1周目から全開で行ってタイヤを温め...次周は前後の車両との間合いを調整して...
バックストレート前方にトップタイムのインプレッサを確認。
キター最高の展開!そのままアタック開始!




動画で見ると、まあヌルいドライブですが、その時は渾身(のつもり)でした。
ロガーで2.475sを確認して今年の筑波は終了としました。

内心では最終兵器A052投入で1秒台を狙ってたし、クルマとタイヤ的には可能だと思ってましたが、無理は禁物。自走で帰還する必要あるのです。
また来年宜しくお願いしますです。




ジャンケン大会で久々に景品ゲット。
カレー詰め合わせです。
Posted at 2020/01/21 02:09:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ST16# 箱根ミーティング http://cvw.jp/b/257479/47747774/
何シテル?   05/27 19:54
今までmixiに生息してましたが こっちも参戦します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
新型ボルボワゴン投入 流行りSUV風味の万能実用車で地味に見えるけど 中身は超ハイテク装 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ある意味、痛車以上に痛いクルマです( ̄ー ̄)
プジョー 208 プジョー 208
プジョー返り咲き、おフランスざます。 新しくなっても、相変わらず癖ありまくりのダメ外車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
※訂正※ やっぱゴミでした、速攻で売っぱらいました。 ベンツ様は新車で買うように! プ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation