• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ara_Rのブログ一覧

2020年01月13日 イイね!

2020始動。

2020始動。さあ今年も不毛な一年を始めましょうか。
チーム六連星TC2000走行会参加の皆様、お疲れ様でした。
今年は壊れずに無事に帰還出来ました
まあ忘備録的にはそれは次回の話です...



もう今シーズンは準備段階、年末にかけてミッションブローに始まり、
電動ウォポンが焼き切れたりバッテリー上がりとかトラブルのオンパレード状態で
筑波どころか今シーズンは走れないかも...とか思いつつも
有給も駆使して急ピッチで作業してスタートラインへセリカを並べる事が出来ました。

圧縮とプラグチェック。
どうしてシャシ台も使わずにセッティング出来るの?と不思議がられますが...
つまりこうゆう事の繰り返しです。
問題無い事を確認後に筑波走行会へエントリー。

空燃比計があれば数値は追い込めますが、ハードウエアに対する目標値設定がキモです。ちなみにセリカの年間走行距離は8000Km程。
当然ながらプラグは全開アタック直後にチェックする必要があります。

エアロ準備。
久々にウィングを引っ張り出します。

今年は時間切れでエアロのバージョンUPは無し
擦り切れたサイドスカートとラジエーターダクトだけ新調します。


最終兵器投入。
トラブル続きでもう尻すぼみ気味...気分一新と言う意味でもA052を投入しました。
同じ295サイズでもケタ違いに太い、いろんな意味でドキドキしますね。

驚愕な事に一本で¥5万円!する295/30R18サイズのヨコハマA052。
レーサー目指してる訳ではもちろん無いのに湯水の様に金と時間を費やし、もはや一般人には理解不能でバカげた行為でしかないですが...
コンストラクター兼チューナー兼ドライバーとして有名ショップのマシーンと
同じ土俵で戦えるとしたらその価値は無いだろうか?
若い頃は「〇〇仕様にしては速い」とか平気で言ってましたが、残念ながら僕ももう若く無い...全力出せる機会はもう何回も無いかもしれない。

11J投入。
本当はFrタイヤのみ新調する予定だったけど10.5Jには太過ぎて逆引っ張りになっちゃう、それは個人的に痛い(実際、アニメ痛車に多いよね)と思ってるので
ホイールも新調!天下のエンケイ製です。

ん?ギリセーフ?

足廻り組み換えてフィッティング追い込みます。


Rrも18インチ化。
255/40R17のA052が欠品で筑波に間に合わない!
去年のRE71Rではどう考えてもスピン大会になるのは目に見えている...
RE12Dとかも納期ギリギリ過ぎてリスキーだし

結局、9.5Jのホイールを追加して255/35R18へサイズ変更。

ピロアッパー加工。
Rrのキャンバーが足りて無いのが気になってたので
不用品を加工して調整式のRrアッパー作ります。

試行錯誤。

255サイズもケタ違いに太いA052...何度も組み換えて納めます。

Rrストローク状態。

たぶん問題無し。

Frストローク、ステア状態。

たぶん問題無し。

Fr内側。

大丈夫。

速そうで良い感じ。
一気にヤル気が復活でシーズンインです。



年末美浜で20仕様シェイクダウン。
関東から遠征のタテさんとたぽ氏で朝イチ美浜へ出撃。

とりあえずタイヤに熱入れない様に転がして様子見、A052の感触だけ確かめます。
本気アタックはまた2月にでも!
翌日はたぽ家にて忘年会、ご馳走になった後はそのままボルボでMLSの謝恩走行会へ。

豚汁。
恒例のMLSの豚汁、今年は餅入りでした。

もう謝恩でしかお会いする事がなくなってしまった常連さん達と楽しい時間を過ごしつつ、雨の中ボルボで攻めます。

やっぱりABSと電子制御AWDの効果は絶大でセリカのドライアタックより安心感あります。

セリカにST20系のABSとかスーパーストラットを移植等のプランは沢山ありましたが結局、実現したのは僅か。
実現出来てればもっと良いマシーンになってたのにね...

筑波の練習。
中古のPS3を買ってこんな事もしています。

単に走らせるだけだとコース覚える位しか意味がなさそうですが
GT6にはデータロガー機能があり、セリカのECUログとレースパックロガーを使いながら解析的な事が出来ます。
しかし、GT6のST165をフルチューンしても実車の方が速いと言う...
どんなけ速いんだあのセリカ。。。
ちなみにレンタカーのアウディクワトロエボリューションGr.Bの方がタイムが近いのは嘘の様な本当の話、もちろんタイヤ次第ですけどね。

Macコレクション。
上から時計回りに 520C 540C G3 そして主力戦闘機のAir

520/540系の実働機は希少品で大切に保管していたつもりでしたが
久しぶりに出してきたら液晶が液漏れして両機共にダメになってました。
形あるものいつかは...

次回は筑波の件。
車載動画を見直しているところです。


Posted at 2020/01/14 01:33:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月12日 イイね!

なんと!ST165とGT-FOURが脚光を浴びる日が来た!!

驚きました。
2020オートサロンでヤリスGR-4(もしかしてヤリスGT-FOUR ??)が
発表される模様ですが...
なんと!初代GT-FOUR ST165 が一緒に展示されるらしいです!
まさか、こんな日が来るとは...嬉しすぎる!
・画像は貼れないぽいので詳細はWEBで!

ヤリスGR-4ですが、
正直、もう楽しみで楽しみで仕方がないです
こんな気分はもう久々、限定車なら買ってしまうかもしれません。
噂通りのスペックなら、もはや文句の付けようがない...
Posted at 2019/12/12 21:10:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月24日 イイね!

東海セリカDAYと11月の悪夢

東海セリカDAYと11月の悪夢毎日欠かさずチェックしてるお気に入りサイトのweb optionですが...
本日、開くと何とウチのマシーンが!!
トヨタ自動車公認は幻に終わりましたが、やっぱり「改造車」はコッチ系ですよね。





セリカDAY前日は寿自動車さんとラジコン遊び。

スターティンググリッド?。
いやーやっぱりレースカーはカッコいいです。
去年と今年、ルマンの車載映像に釘ずけでこのマシーンのファンになりました。

やはり四輪駆動のツーリングカーの様に俊敏に走らないので繊細なドライビングが必要です。バトルするにはもっと練習が必要そうですが楽しかったですね。
ランクルでも乱入。
チューンしてるのでストレートスピードだけはツーリングカーと遜色ありませんが...


東海セリカDAY。
今回は名古屋市内での開催です。
200台近く集まり、もはや全国オフでも良いのでは??と言った規模です。

デカバンさん、NISAさん、運営の方々には感謝しかありません。

ST16系も20台近い台数です。
名古屋のご近所さんも増えてきたのでミニオフもしたいですね!


さあ現実へ、セリカDAYから帰還後にセリカの続きをやります。
ツインプレートクラッチ組み付けと、オイルシールとベアリング圧入。


次週、金曜深夜にミッション組み。
朝イチからケースを締結して行きます。

途中で歯医者の時間があったり、トランスファー合体にだいぶ手こずったり。
昼過ぎにはドッキング開始。

脚立と特製台車が大活躍です。
ドッキング完了、搭載準備。

エンジン搭載。
台車のセット位置が悪くちょっと苦戦。

結局、エンジン載った頃には真っ暗でした。
日が落ちるのが早くて作業の進捗が悪いですね。


TMオイル。
今まではトヨタ純正オイルでしたが...
前回の筑波でミッショントラブル出た為、評判の良いオイルへ変えてみます。

もう少しで完成。


シェイクダウン。
いきなり某所で踏みます。
シフトフィーリングも改善して良い感じです。


セリカの目処が付いたのでプジョーをメンテします。
4年ぶり?にオイル交換。油脂類やフィルター、プラグとIGコイルも交換します。

エンジンオイルはボルボと共用ですがイマドキのエコカー指定の0W-30...
4L缶で1万円近くします(汗)なので取説指定の距離で交換です。
ミシュラン。
経験上ミシュランとかピレリはこうなる傾向です。
とっとと交換しろって事でしょうね。

最安値のアジアンを投入。

プジョー208ですが、
パンチの効いた乗り心地で小型車だから仕方がないと言えばそれまでですが、
常に跳ねる感じで足車として快適とは言い難いです。
本国の普及グレードだと206の頃みたいにソフトタッチなのかな??
剛性の低いアジアンタイヤでちょうど良いバランスかもね。

サーキットシーズンに向けてセリカを作り込みます。
超ジュランルミンを切削してコラムマウント作ります。

ダッシュロガーマウントも作ります。

ホームセンターの穴あき金具でも用途は果たせますが...
電動パワステの配線類もまとめてほぼ完成!

あとはキーシリンダーを移植するくらい。
エアロを引っ張り出して本番準備する前に、ALTでテストするか...

深夜某所...ALTテスト前夜、寄り道して全開テスト。
2速、3速、4速フルブースト、ブースト計に気を取られたのが悪かったのか
クルージングへ移行する為に5速へシフトUPのつもりが3速へミスシフト!
もの凄い衝撃と嫌な予感でスローダウンするもエンジンは問題なし。
が、明らかにミッションからゴロゴロ異音が...
そっと走らせて帰還出来ましたが、ミッション壊しました。
この数ヶ月の苦労...工数と費用、全てパーです。


そして振りだしに戻る。
翌週金曜日、つまり22日。有給とって再びバラします。

流石にもう投げ出したい気持ちにもなりそうでしたが...
戦わずして撤退なんてありえないのです。

スペアミッション、つまりGWに下ろした前のミッションを載せます。
残念ながら今シーズン走るにはもうこれしかない。

しかし、ノックピンが抜けなくて悪戦苦闘。

土曜日の昼頃にはエンジン搭載完了。
今回は工期短縮の為、補記類は外さない作戦です。


そして再び深夜某所。
人目がない場所をピットにして点検...


先週の悪夢を振り切る様に踏んで行きます。

TMオイルとの相性なのかシフトフィーリングが固く、特に4速がおかしいです。
最後に走らせた時は問題なかった事から、オイルが合わないか
放置中にシンクロがスタックしてるのか...
全開フル加速だと気にならないのでしばらく様子見てみます。

本日、ALTテスト。
満車状態でした。
シーズン前だからか若者がいっぱいでオッサンは少し肩身が狭いです。

すいませんVITORタイヤナメてました。
Rrの溝無し71Rでバランス取れると思ってましたが...
踏んでゆくとどこでもリヤが飛ぶスピン大会で31秒前半がベスト。
ちゃんとした状態で走らせないとみっともないですね。。

まだまだ先は長い。


おまけ。
帰りに新城の山奥を流して豊橋のタムタムへ寄ったのですが
ST165がバーゲンで大量放出されてたので2つ買いました。

1つは作ろうと思います。




Posted at 2019/11/25 01:32:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月22日 イイね!

愛車じゃなくて兵器。

愛車じゃなくて兵器。←若い頃(20代ね)はこうゆうの作ってました。
今となっては完全に黒歴史ですが、転職の時に言い値のギャラを引出した事が有りました。もちろん今の会社では有りませんが。




某所でクラッチのテスト。
写真撮影で人気のスポットですが、平日夕方はコンテナトレーラーで混雑しており
テストに適した時間帯になるまで興味深いマシーンを見物して時間調整します。

クラッチに「焼き」を入れてやった結果、滑らなくなりました!

ラジエーターカバー。
特製の断熱シートでカバーします、これが無いと車内がサウナ状態に...


Rr脚ストロークアップ。
限界付近の挙動が突飛過ぎるので伸び側ストロークを伸ばしてみます。
ヘルパースプリングを使います。


キャンバーアジャストカム。
うちのマシーンここが割れます、今の所溶接修理で対応ですが...
マジックキャンバーみたいなボルト使えばって??
あんなのサーキットでは一撃でキャンバー狂って終了ですよ。


ひとまず完成??
散らかってた配線類も整理して2020仕様準備完了?

気温が下がってきたから山奥でテスト。
しかし、またクラッチ滑り発生!ブースト1.4kまでは問題ないのだけど
それ以上だとフル加速、6000rpmで滑る滑る。
はい、全バラでツインプレート化決定です。

電動パワステVer3テスト。
やはりサーキットで使うと軽自動車用の流用ではイマイチで...
街乗りや峠をちょっと走るだけなら問題ないのですが
フェイントを当てる様な激しいステア操作ではアシストついてこないと言うか違和感ありました。

どうせバラす事だし、クラッチを発注してる間に新しいパワステをテストします。
今度は車重のあるミニバン用、Linkの入力信号をセッティングして...
サイドでクルクルしてもいい感じ、これで決定版ぽいです。

ヤマハ ST16全国ミーティング。
うえさん主催の3Sエンジン里帰りツアー

講和では当時の開発担当者に集まって頂き楽しい時間でした。
台風明けで厳しい状況でしたが大盛況、久々に台数集まりましたね。


講和は難しいとしても次回以降もヤマハで定期開催で良いかもね。

GAZOO取材。
取材を受けまして...とうとううちのマシーンも天下のトヨタ自動車公認!?

いや絶対アウトでしょ?たぶん色々と問題になるよね?GAZOOサイト炎上するかも?とか内心思ってましたが
案の定、撮影班にGAZOO委託先からクレーム?入って幻になり一安心。
聞くと撮影班はOPTION誌関係の編集部とかで
GT2835タービンとかiQ3ロガーとか話が通じるのも納得。それはそっち系だわな。

愛車への想い?
取材を受けて逆に気がつかされたのは自車に対する拘りの無さだったり
原形を留めないほどに改造されてるセリカから、いわゆる改造ジャンキーみたいに
とんでもなく熱い情熱を持ってる様に思われるみたいだけど...
実際には、ターゲットタイムとそのライバル達のベンチマークから要求性能を分析して必要な仕様を造り出してるだけで...
そう、愛車じゃなくて兵器なんです。愛すべき戦うマシーン。


帰りはS氏とランデブー。
下道アタックでなかなかの注目度でしたよ。

サイレンサーとクラッチ滑りで踏めないのが残念でしたが

クラッチ交換タスク開始。
10月末の東海セリカDAYに間に合う様に本気出します。



連休初日、小雨が降る中エンジンを降ろします。
3時間程でこの状態。この感じなら2日もあれば完了可能、連休中に復活だね。
と、この時は思ってた..


翌日、朝からミッション分離。
ここで驚愕の事実が判明...インプットシャフトからオイル漏れまくりだよ。。。
高負荷のクラッチ滑りもたぶんコレが原因だね。


ほとんどの人は何が驚愕か分からないでしょ?
ここのオイル漏れを治すにはミッション全バラする必要あるのです...
ほら驚愕でしょ?

もうヤケクソ?
元のミッションへ戻そうとかも一瞬思いましたが、とっととバラします。

2回目なので固着もなく、電動インパクトで一瞬です。

ああ、オイルシール逆向きだしね...でも原因が分かったからスッキリ??
東海セリカDAYへのセリカでの参加は100%なくなりました。
続きは11月に。。。


ここからはTOYOTA TS050 ラジコン編。
ちょっと無意味に長いよ。

塗り分けラインを検討します。

本当は白色を塗るだけであとはステッカーで完成するのですが、あえて塗装で塗り分けます。
あくまで走らせる事が目的なのでスペアも同時に作ります。
一台も二台も手間は対して変わらないのです。

最初にルーフのシルバーを塗ります。


別部品のノーズを先に塗り分けてから黒色を塗ります。


黒色完了。


赤色部分をマスキングして白色塗装。

普通は赤を先に塗りますがマスキング工数節約の為です。
透け防止のため、シルバーを上に重ねます。

赤塗装。


ウィンドーにスモーク。

本体は大体完成いい感じです、付属部品をフィッティングします。

付属部品塗装。


仮組みとシャシーメカ積み。


ラジコン天国でシェイクダウン。

素組のフルノーマルなのにだいぶ、じゃじゃ馬でしたがデフとプロポのスロットルセッティングでいい感じになってきました。あとテールフィンとウィングをつければ完璧なバランスになるはず。
セッティングのしがいのあるクルマは楽しいですね。

仕上げ。

手間掛かったけどかなり良いマシーン、走りも見た目に恥じないハズです。

さあ準備完了。
今週土曜日は寿自動車さんとラジコン天国名古屋でラジコン遊びです。
Posted at 2019/10/23 01:24:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月24日 イイね!

TM慣らしの旅とシェイクダウン。

TM慣らしの旅とシェイクダウン。だいぶ涼しくなってきたからセリカを走らせて煮詰めてますが...
仕様変更が多いので難航してます。
エンジンとミッションが変わった事で全然、別物になってます。
期待出来る面も多いと思いきや、実は重大トラブルで今シーズン終了の予感も...




慣らしの旅、転がしタイヤVITOR TENPEST ENZO。
295サイズ最安値のアジアンを投入しました。

が、サイズがサイズなだけに安くはありませんでした...
パワステのテストの為に本番と同サイズで走らせる必要あります。

今年も鳥海山へはセリカで行きました。
往復で1400km弱、ミッションとクラッチの慣らしには丁度良い距離です。
途中、富士見パノラマと白馬岩岳のMTBコースをハシゴします。


富士見パノラマハイスピードセクション。

ゴンドラ位置からの急斜面具合が分かると思います。
そしてこの先はバンクして森の中へ突撃!楽しそうでしょ?

山頂はソコソコ涼しく、秋の気配。

寝坊して渋滞を避けて下道アタック、昼過ぎに到着したので2本しか走れず。
白馬の民宿を予約していたので早めに撤収しました。
富士見は新コースも増えて充実してるのでシーズン中にまた行きます。

翌日は白馬岩岳。
実は去年も来たのですが集中豪雨に遭遇してほとんど走れず...今年は晴天にてリベンジです。
しかし長野の気温は37℃オーバー!名古屋と変わらないし。
ポップアップテントが活躍しました。

頂上は絶景。

しかし日陰も少なく思ってた程涼しくはなく...
ガラガラの上級コース途中の森の中でコースオフして休憩、良い気持ちです。

上級コーススタートの途中から中級へ入るコース取りが気に入り朝イチから身体がガタガタになるまで10本程走行出来て満足。
これで長野方面のダウンヒルコースは制覇した感じです。
もう一巡するなら、野沢温泉と白馬岩岳かな?

白馬から新潟のホテルまで移動する訳ですが
糸魚川までのトンネル区間は交通量が少ないので初めてサイレンサーを外して
3SGTを歌わせてやりましたが、くたびれたエンジンとはパワー感が段違い!
公道では右足を自制する必要があります。

山形鳥海山BBQオフ。
今年は肉食べながら親方の愛犬と戯れてました。

しかし、予想通り帰路は大型台風直撃コース...
ロッチに宿泊はせずに深夜のうちに台風をかわして帰還することを決断。

ちょっと仮眠とりつつ7時過ぎには帰宅。
また東海セリカDAYでお会いしましょう。

翌日は久々にALT、シェイクダウン。
GWにクーラント吹きながらパワステチェックしてたから3ヶ月ぶりかな?

貸切でしたがウエット路面...キケンだ!キケンだ!危険過ぎる!
最終コーナーでリバース、今までにない挙動でおっかなびっくり。
今まではギヤ比とタービンサイズの関係で
アクセル全開でトルクが立ち上ってくるのを待ってる感覚でしたが...
ドライビングと感覚をリセットする必要ありそうです。
数周でパチモンのインタークーラーホースが破裂して終了だけど
データ取りも出来て無事にシェイクダウン完了。

旧エンジンスタンドセット。
いつもの脚立で釣り上げます。

スタッド類を外して封印です。

この個体が次期エンジンの予定ですが、果たして出番は来るのか...
ガスケット吹き抜けてるので面研して鍛造ピストン、しこしこ作ってる時間が無いのが問題です、あと予算も。結局中古エンジン入手でヤフオク行き?

前に作ったスピードSSR実装。
IQ3メーターはGPSからの対地速度を表示しますが
Linkのブーストやバキューム制御にSPD信号が必要なのです。

4輪速度ロギングも面白いかもね。

ここからは一般人立ち入り注意のディープゾーンです。
5年ぶり位にリヤセクションをやりますが電動ウォーターポンプの追加がメインです。

BMW OEMのポンプです,流量と信頼性でのチョイス。
流行りの社外のは高価だし造りが納得出来ないです。

端材を使ってフィッティング。我ながらよくこんなの作るよね...

愛用の溶接機出動でポンプマウントを作ります。
もの凄い3次元形状ですが...





4h程で大体、形になったよ。ええ、鬼の様に作業スピード速いのでちゃんと睡眠時間は確保出来ています。

ラジエーター終了。
前から原因不明なクーラント減りが有りましたが高圧洗浄でトドメを刺した模様。
動作チェックでガンガンに水漏れします。

同じ社外アルミ品へ交換。ちなみにJZX100用です。メジャー車種の部品を流用することは入手性とコストで有利です。
出費が痛いですが8年位は使ったからまあ仕方がないかな。

とりあえず完成。
ペンキも塗り直しました、一般人には理解不能でしょうが良い感じです。
電動ファンはGDB純正、当時は最強力でした。社外の奴は高価な割に出力小さいです。

軽くテスト走行してポンプの動作チェック、制御のPWM信号はLinkから取れます。

ドライ路面ALTテスト。
カート大会の翌日、結局ALTへ行きました。
あわよくばアジアンタイヤで夏バッチ取れたりして...とか密かに思ってましたが
ここへ来て驚愕の事態に...

最小周回記録を更新。

なんと!新品交換した純正形状メタルクラッチが滑ります。
フルブーストトップエンドの高負荷のみ症状が出ます、慣らし不足も疑いましたが...
公道を流す程度では全く問題出ない事から、メカトラブルではなく容量不足ぽい。
よくよく考えると圧着力純正40%UPの製品なので350psちょいが適正だよね。
今までとは最終コーナーからの立ち上がり加速が違うのです。

ハア...ツインプレートへクラッチ交換...出費も壊滅的だけど
このタイミングで全バラコースだし、シーズン間に合うのか??
久々にため息出たねコレ

クラッチ交換タスクシミュレーション中。
ではまた。

Posted at 2019/09/26 00:08:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ST16# 箱根ミーティング http://cvw.jp/b/257479/47747774/
何シテル?   05/27 19:54
今までmixiに生息してましたが こっちも参戦します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
新型ボルボワゴン投入 流行りSUV風味の万能実用車で地味に見えるけど 中身は超ハイテク装 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ある意味、痛車以上に痛いクルマです( ̄ー ̄)
プジョー 208 プジョー 208
プジョー返り咲き、おフランスざます。 新しくなっても、相変わらず癖ありまくりのダメ外車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
※訂正※ やっぱゴミでした、速攻で売っぱらいました。 ベンツ様は新車で買うように! プ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation