• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年10月02日 イイね!

太陽電池は国産を使おうぜぇっ!

太陽光パネルの国内出荷量、“純国産”はもはや44%!?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131001/306601/
ソーラーフロンティア製パネルは、国内生産100%をウリにしている
 太陽光発電システムに関する国内市場の統計が発表され、固定価格買取制度の効果で太陽光パネル(太陽電池モジュール)の国内出荷量が急増している一方、海外生産したパネルの割合が増加していることが浮き彫りになった。民間調査会社の矢野経済研究所が9月24日に公表した統計では、2012年度の海外メーカーブランド製パネルの割合は17%だった。
 これに対して、太陽光発電協会(東京港区:JPEA)が公表した2013年4~6月の太陽光パネルの出荷量は、前年同期比3.7倍の約165万kWとなり、そのうち海外メーカー製の比率は28.8%となった。同協会は、今回の調査で初めて日本メーカー製の出荷量と海外メーカー製の出荷量を分けた集計結果を公表した。調査した機関が異なるため、単純に比較できないものの、海外メーカー製の比率が急上昇していることが伺える。
 さらに、太陽光発電協会は、日本メーカーの国内出荷量に占める国内生産分と海外で生産または委託生産し自社ブランドで販売した分を区別して集計した。それによると、国内生産分の割合は、海外メーカーも含めた国内出荷総量の44%に過ぎなかった。つまり、海外メーカー製に日本メーカーの海外生産分を加えると56%に達する。国内で生産された“純国産”パネルは、もはや国内総出荷量の半分に満たないことになる。
--------
世界の太陽電池導入量、日本が最大市場に!?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131004/307466/
東南アジア市場は拡大へ。写真はタイのメガソーラー(出所:京セラ)
 世界の太陽光発電システム市場は、導入ベースで2013年に37500MW(37.5GW)となり、2012年比で19.6%となる見込み。さらに2020年には75000MW(75GW)と、2012年比2.4倍に拡大するー。民間調査会社の富士経済(東京都中央区)は、世界太陽電池市場の2013年の見込みと、2020年までの予測をこのように予測し、10月1日に公表した。
 同社の報告書によると、2012年時点では、欧州、北米、日本、オーストラリアの先進需要地の構成比が7割を超えていたが、今後はそれ以外の国々の構成比が高まる。中国はこれまで太陽電池の生産地としての存在感が目立っていたが、需要地としても拡大し、インドの需要も顕在化すると見ている。さらに、日照条件が良い南米やアフリカ、東南アジアなどでの需要も増える見込みだ。流れとして、需要地は先進国から中進国、更に新興国へシフトする。
 日本は、2012年7月に固定価格買取制度(FIT)が導入され、産業用での導入に拍車がかかったため、2013年には世界最大の導入量になる可能性がある。国内では今後、太陽光発電を活かす仕組みづくりなど、電力インフラシステムの構造的変革が必要になるが、そのインフラ変革が結果的に太陽光発電の普及をさらに促進すると結論付けている。
--------
国内太陽光発電システム市場に関する調査結果 2013
~公共・産業用システム市場が急拡大、2012年度は初めて1兆円の大台を超える~
http://www.yano.co.jp/press/press.php/001151
--------
太陽電池の世界市場を調査
-2013年 世界太陽電池市場 出力ベースは順調に拡大の見込-
http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/131001_13072.pdf
2013年版 太陽電池関連技術・市場の現状と将来展望
https://www.fuji-keizai.co.jp/report/index/141303806.html
--------
日本の再生可能エネルギー支援も特亜に食い荒らされてるな。

でもまあまだアメリカや欧州ほどでは無いかぁ。
とりあえず国内工場の稼働率はかなり上がってるからね。

でもこのまま固定買取をやり続けると悪影響が出るかもよぉ。
--------
ドイツについで日本でも… 再生可能エネルギー太陽光 破綻へ一直線
http://npn.co.jp/article/detail/48504444/
 昨年7月、政府が鳴り物入りで始めた再生エネルギー買い取り制度の雲行きが、かなり怪しくなってきた。
 日本が手本にしたはずのドイツでは、高騰する電気代に悲鳴を上げる市民が続出、料金を払えない“電気貧困世帯”が30万戸にも達し、深刻な社会問題になっている。挙げ句、「再生エネルギー政策は失敗だった」として、同政策を推進したメルケル首相への風当りが強まっているのだ。
 日本のメディアは「脱原発ムードに水を差しかねない」として見て見ぬふりを決め込んでいるが、実は日本も“第2のドイツ”の道をまい進中といえるほどの状況だ。
 再生エネの中核として期待が大きい太陽光発電は、昨年度の買い取り価格が1キロワット時42円だった(今年度は37.8円)。この価格は当時から「業者の言い値を丸呑みした」と酷評されるほど高く、ソフトバンクなどの異業種が続々と参入するきっかけとなった。その結果、メガソーラーの新設計画は2002万キロワットと、再生エネ全体(2109万キロワット)の9割超えを占め、ざっと見積もっても原発20基分に相当するこの夢のエネルギーに、世間は「これで脱原発へ一気に突き進む」と沸き立った。
 ところが、実際に運転したのは197.5万キロワットにとどまった。9割以上が計画の認定を取り付けただけで、稼動を先送りしたのである。その裏に“ドイツ化”への不吉なシナリオが透けている。
 「経済産業省は運転遅れの原因を『需要急増でパネルの調達に手間取っているため』としているが、高い買い取り価格の認定だけを取って、意図的に発電を遅らせる輩がいる。建設費の値が下がるのを待てば、それだけ利益が増えるからだ。この権利を売買するブローカーさえ暗躍しているのが実情。認定と実際の発電開始の時間差を認めたことから駆け込み申請が殺到し、これが金の亡者の跋扈を許している」(再生エネルギー事業関係者)
 今年度は買い取り価格が引き下げられたとはいえ、それでも「十分ペイしてオツリがくる」(同)。まして買い取りが義務付けられた電力各社は、その費用を電気料金に上乗せして徴収するため、脱原発の象徴としての“太陽光狂奏曲”は止まりそうもない。
 これを「千載一遇のチャンス」として対日攻勢に目の色を変えているのが中国の太陽光パネルメーカーだ。
 中国勢は価格破壊を売り物に欧州市場を席巻した結果、ダンピング問題でヤリ玉に挙がり、この夏にはEU(欧州連合)が中国勢に対し価格、数量の両面で大きなタガをはめることで双方が手打ちした。中国勢とすれば、もはや欧州市場は妙味がない。そこで、欧州とは比較にならない高値購入に踏み切ったばかりの日本に狙いを定め、攻勢に打って出ようというのだ。
 中国勢の舌なめずりを後押しするデータがある。太陽光発電協会が先に発表した4~6月の太陽電池出荷統計によると、太陽光パネルの国内出荷量に占める外国企業の割合が29%になり、1~3月に比べ3ポイント増加した。これはパネルの需要が拡大しているにもかかわらず、国内メーカーの生産能力が追いつかない状態を意味する。だからこそ中国勢が“黄金の島”と狙いを定め、一気にシェアを拡大しようとシャカリキになっている図式なのだ。
 「迎え撃つシャープや京セラ、パナソニックなどは『品質では絶対に負けない』と自負していますが、だからといってシェア拡大には直結しません。というのもパネルを調達する異業種からの参入者は、揃いも揃って一攫千金をもくろんでいるからです。そんな一発屋にとって、圧倒的に価格が安い中国製は大変な魅力。いくら日本勢が『品質の良さとアフターケアを見てくれ』と力説しても、本気で耳を傾けるかは疑問でしょう」(大手電機メーカー)
 脱原発の目玉に据えた太陽光発電で粗悪な中国製が爆発的に普及となれば、もはや皮肉でしかない。しかし、それがにわかに現実味を増してきたことは、日本の手本であるドイツの窮地が雄弁に物語っている。
 「日本がドイツの悪夢再現に直撃されないとの保証はありません。そうなれば、脱原発とは裏腹にバカ高い電気料金を負担させられる国民こそ、いい面の皮。市場で日の丸勢を凌駕し、存在感を増す中国企業は、さぞ笑いが止まらないでしょう」(前出・再生エネ関係者)
 折も折、ドイツでは9月22日に連邦議会選挙が行われたが、与野党はエネルギー問題について口にチャックを決め込んだ。双方が脱原発=再生エネの普及を推進した結果、電気料金の高騰を招き、国民の猛反発を買っているためである。
 日本の太陽光発電は世界最大の2~3兆円規模と試算されているが、その裏には大きな落とし穴が待っているようだ。
--------
Posted at 2013/10/02 23:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年10月02日 イイね!

ドイツの水素ステーションの増強計画

ドイツの水素ステーションの増強計画水素燃料スタンド網拡大へ:ダイムラーなど、3.5億ユーロ投資
http://news.nna.jp/free_eu/news/20131002dem001A.html
 自動車大手ダイムラーは、ドイツでの燃料電池車(FCEV)の普及に向け、水素燃料スタンド網の拡充に約3億5,000万ユーロを投資する。これにより、同国内の水素スタンドは向こう10年以内に約400カ所に拡大する。
 「H2モビリティー」と名付けられたこのプロジェクトには、ダイムラーのほか、産業ガス大手の仏エア・リキードと独リンデ、石油大手のOMV(オーストリア)と英蘭ロイヤル・ダッチ・シェル、仏トタルの計6社が参加する。また、水素スタンド設置に当たっては、NOW(ドイツ水素・燃料電池機構)が調整役を務める。
 ドイツでは現在、水素スタンドは15カ所にとどまる。プロジェクトでは手始めに、数年以内に市場投入されるFCEVに不可欠なインフラ網を確保するため、向こう4年間で100カ所のスタンド設置を目指す。
 2023年のプロジェクト完了後は、高速道路の少なくとも90キロメートルごとに1カ所の水素スタンドが設けられることとなる。
 ダイムラーはFCEVの普及に積極的で、これまでに水素スタンド網拡充を目指してリンデと共同事業を進めている。さらに燃料電池車「Bクラス・Fセル」を開発しており、すでに約200台が出荷されているという。
 FCEVで使われる電力は、車に搭載された燃料電池スタックで作られる。タンクに蓄えられた水素と空気中の酸素の電気化学反応を用い、発電が行われる仕組みだ。排出されるのは水蒸気と熱だけで、温暖化の原因となる二酸化酸素(CO2)は排出されない。
--------
Leading industrial companies agree on an action plan for the construction of a hydrogen refuelling network in Germany
http://www.daimler.com/dccom/0-5-7153-1-1637068-1-0-0-0-0-0-16694-0-0-0-0-0-0-0-0.html
--------
これはBMW式の液体水素ではなく圧縮水素だろうな。

でもまだ燃料電池車の市販計画も明らかになってないよね。
それなのに水素ステーションの配備計画ってのはちょっと気が早過ぎじゃ無いのかな。

90kmに一つってのはサービスエリア一つおきに配置するんでしょうね。
遠出するにしても、それくらいがちょうど良いかもね。
今どきナビでスタンドの有無とか確認は容易だし。
ユーザーとしてはどこにでも偏在してる方が有り難いのは確かだしね。

スタンド側としてはしばらくは売上機会の頻度が低過ぎて営業してられないかもね。
と言う訳で燃料電池車両が存在しない地域でスタンドを開業しても仕方が無い。
地域販売計画と並行して設置計画を展開して行くってのは良いんじゃないかな。

さてさて「卵が先か、鶏が先か」の世界だね。
Posted at 2013/10/02 22:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年10月02日 イイね!

バイオ燃料で排出量抑制ってのは確かだろうけど・・・

バイオ燃料で排出量抑制ってのは確かだろうけど・・・ABO、藻類バイオ燃料は石油燃料と比較して二酸化炭素排出を最大68%カットするという研究結果を紹介
https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20130927/171139/
 米Algal Biomass Organization(ABO)は2013年9月19日、藻類由来バイオ燃料は、石油由来燃料と比較してライフサイクルにおける二酸化炭素排出量を50~70%削減することができ、従来の石油と同様のエネルギー投資効率(EROI:Energy Return on Investment)が見込まれるという研究結果が、査読論文として公表されたと発表した。
--------
Algae Biofuels Cuts Greenhouse Gas Emissions by 68%
http://www.algaebiomass.org/blog/6175/algae-biofuels-cuts-greenhouse-gas-emissions-by-68/
--------
ALGAE BIOFUEL CAN CUT CO2 EMISSIONS BY UP TO 68 PERCENT COMPARED TO PETROLEUM FUELS FINDS NEW PEER REVIEWED STUDY
http://www.algaebiomass.org/algae-biofuel-can-cut-co2-emissions-by-more-than-50-compared-to-petroleum-fuels-finds-new-peer-reviewed-study/
--------
確かに温暖化ガス排出は減るだろうね。

でもその抑制分のほとんどは実は太陽エネルギーから得られる光合成って奴だ。太陽エネルギーの植物での変換効率は実は1%程度しか無いけど長期で蓄積するから結構な量になる。太陽電池だと20%くらいの変換効率だけど電力だと蓄積性がよろしく無いのが問題。

だからその68%ってのは、他の再生可能エネルギーと比べると、どう言う意味が有るんだろうね。それに既存の自動車の燃料を代替するにはどの規模の施設が要るんだろうね。
どう考えても太陽電池で電気自動車を走らせるよりも、バイオ燃料で内燃機関自動車を走らせるために必要な施設面積は、バイオ燃料の方が桁違いに大きい。バイオ燃料の施設ってのは畑とか培養槽だから、メガソーラーよりは違和感無いかも知れ無いけど、それでも無茶非効率である事は変わらない。

新技術は良い事もいろいろ有るけど、排出量抑制だけで考えると、他の不都合に目をつぶっている場合があるから要注意。
Posted at 2013/10/02 00:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation