• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ara_Rのブログ一覧

2019年08月30日 イイね!

令和時代のカーライフ④

令和時代のカーライフ④夏休みも終わり、気になってた仕事もひと息ついたから
ラピュタでも観ながらブログと言う名の忘備録いってみますか。
ちなみにやはり「風立ちぬ」が一番好きで二番目は「カーズ3」です。



フィッティングやり直し。

配管ホース類は新品でやり直します。今までは各所で売られてる安物のパチモンを使ってましたが...もう二度と使いません、所詮ゴミ。時間とお金を無駄にしました。
今回からはキノクニに統一、現実的な価格設定が良心的です。

ワイヤーハーネス修正。
実はコレに一番時間掛かってます。

チマチマとグロメットに電線を通します。
よく見かけますがグロメットに穴とか開けてはいけません!

あと業界の常識ですが基本的に電線切るのはNG。極力切らずに済むように手直しします。端子のカシめてある所がキモです。
良い感じに出来ました。これでまた戦えます。


組み付け。
あともう少しだね。


排気系修正。
去年仮組みして結局そのまま塗装もせずに使ってました。
ほとんど只のパイプだナ


困った時のJ/Bウェルド。
カーボン製のウェストゲートサイレンサーも修正します。て言うか応急処置。


だいたい完成。
耐熱バンテージもキノクニ製にしました。
目が粗い奴は安物...残念ながら違いは一目瞭然。


ロールアウト!
久々の路上、ひとまず転がすだけで様子見ます。

もはやモンスター...ノーマルなのはワイパーMTRとブレーキブースタのみ?

後はシーズンまでに実走にて慣らしと造り込みます。

新しいレースカー製作中。
TOYOTA TS050でラジコン天国とタミヤサーキットをリベンジするのです!



ボルボにZ3。
滑稽ですが。。V70 T6でどこまで速く走れるか...とにかく実際に試さないと気が済まないのです。

タイム更新たったの0.09秒...撃沈。
タイムがほとんど揃ってるからクルマとタイヤの能力は引出してる模様。

流石に気温が30℃オーバーでは厳し過ぎた、たぶん吸気温補正でパワーダウン。ストレートで3速入らないし。涼しくなったらリベンジ予定、それまでこの煩くて硬いタイヤで我慢できる??


そのまま岡崎の裏山へ出撃。
前週の台風でウェット&マッドコンデション...

岡崎頂上付近。
登ってきたけど別に見晴らし良くない。

ドロドロの遊び道具とか放り込めるのがこのクルマの良いところ。


夏休み初日。ボルボ壊れる。

診断機あれば現代車だって整備出来るかもね。

電動ファンを分解修理します。

この手の素人整備は信頼性が確保出来ないのでアシ車ではやらない方向ですが...
海外サイトへ発注した新品ファンが到着するまで延命してもらいます。
所有6年目のV70も11年オチの10万kオーバー。
重大トラブルでいつ終わってもおかしくない...そろそろ次期車を物色し始めないとね。

V70 x V90 比較。

V70 x V60 比較。

実は試乗したり荷室にセリカのタイヤ載せてもらったりしたけど...
T5だとパワーが無いし、直4ターボの感触も雑く、何より荷室が圧倒的に狭い。
一時期はフォード傘下で終焉を迎えるかに思われたボルボだけど、まさかの中国マネーとSUVブームで完全復活。
見栄えは文句無くカッコ良くなった反面...造りはちゃっちく値段は高くなった。
お金持ちには新車を買ってもらって、ここは値落ち具合と相談。

仕事にも使うからV70の地味で適度なポンコツ具合が丁度いいんだコレが。
Posted at 2019/08/31 01:57:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月18日 イイね!

令和時代のカーライフ③

令和時代のカーライフ③週末はルマン24hレースでした。
パレードの赤いST162コンバチは見たでしょうか?
地上波での放送が無く残念とか、昔は良かったとか...思ってる面も正直ありましたが
本当につまらない発想でした。過去を懐かしむのは死んで行く直前で十分だよね。

今年はライブ車載映像とリザルトを見ながらセリカを組んでました...
もう時代は変わったのです!
しかし、TS050の走りは衝撃的でモータースポーツ好きな人間なら目が離せない。
モーターアシストでコーナー立ち上がり加速がおかしな事になってる、
同クラスのクルマとのタイム差は数秒ですが、ブッチギリで勝負にならないです。
モータースポーツでのタイム差が数秒というのは、ああゆう事。
ドイツ勢とのガチンコが見られないのは残念ですが、良いもの見せて貰いました。


シム入荷で5速ギア組み。


だいぶ時間かかったけど、ミッション完成。
もちろんシフト具合も問題なしです。

ドッキング。

相変わらず手こずります。
手持ちジャッキを総動員して格闘中

ちょっとずらした状態でインプットシャフトが挿さるのが正解です。
先に合わせ面ボルト穴を合わせるとトランスファーが引っかかって上手く行きません。


圧縮測定。
のハズでしたが、S氏のブログ更新で思い出した「油圧が掛からない病」
念の為、試すとタービンラインからオイル出てこないし...ガーン同じ症状。
放置期間が長いのでオイルが落ちてしまい、ポンプの密閉が保てず...

色々な所からオイル差してみるけど改善せず...困った時の新型車解説書!
オイル経路図を頼りにオイルブロックのフィルター側から真空引きしたら解決しました。

圧縮は全気筒10.0で揃っており問題なし。最近はモバイルスターターが重宝してます。
ヘッドカバーは鏡面一歩手前の仕上げとしました、鏡面だと後の維持が大変なのです。カーボンのシールドは踏襲ですが新しく切り出しました。


秋田から寿自動車さん到着。

驚愕のV6スワップのST162ですが熟成が進んでる様子です。

飲み会前にラジコン遊び。
バギーが好きなので、本格的なオンロードコースを走らせるのはほとんど初でした。
しかもマシンがGF01ランクル(笑)前日、ナイターでコソ練しました。

サーキットにSUV...走るシケイン状態、正にカオスで顰蹙ものでしたが
我々が楽しそうに走らせてるのを見て常連さんもビックタイヤマシンで乱入!
かなり苦戦されてましたが笑い声が響く楽しい時間でした。
買ってもらったばかりのラジコンの箱を抱えたチビッコも楽しんでくれたみたいで、
なかなか満足な走りでした。

翌日は久々のST16の集まり。
大盛況で若い世代の参加も増えてきたのは嬉しいですね。

10年くらい前は調子の悪い個体も多く、このまましぼんで行ってしまうのではないかと思われましたが...寿自動車によるレストア済み車両の増加と旧車ブームにより
間口が広がりました。その分、値段は高騰していますが、ちゃんとメンテされた個体であればその価値はあるかと。

GF01ランクル、メンテナンス。
遊び倒してますが無理をしたせいか簡単にドラシャが外れる症状が出ました。
気軽に遊べる良いマシンです。



在庫部品整理。
遅れてるセリカももちろんやります。
ドックインする為に散らかった車庫を片ずけます。
どんなけガスケットあるんだ...ラックブーツとか4個も出てきたし。


エンコパ洗浄。
散々使った洗浄液、最後にエンコパを綺麗に磨きます。

エンコパはピカピカじゃないと嫌なのです。
走りに行った時、参加車両のどこ見ます?
タイヤとエンジンルーム見れば本物かどうか分かりますよね。

W/H点検。
今回はセンサー系のサブW/Hも一体化する方向です。

エンジンと言うかエンコパのW/Hは灯火類を除いてこれだけ、かなりディープな造り込みです。
バッテリーをリア置きしてるので電源系を室内へ持って来てます。

タッチアップ。
ウレタン塗料で痛んだ所をタッチアップしてエンジン搭載準備完了です。


エンジン搭載。


エンジン自体は30分も掛からないですが
重たいドラシャとペラシャの組みが大変でした、カーボン製のペラとか欲しいかも。

久々に指定位置。
手押しで移動させて車庫へ収容。

本当は連休中にここまでやるつもりだったのですが...
あとは普通の整備と変わらないハズ。

社外IGコイル。

新品IGコイル投入します。安価で買えるアクアの奴に振動対策のブッシュをかまして使います。

作りもの。
SW20とはブロックの穴位置が違う模様で
ウェストゲートのステーが合わなくなりました。


付き合わせ溶接で座面を広げて穴を開けなおし。

こんな感じです。

あとホース類をやり直せば完成が見えてきます。


6輪ウニモグクローラー完成。
昔のミニ四駆の想い出。タミヤのウニモグが好きなのです。

ランクル同様に必要以上に凝った塗装してます。

次はこんなの作ります。

やっぱサーキットではレースカーを走らせたいのです。


Posted at 2019/06/18 02:43:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月13日 イイね!

令和時代のカーライフ②

令和時代のカーライフ②

さあ始めますか...
長いけど一気に行くよ!



2019GW連休は車検からスタート。
灯火のヒビとかマフラー音量とか全幅とか、測定フルコース状態。
そして社外のシートではじかれました...

愛知陸運では社外シートは技術基準適合を証明する書類が必須になったとの事
書類不要と謳われているレカロやブリッドも同様だそうです。
骨董品のシートにそんな物用意出来るハズも無く...
翌日、再検査。
こうなる事を見越して翌日も予約を入れてあるのです。

もちろん合格だよ。
この数字、結構レアだと思う。

ん?シートはどうしたって?まあ詳しくはブログなんかで書きませんが
GT-7さんありがとうございました。

ミッション台座作成。

エンジン台車作成。

便利ツールが有るだけで作業性が段違いなのです。

室内塗装。
シート外したのでペンキ塗り、錆びたロールバーも手直しします。
新車気分でいい感じ、ペンキ臭いけどね。


ALTでパワステのテスト。
横Gをかけ続ける感じだとちょっと癖があるけど何とかなりそう?

関係ないけど10年以上前の同じ場所。
まだ20代だったよね...


やはりフィーリングが気になって夜中にグリグリしたりクルクルしてましたが
翌日はモーターランド三河へ。インフィールドがMLSぽいのです。

久しぶりに本気仕様のAE86見かけました。
多分ショップのワークスカーだと思うけど、走りも造りもレベル高かったです。
さすがMLMはトヨタ車率高いですね。
終了。

やってしまいました...裏組しとけば良かった。
まあコレくらいで交換の人も多いけどね。

ミッション組み。

アセトンはシール面の脱脂用です。

組むだけかと思ってましたが...
プレロード調整のシムが足りませんでした。
ああ、連休前に仮組みしておくべきでした、休み中にドッキングしてエンジン搭載するハズだったのですが、シムの入荷は5末です。

先にトランスファー側をくっ付けてミッションは放置となりました。

次、貴重な?ST205WRCエンジン。

4年近く野ざらしで放置してましたが程度は良さそうです。


土砂降りの中洗浄します。



まあまあピカピカです。
ヘッドカバーは洗浄液へドボン!


カム交換。
IN側はいつものNA用カムですが、
EX側にも同じカム(NAのIN側カムね)を使います。
作動角は小さいですがバルブリフトは大きいのが特徴です。
IN側NAカムは気に入ってる仕様だし、何よりちゃんと数字を残しています。

近年の流体解析でターボ過給された吸気流は
NAエンジンのような慣性効果、脈動効果よりも充填効率を優先した方が効率(パワー)良いそうで...最近の高出力ターボエンジンを調べたりしましたが、
まあやってみましょう。
バルブクリアランス。

IN側は調整不要、あと0.1mmとか...まあ攻めたりしません。
EX側は大変でしたが、部品取りヘッドとか駆使して基準値近くへ収めました。

タイミング系交換の前にオイルクーラーのパッキンやウォーターポンプを新品交換します。

サーモ付の空冷オイルクーラーを付けるなら純正オイルクーラーは外した方が良い
と言う意見も見られますが、私は残す派です。本当にサーキットしか走らないならそれもアリかと思います。

EXカム確認。
久々登場のダイヤルゲージでカムプロフィール確認、まあ不要かもね。
ちなみにIN側は純正のバルタイで行くのでノーマルプーリーのまま
ピカピカした奴はカッコ良いですが
不要な締結部位、調整部位が増える程、信頼性は低下するのです。

上死点確認。
まあコレもベルトカバーで合わせられるけどね、一応確認。

ベルト張り、バルブタイミング調整。

分度器はRr側へ付けます。

数回測定して平均値で見ます。

バルブオーバーラップは18〜20度位を狙います。
作動角が大きくなってますが、中心角はそのままを狙います、まあ無難ですね。

次期ENG完。
タイベルカバーで蓋すれば完了です。

コレで見納め。次、見るのは2年後?4年後?
エンジンやるのはチューナーの仕事。基本的に載せたらもう触りません。

次、ボデー側。

ユニット降ろし準備。
バンパーとインタークーラー類、ドラシャとFパイプ類、あと油脂類を抜けば準備完了です。


ユニット降ろし完。
特製台車でスムーズです。



4年間お疲れ様。

脚立があれば何でも出来る!
フライホイールを摘出します。

クラッチは半分位は残ってましたが、ダンパーがヘタっており、
駆動系がガタガタするのも納得ですね。同じクラッチを購入済みですが
ダンパーレスの方が良かったかもね。

中はピカピカですが...

オイルガソリン希釈、やっぱりオーバークールですね。

ボデーチェック。
ぶっ飛んだ造りでかなり酷使してきたから心配でしたが、
クラックとか錆びは無くて一安心、そのまま組み上げても大丈夫そうです。

サスタワーから前は保安基準に合致するギリギリまでカットアウトしてアルミとFRPで作り直し、サスタワー後はガセットやBOX形状を追加して補強。

モチーフにしたのはこのクルマ。


ENGマウントチェック。

ジュラコンに見えますが中身はウレタンです、まあ限りなくリジットですが。
ウレタンはヘタってくるので点検必要です。


連休中にエンジン搭載までやるつもりでしたが、結局ここまで。
EXマニを修正に出したり、電動ウォーターポンプ追加したり
このペースだと実走チェックは夏休み前位になりそうです。


さてヘッドカバーはどんな仕上げにしたものか...


ではまた。
Posted at 2019/05/14 01:21:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月05日 イイね!

令和時代のカーライフ①

令和時代のカーライフ①連休終了で本日から業務再開です。
サーキットシーズンオフ後のGWで次シーズン向け造り。
夏休みに耐久テストを行うパターンが定着してきましたが
今年のGWは車検が重なってしまい、もうお腹いっぱいでした。

走りに行くと「こんなのプライベーターで作ってて寝てる時間あるの?」
みたいな事を言われますが...有るに決まってるし!
アシと実家車もゴミ...いや趣味車だった頃は修理だけで発狂しそうでしたが。





TMバラし。
クロスミッション組む為に前回使ったミッションバラします。
この辺は安物SSTでもサクサクでしたが...

いきなり最大の難関!リテーナのヘックスが舐めて外れない!
スパイラルを調達して辛うじて抜きました...切子の処理に気を使います。
実は冬休みから初めてここまでで3週間程かかりました。

後は順調、整備書通りバラすだけです。


やっぱり最大の難関はこっちでした...
このミッション、購入時よりスピードメーターギアが外れており...
ああ、やっぱり壊れてます、当然ギアは廃盤で入手不可能です。
もう一機ミッション買うか??

行き詰まったのでパッキングして一時撤退。


コレなんだと思います?

何と!ワンボードUSBオシロです。しかもお洒落な事に、お気に入りのMacの仮想マシンで動きます。もうね時代は変わったのです!

で出来たのがコレだよ。


たかがミッション組むのに、なんちゅう面倒な事を...

Linkのパルス設定してSPDセンサー問題はクリア
何とか次へ進めます。
メーター表示だけならGPSで何とかなりますが
車速をパラメータで制御(ブーストとかバキュームね)入れてるので無いとマズいと。。

クロスミッション組み込み。
ちょっと大き目な油圧プレスがあれば無問題、スーパー安物プレスですがいい仕事します。



お客のクルマじゃ無いのでインチキ工具で十分、手数を掛けるだけです。
しかしシムが不足してインプットシャフトが組めません、また足止め。

ケース準備。
洗浄剤、サンエスKにドブ漬けします。
マジックリンと同じ物と言う方が多いですが...まあ成分は大体同じですね。


この辺が限界だね...


インプットシャフト組み。
ようやくシム入荷、数週間ぶりに再開、牛歩戦略か!

洗浄したケースにベアリング圧入。

後は組み立てるだけだけど、ミッションって完成すると置き場所取るんですよね...
で続きはGWにスパート予定で再びパッキング(コレが失敗でしたが)


さあ魔改造行きますー!

密かに準備と収集してた電動パワステをやってみます。




恐ろしい事に秒殺で出来てもーた...

295タイヤで据え切りテスト、流石に重いし...ちょっと無理があるかもね


迷ったけど車検は電動パワステで通す事に。
保安部品を作り込みます。

ジュラルミンの厚板を削り出してマウントを作ります。
NCなんて無いからいつもの愛用のボール盤です。

いい塩梅、振動対策が必要で想像よりガッチリ固定する必要あります。


しかし、メーター付けるとほとんど、見えなくなるんだな。


「とりあえず車検」仕様完成。

が、純正のチルト機能が無くなり乗り降り出来ません(汗
仕方がないから高価なワークスベルを投入しました。

半額以下のパチモンも見かけますが...毎回触れる部分なので奮発しました。
この辺りの割切りと選択がキモだと思ってます。

車検対策。
触媒付きストレートを作りました。

上はミスファイアリング用に作ったスペシャル、
結局、ブースト1.5k掛け続けるには必須でした。φ70ではタービン背圧が掛かり過ぎて...
まあ走ってるエボとかインプのマフラー見ればどんなのが必要なのか分かりますよね。
念には念を入れてフランジサイレンサーも追加します。


続く。
例によって更にディープワールドへ...

Posted at 2019/05/07 00:31:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月02日 イイね!

平成時代(2019シーズン)の○とX 忘備録

平成時代(2019シーズン)の○とX 忘備録令和時代を迎えGW真っただ中ですが、ディープな死闘を繰り広げてます。まあそれは次回と言う事で。

北欧のゴミ...いや、速くて安全なアシ車も10万km突破です。
ドイツ、フランス勢が撃沈してゆく中、相変わらず快調なのはアイシン製6ATのお陰なのは間違い無いです。
次期車候補の新型V90とV60の相場を常に気にしてます。





<2019シーズンの○とX>
○な事...
・ALTで28秒台、淡々と走るタイプですがかなり嬉しかったです。
・ALTで最高速更新、GPS 125km
・筑波最高速更新、GPS 182km
・美浜でベスト更新、まともな状態で走らせたのは初めてでしたが
・ブースト安定化、ウェストゲートセッティングとPD制御
・バキューム安定化、電動ポンプ制御
・MLSランキング復活、とりあえず6位
・新作エアロ、ほとんど変態痛車だけど結果が全て
・新作マフラー、爆音過ぎるけどブースト1.5kとアンチラグには必須アイテム
・ノー赤旗、ノー黒旗、まあトラブルは有ったけどね
タイヤは2018と同じRE71Rの同サイズだし、ハードウェア的アップデートはマフラーのみなので、ソフトウェア...Linkのセッティングの成果ですね
ドライビングの伸びはたぶん無しだな。

Xな事...
・例年以上に壊れました①
 筑波後に修正したEXマニも結局クラック発生...正に秒殺
 タービン、EXマニのスペアがあるので来シーズンもだましだまし使いますが
 根本的に対策必要です。純正EXマニベースで何か作る事になりそう。
 ひとまず次期タービン選定してからレイアウトを考えます。
・例年以上に壊れました②
 ドラシャとかペラとか、もう駆動系がガタガタです。
 スペアでしのいでますが、新品供給が無い部品もあるので不安要素です
 オーバークオリティで重い分、部品強度自体は400psレベルでも大丈夫
・例年以上に壊れました③
 トランスミッションは400ps辺りが限界かもしれません
 次期クロスミッションだと更にヤバそう、
 ギア自体の強度ではなく冷却で改善される傾向なので
 オイル銘柄とクーラーの導風板を試しますが電動オイルポンプ必要かもしれません
・YZベスト更新ならず
 最高速は上がってるし33秒中盤辺りは狙えると思ってたのですが
 バネレートを下げたアシがイマイチ合ってないのかロールが気になって
 狙ったラインへ載せられませんでした、まあ練習不足は間違いないですけど
・Linkの対費用効果がまだまだ
 だいぶやり込んでるけどもっと色々なアイテム織り込めるはず!
 開発中の電動パワステ以外にも電動ウォポンとかシフト制御とかね
・筑波でのドライビングがイケてなさ過ぎる
 来年も行けるか分からないけど、シュミレーターとかゲームも含めて
 考えてみようかと。
・A052値上がり
 次はいよいよ反則タイヤ?のA052でガチアタック集大成のつもりで
 11Jのホイールとか物色してましたが...この3月から1.7倍にもなる値上げ!
 YOKOHAMA終了ですね。。。走りに行ってもこの話題で持ちきりでした。
・外装ボロくなってきた
 手製のFRP外装ヤレテきてます、今のパーツをマスターにして雌型製作して
 カーボンクロスで軽量Verを作りたいです。
 たとえドライじゃなくても憧れのカーボン外装...
 ボデーの黒い部分をカーボン地で仕上げたらカッコいいかもね。
 今の作業環境だと厳しいので格安で外注出来る所があるの良いのですが...

車検も更新したので来期もST165をガチで走らせますが
将来的にはナンバー付きのままタイムアタックも出来るハイテク旧車の方向か
車検は切ってレースカーとしての性能を追求するか...
自家製のシャシーと脚周りでナンバー付けられるのが理想ですが
実現するには某コンストラクターみたいに輸入車扱いで登録するしかない??

おまけ?
Link遊びでこんな事してます。

ランボルギーニみないな今風メーターだったら面白いよね
「どうせ作るならカッコいい方が良い」

ちなみに今はコレ。
ロガー付きマルチメーターです、最円高の時だったのでお買い得でした。

タコはバーグラフですが、アタック時はシフトランプしか見ないです
走行中にメーター凝視出来るわけないので、前は感覚的にシフトでしたが...
シフト回転数の誤差は意外とタイムに響く事に気がついた訳です。



Posted at 2019/05/02 23:25:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ST16# 箱根ミーティング http://cvw.jp/b/257479/47747774/
何シテル?   05/27 19:54
今までmixiに生息してましたが こっちも参戦します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
新型ボルボワゴン投入 流行りSUV風味の万能実用車で地味に見えるけど 中身は超ハイテク装 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ある意味、痛車以上に痛いクルマです( ̄ー ̄)
プジョー 208 プジョー 208
プジョー返り咲き、おフランスざます。 新しくなっても、相変わらず癖ありまくりのダメ外車 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
※訂正※ やっぱゴミでした、速攻で売っぱらいました。 ベンツ様は新車で買うように! プ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation