• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2015年01月05日 イイね!

古い設計情報はパブリックドメインに流そうよ

古い設計情報はパブリックドメインに流そうよ製造元・ソニーに捨てられたロボット犬「AIBO」……
“治療”にあたる元エンジニア集団の“使命感”
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1501/05/news034.html
--------
おっ、AIBOの公式サイトってまだ生きてるんだ。びっくりだね。
商品の歴史としても掲載されているけど、いつまで残すのかな。
とっとと黒歴史として消すのかと思ったよ。(嘘)

AIBOQRIOのロボット事業って社内政治で出井さんに消されちゃった感じだよね。
もっと発展させるべき商品だったんじゃないかと思うんだけどねぇ。
継続されていれば、色々と面白いことがあったんじゃないかなぁ。

でも直せる会社があるってのは素晴らしいな。
生産企業は修理対応期間が終了したら設計資料をパブリックドメインに流して欲しいものだな。
もはや先端では無い商品なんだからコピーされても問題ないよね。
完成品にはロイヤリティー請求する、でも良いけど、修理での使用は無償、でお願いしますねー♪
Posted at 2015/01/06 00:13:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2015年01月05日 イイね!

原発の廃炉は、再稼働と同時にガシガシ進めよう

原発の廃炉は、再稼働と同時にガシガシ進めよう電力4社:老朽原発5基、廃炉へ 月内にも地元協議
http://mainichi.jp/select/news/20150103k0000m020090000c.html
--------
もうちょっと廃炉にすべき基数は多いんじゃないのかな。
玄海は2号機も廃炉にして良いんじゃないかな。

もはや貿易赤字対策と深夜電力価格維持と帳簿上の経営数字のためだけに必要な原発。
稼働が必要な基数と予備、と言う感じで必要数を出して、それ以外は廃炉で良いと思うよ。
少子化して電力需要が減ったら廃炉費用も捻出できなくなっちゃうんだから、廃炉するなら早めにやらなきゃ。

そう言う意味じゃ福島の事故処理も景気が良くないと十分に継続できなくなりかねないよね。
打出の小槌とか言うものってのは、実は庶民の財布に仕込まれているものしかないんだからさ。(意味不明)
Posted at 2015/01/05 23:53:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2015年01月05日 イイね!

今日も焚火

今日も焚火写真は動画のあとにモードを静止画に切り替えた後のもの。
葉はアッと言う間に燃え尽きてしまう。


連日の焚火で剪定屑を消費中。
今日は月桂樹の枝を燃やすぞ。

で、月桂樹の葉は燃えるときに香りがいいよ。



葉は景気よく燃えるけど、枝はなかなか乾かない。
焚き付けとしてはイマイチな小枝です。
Posted at 2015/01/05 18:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation