• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年01月01日 イイね!

OHVエンジンの復権は有り得ないものなのかな

モーターファン・イラストレーテッド 特別編集「日本の名エンジン」
http://motorfan-i.com/special/20101221/index.html
モーターファン・イラストレーテッドVol.51「特集 : 21世紀のエンジン哲学」
http://motorfan-i.com/mfi/51/
------
どんな乗用車でもDOHCエンジン積んでる、ってのは可変バルブタイミングのためだけってのを確信したよ。

OHVで可変バルブタイミングが出来れば安いエンジンを作る事は出来ないかな。
ヘッドが軽くなるから重心が下がって操縦性が良くなる。
ヘッドが低くなるからボンネットも下げられてデザインも良くなる。
ボンネットを下げるためのポップアップ機構が不要になってコストが下げられる。
今の技術でOHVを再開発したら、メリットが多数有るんじゃなかろうか。

日産のA12はレースチューンで12000回転とか使っていた事は有名。
http://ja.wikipedia.org/wiki/日産・A型エンジン
http://ja.wikipedia.org/wiki/OHV
ホンダのGL500と言うバイクもOHVだけど1万回転を軽くこなしてた。
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/WING/19771209/index.html
なのでOHVだとバルブ駆動が回転数に追従しないとか言う話は今となっては意味無し。

フリクションが、とか、ロッド質量が、とか言う人もいる。
でも最近のDOHCはロッカーアームと言うかスイングアームを使うのが常識なので、フリクション的には差はほとんど無し。どっちにしろDLC付けるのが今後の常識になるだろうから誤差に収まるだろうし。
ロッド質量もOHV全盛当時に比べれば金属強度も無茶上がっているので軽量化出来るのは確実。チタンとかカーボンコンポジットとか。

ダウンサイジング過給だともとより小さいターボで高回転は過給追従しないから高回転は不要。
ダウンスピーディングでも低回転でトルクを出すことを主眼としてるから高回転は不要。
最近のディーゼルもDOHC使っているけど目的はEGRとかでバルブタイミングを可変するため。
だからバルブタイミング可変だけ実現出来れば回転数的にはOHVでも問題無い。

あとはバルブタイミング可変システムをOHVにどう組込むか。
プッシュロッドに油圧アキュムレーターみたいな構造を組込めば遅角可変は可能だよね。

フィアットのマルチエアだと油圧さえ有ればカムなんて無くてもオッケーだよね。
油圧を発生させるためにカムを使っているだけなんだし。
でも排気バルブは油圧駆動だと厳しいかも知れないからカム駆動が良いかもね。
と言う事は、排気だけOHVで駆動してその駆動余力で吸気バルブの油圧を作る、でも良いよね。

4気筒以下のエンジンだと大抵の場合バランスシャフトを回す。バランスシャフトは必ず二本ある。
バランスシャフトとカムを共用してカム部だけ位相をずらせる様に出来れば部品点数の増加も最小で済む。
バランスシャフトを高めの位置で回すことが出来るか、と言うのが問題かな。
いやいやバランスシャフトってクランクの二倍の速度で回ってるんだっけか。
カムシャフトは二分の一の速度だから兼用は出来ないけど、内装式減速で同軸化とか。(無理)

などと空想してみたりしている正月なのであった。(なにやってるんだか)


----
微妙に思いついた事を書き込んで行くので、今後も修正が入ります。ご了承くださいませ。
Posted at 2011/01/01 23:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2011年01月01日 イイね!

メルセデスの超豪華ミニバン

メルセデスの超豪華ミニバンこの記事は、メルセデスの超豪華ミニバン?…地上のプライベートジェットについて書いています。
 メルセデスベンツの米国ニューヨークの販売店が、超豪華なミニバンを発売し、話題となっている。
 このモデルは、商用バンの『スプリンター』をベースに開発。「スプリンターグランドエディション」と名づけられ、メルセデスベンツ・マンハッタンを通じてのみ、販売される。
 同車のコンセプトは、「ファーストクラス」。プライベートジェット機のくつろぎを地上でも味わう、がテーマだ。ヒーター&マッサージ機能付きのレザー製キャプテンシート、電動パーティション、冷蔵庫などが装備され、7名の乗員はファーストクラスの快適性を満喫できる。
 移動オフィスとしての機能を備えているのも特徴。無線LANによる高速インターネット接続、衛星ラジオ&テレビ、前後の32インチ液晶スクリーンなどが標準装備されている。
 エンジンは3.0リットルV型6気筒ターボディーゼル。最大出力188ps/3800rpm、最大トルク44.9kgm/1400~2400rpmを引き出し、太いトルクが重量ボディにゆとりのクルージングをもたらす。
 スプリンターグランドエディションの価格は、18万9850ドル(約1550万円)。スプリンターのベース価格が4万ドル(約330万円)だから、その約5倍のプライスだ。メルセデスベンツ・マンハッタンによると、すでに4台の受注を獲得しているという。
--------
これは別にメルセデスである必要があるのか、って感じですが。
内装の加工費が価格の大半で、自動車としての価格は商用バンな訳ですよね。
でもやっぱり元が商用バンであってもメルセデスと言うブランドは価値があるんでしょうね。
こう言うときにはメルツェデスって書かなきゃ駄目なのかな?(笑)
Posted at 2011/01/01 22:12:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2011年01月01日 イイね!

6万行かなかった

12月はPVの伸びがいつもより早かったから6万PV行けるかな、とちょっと期待しちゃったけど、2PV不足で6万は行けませんですた。
で、それでも月間総合で76位かぁ。まあ、それで飯喰ってる訳じゃないからどうでも良いけど、やっぱPVが多いとなんだか嬉しいな。
Posted at 2011/01/01 22:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年01月01日 イイね!

雪はやみました

昨晩も少し雪が降ったようで5cmくらい積もってますが、初日出は見れませんでしたが、この時刻には日も射して来たので昼には融けるでしょう。でもまだ今は車も通らず静かな年明けです。

庭の雪には小さな足跡が点々と点いていますが、野兎なんて風雅なもんじゃなくて、隣の飼猫でしょうね。でも、それでもちょっと清々しい感じです。

ところで元旦初売って誰が始めたんでしょうね。カミサンが初売のチラシをひっくり返してアーダコーダと言ってます。昔は三ヶ日って開いてる店なんて無かったような覚えが有るんですが。もっとゆっくりしても良いんじゃないかと・・・
Posted at 2011/01/01 09:19:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation