• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年10月17日 イイね!

再生可能エネルギーは経済性ではなくイデオロギーによって支えられている

再生可能エネルギーは経済性ではなくイデオロギーによって支えられている新たな暗黒大陸─再生可能エネルギー政策で失敗する欧州
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304134704579138693534116718.html
 オバマ政権が米国を再生可能エネルギーの夢の境地へと向かわせる前に、欧州ではどんな様子になっているのか調査したほうがいいかもしれない。二酸化炭素の排出を伴うエネルギー源を風力や太陽光などと置き換えるという夢の実現に、欧州大陸は米国よりはるかに近づいている。そして、その夢は悪夢の様相を呈し始めている。

関連記事
再生可能エネルギーにまつわる6つの神話
日本で進む従来型電力離れ─家庭での代替エネルギー発電が急拡大
米政府、新設石炭発電所を事実上阻止も―CO2規制案を近く公表

 欧州の電力大手10社の最高経営責任者(CEO)は先週、ついに白旗を掲げ、(商売敵の)風力・太陽光発電への助成金の中止を訴えた。これは問題外としても、彼らは自らの助成金がほしいのだ。彼らは本質的に、電力を作ることなく、収入がほしいのだ。
 すべての根っこにあるのは、欧州大陸のいわゆる再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)だ。これは1990年にドイツで始まった。固定価格買い取り制度は太陽光や風力による発電設備で作られた電気を一定価格で買い取ることを電力会社に義務づける制度で、買い取り価格は通常、市場価格を上回る。また他の方法で作り出された電力より優先され、風力や太陽光で発電された電気は真っ先に買い取らなければならない。
 電力会社にこうした電気を買い取らせる──消費者には自腹を切らせる──ことによって、ドイツは総容量に対する再生可能エネルギーの比率を25%まで引き上げた。ドイツはこの割合を2020年までに35%、50年までには80%にしたい意向だ。ドイツほど野心的な国は欧州には他にない。しかし、欧州連合(EU)が大陸全体で目標とする再生可能エネルギーの割合もまた、20年までに20%にすることだ。
 これらの風力・太陽光発電への助成金はこの4年間で欧州のエネルギーコストを消費者に対しては17%、電力産業には21%それぞれ上昇させた。しかし、これよりもっと脅威なのは、こういった指令が電力企業にもたらしている大混乱だ。特に石炭による火力発電や原子力発電といった旧式の発電所は伝統的に「ベースロード(基底負荷)」と呼ばれる電力を供給してきた。冷蔵庫や信号機など、現代の経済活動に年中必要な電力のことだ。これは消費者がまず使う電気だった。欧州が再生可能エネルギーに熱狂するまでは。
 問題は、ある特定の瞬間に再生可能エネルギーがどれだけ生産可能なのか誰にもわからないことだ。太陽電池パネルを屋根に搭載したガソリン車を持っていると想像してほしい。必要なときに太陽エネルギーを使えるのではなく、それが供給可能なときにはいつでもエンジン出力に追加できるようになっている。
 つまり、高速道路を時速60マイル(約97キロ)で走行している際に太陽が顔を出すと、アクセルから足を離さない限り、突然、車が80マイルで走りだすことになる。では、こういったエネルギーで経済全体の運営を試みていると想像してほしい。ただし、天候が変わる度にエンジンのスロットルを調整するのに何時間も何日もかかることを除いてだが。
 電力会社は、かつては予測可能だった電力需要が、天候と全く同様に予測不可能な需要に取って代わられたことを経験してきた。天候が悪ければ、照明を維持するために発電量を増やす必要がある。しかし、再生可能エネルギーの優先順位が高いため、先を越される可能性に留意しなければならない。電力会社は依然として、高い固定費と資本ニーズを抱えている。だが、再生可能エネルギーの特権的な立場のせいで、電力需要は風とともに増えたり減ったりするのだ。
 英エコノミスト誌によると、これらすべてが成長の足かせとなっており、この5年間で欧州の電力会社の時価総額を55%縮小させた。方針の変更を先週発表した電力会社のトップは、国が後見人になっているため、事業を続けることに満足しているかもしれない。風力や太陽光発電が不足したときに、その不足を補うために──納税者の負担で──待機するという立場だ。
 しかし、これでは消費者と納税者は割に合わない。FITと再生可能エネルギーの強制的な買い取りを止めれば、エネルギー価格は下がり、欧州の産業が立ち直る一助にさえなるかもしれない。それが国家財政に1セントの負担もかけない成長志向の改革になろう。
--------
イデオロギーも必ずしも悪い物ではないんだよ。全員がそう考えていればね。そしてそのための不都合を甘んじて受ける事を全員が了承していればね。
でも大抵の場合は全員が同じ考えをしていると言う事はない。そして多数派が利点を享受し、不具合を少数に押し付けるってのはどこの世界でも起きている。

再生可能エネルギーも同様だ。電力の不安定さへの対応や電力価格の逆ざやは従来型の電力会社に押し付けて、固定買取価格を享受してる。

消費者には電力供給の安定化に対して電力会社の中でどんな努力がされているかは見えない。見えないと言うより、見せても理解出来る様な物じゃない。送電指揮所を見学したとしても実際に目に見えるのは電力システムのほんの部分的な物でしかないからね。

まあ、民主主義ってのはそう言う物なのだ。
Posted at 2013/10/17 22:51:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年10月17日 イイね!

地球は自転しているのであって、自転車操業しているのではない。(イミフ)

地球は自転しているのであって、自転車操業しているのではない。(イミフ)これが「地球自転発電システム」
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/194089/
「地球自転発電」を共同開発した和合さん(右)と中薗さん
 実現すれば、世界の電力問題は一気に解決する! 火力、風力、水力、太陽光、原子力…数々の発電方法があるものの、地球そのものを使う発電方法が発明された。これまで不可能と言われてきた「地球の自転エネルギーを利用する」方法だ。まさに「地球発電」とでも言えるモデルを開発した研究者に取材した。
 地球は太陽のまわりを周回している。これが公転。一方、地球自体も北極と南極を軸(地軸)として反時計回りに回転している。これが自転だ。その速さは赤道直下地点で時速1700キロにもなる。
 時速約1200キロの「マッハ」を超える回転エネルギーが莫大なことは理系でなくても理解できるだろう。いつかは枯渇する石油に代わるエネルギーを求めて、様々な発電方法が研究されてきた。もちろん、地球の自転の力に着目したケースもあったが「実現不可能」と考えられてきたという。
 そんな夢のような自転エネルギーで発電する方法を日本人研究者が発明した。ヒントになったのは「やじろべえ」だ。和合秀典さん(70)と中薗豊さん(54)。1年前に「超発明株式会社」(東京都豊島区)を立ち上げた研究者コンビ。和合さんの頭に発想が浮かび、中薗さんに打ち明けると「不可能ではない。いや、可能だ」と答えたことでプロジェクトが動き出した。
 試行錯誤の末、出来上がったのが写真の「地球自転発電機」のモデルだ。南極点の真上に巨大なやじろべえを乗せるとどうなるか。理論的にはやじろべえは回転せずに、地球だけが回転する。
「酒瓶に乗せて、瓶だけ回してみたら、やじろべえが回らなかったので『イケる!』と思った」(和合さん)。写真のモデルでは、バランスを取るための4本腕のやじろべえが回転台の上に乗っている。台を回すと、上のやじろべえは回転しないが、中心の豆電球がピカッと光った。確かに発電している!
 構想では、南極の大地に直径10キロの円形の歯車を設置。自転によってその歯車も南極点を中心として回転する。そして、やじろべえに取り付けられた発電機に歯車がかみ合って回ることで発電する仕組みだ。やじろべえ自体の高さは地上100メートルになろう。
「その大きさでも試作段階。世界中の電力を賄うのなら、もっと巨大な設備が必要になる」
 そう話す中薗さんは「現在の世界の消費電力と比較して、自転エネルギーはその100億倍」と解説する。スケールが大きすぎて想像もできないが、日本を含めたエネルギー資源の貧弱な国はおろか、世界が資源の悩みから解放される。
「今回のモデルは自転発電のきっかけとなるもの。これが発表されて『発電はできる』『できない』とかんかんがくがくの議論が生まれる。それによって、具体的な話が進むことを願う。実現にあたっては日本だけでなく、世界規模の話になる」(同)
 送電はどうするんだ。こんな巨大な設備をどうやって造るんだ。地球の自転に影響は出ないのか――。そんな疑問が出ることは、2人は百も承知。細かい話はさておいて、未来につながる技術を世界で発展させたい。「地球が将来滅びていないなら、これはできるんです」(同)。夢の第一歩が踏み出された。
--------
超発明株式会社って冗談みたいな会社名だけど、本当にあるんだねぇ。
http://shinsetsu-houjin.jp/archive/toshima/20130121

まあ、確かに発電は出来るかも知れないけど、自分も地球と一緒に回っているのを忘れてるよね。地球の自転エネルギーが如何に凄くても、地面に設置された機械で取り出せるエネルギーなんて微々たる量になっちゃうんだよね。
でもヤジロベイな構造よりもフーコー振り子式の構造の方が支点部での摩擦が少なくて良いんじゃないかな。つーか、巨大で重い装置ってのは摩擦が大きいから、自転のエネルギーを電力として取り出す以前に、装置を動かす事自体でエネルギーをほぼ使い切っちゃうかもね。

でもまあ夢が有るってのは良いんじゃないかな。公金を注ぎ込んでないんだし、自己資金でのお遊びとしての研究は大歓迎だ。このままイグノーベル賞に向けて突っ走って下さいませませ。
Posted at 2013/10/17 22:37:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年10月17日 イイね!

「究極のオフロードカー」

「究極のオフロードカー」湖でも雪上でも走れる「究極のオフロードカー」
http://wired.jp/2013/10/17/ghe-o-rescue/
--------

おおっ、こりゃ凄いや。

自治体に数台あれば災害時の対応もやり易いかも、って無駄の極みだ。
この手の災害対応車両ってのは出番が無いのが一番だもんね。

備えるにしても軽トラ四駆の消防車を多数拠点に複数台準備するってのが現実的だろうな。

でもこの会社ってこれで飯が食えるんだねぇ。それもまた凄いや。
--------
GHE-O
http://www.ghe-o.com/ghe-o-home.html
--------
Posted at 2013/10/17 22:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation