• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年10月23日 イイね!

GMの燃料電池車、10万マイル達成おめでとー。

GMの燃料電池車、10万マイル達成おめでとー。GM、燃料電池実証実験車「シボレー エクイノックス」が10万マイルの実走行を達成
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=347994&lindID=4
--------
燃料電池車「シボレー エクイノックス」、100,000マイルの実走行を達成
実証実験「プロジェクト・ドライブウェイ」で、累計300万マイルに近づく
http://media.gm.com/content/media/jp/ja/gm/news.detail.html/content/Pages/news/jp/ja/2013/Oct/1023_GMJ.html
--------
Fuel Cell Equinox Tops 100,000 Miles in Real-World Driving
GM fleet of Project Driveway test vehicles nears 3 million cumulative miles
http://media.gm.com/content/media/us/en/gm/news.detail.html/content/Pages/news/us/en/2013/Oct/1022-fc-equinox.html
--------
まあなんであれ記録更新、おめでとう。
でも実験車両だから、これくらい走るのは当然じゃないのかな。

イメージアップのためのリリースだと言うのはわかるよ。
でも、その距離がどう言う意味を持つのか教えてくれないものかな。(無茶)
Posted at 2013/10/23 22:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年10月23日 イイね!

グラフェンで潤滑

グラフェンで潤滑酸化グラフェン水溶液、潤滑油よりも低摩擦-岡山大が発見
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720131023eaam.html
 岡山大学の木之下博准教授と仁科勇太助教らの研究グループは、炭素原子が蜂の巣型に並んだシート状構造物のグラフェンが酸化された「酸化グラフェン」を水に分散すると、その水溶液が潤滑油よりも低摩擦であることを発見した。ステンレス材などの切削加工で潤滑剤の代わりに使えば、廃棄コストを大幅に下げられる。遠心分離で酸化グラフェンを回収する処理方法であれば、廃棄コストは半分程度になる可能性があるという。
 1%の重さの酸化グラフェンを分散させた水の中で、ステンレスと超硬合金のタングステンカーバイドを使い摩擦試験を実施したところ、一般的に使われる水溶性潤滑剤に比べて摩擦の程度は2分の1小さかった。摩擦による抵抗の小ささを表す摩擦係数は、0・05だった。
 また原料は炭素、水素、酸素なので環境負荷が小さく、廃棄物は燃やせるため処理コストも抑えられる。従来の潤滑剤は廃棄に要する高いコストが課題だった。
--------
大サイズな単層酸化グラフェン,その分散水は潤滑油より低摩擦
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id106.html
--------
PDF
http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/soumu-pdf/press25/press-131021.pdf
--------
Tribological properties of monolayer graphene oxide sheets as water-based lubricant additives
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S000862231300818X
--------
酸化グラフェンの合成時間を5時間に半減
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id12.html
--------
グラファイトの垂直方向の結合を酸化して切るのかな。
グラファイト自体も層状滑りで潤滑効果がある。酸化で垂直方向の結合が切れる事でより滑り易くなるのかもね。
でも媒質が水だと高温下で使えないよね。油中分散しての効果を確認して下さい。

ところでフラーレン分散オイルってのもあるけど、あれってどうなのよ。添加剤もあるよぉ。
カーボンナノチューブのもあるよね。
分散量が少な過ぎて効果があるとは思えないんだけどね。
Posted at 2013/10/23 22:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年10月23日 イイね!

その細分化された機能は先天的なのか後天的なのか

その細分化された機能は先天的なのか後天的なのか理化学研究所、高度な物体認識を担う新たな脳の構造を発見
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=347879&lindID=5
--------
高度な物体認識を担う新たな脳の構造を発見
―高次視覚野はモザイク画のように構成されている―
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131022_2/
--------
脳には特定のパターンを認識する細分化された専門機能の領域がある、と言う事だね。

で、その細分化された専門領域ってのは先天的に形成されるのかな。それとも後天的に学習によって分化していくのかな。後者であるなら何らかの繰返し刺激で認識を偏向させて行く事が出来るよね。そしてそれを洗脳と言うのではないかな。

そしてブレイン・マシン・インターフェース(BMI)を構築するには、この構造が先天的であることを証明する必要があるな。じゃないと生育環境で認識箇所が異なっている可能性がある訳だから機械的な定型解釈が役に立たない可能性があるんだからさ。




それにしてもこの研究もなんだか七面倒くさかったろうな。お疲れさまー♪
Posted at 2013/10/23 00:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation