• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年01月15日 イイね!

専門家が警告:氷河時代がはじまる?

専門家が警告:氷河時代がはじまる?
http://www.disaster-goods.com/news_mHFBE3CRm.html
Experts: Food and fuel shortages imminent as new Ice Age dawns (Helium)
http://www.helium.com/items/2051424-food-and-fuel-shortages-imminent-as-new-ice-age-dawns
------------
あれれ、温暖化ってどうなったの?

省エネは悪い事じゃないけど、排出権って意味無いよね。
効率改善は良い事だけど、ある程度以上やるのはコスト掛かり過ぎだからね。

でも排出権ってすでに環境利権としてEUが邁進してるから停まらないよね。(爆)

まあ、海洋酸性化の問題はあるから排出量抑制はした方が良いけど。
でもそれって鉄スラグ散布とかで対応すべき問題じゃないのかな。


------------
世界の人口増加が、かなりヤバイことになっているらしい
http://rocketnews24.com/?p=65472
World faces overpopulation 'disaster' as number of people is set to rise by 75 million EACH YEAR
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1346357/World-faces-overpopulation-disaster-number-people-set-rise-75-million-EACH-YEAR.html
------------
こっちは確かにヤバいよね。
資源が不足してしまう、と言うかパイの配分を均等に行うべきなのか。
とりあえずは資源価格の長期的な値上がりは確定。
Posted at 2011/01/15 23:19:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年01月15日 イイね!

高速無料化は無しだよ

この記事は、ETC「当面は活用すべき」 大畠新国交相について書いています。
 「すぐには民主党のマニフェスト通り(※無料化)とするのが現実問題として難しいところがある。現在のシステムを有効に活用することが重要かなという感じがする」
 高速道路の段階的無料化に伴うETC(自動料金収受システム)の活用について、大畠章宏新国交相は14日午後11時の就任会見でこう述べた。
 「シンガポールには渋滞を避けるための仕組みがある。朝方渋滞するところは料金をたくさんとって、渋滞の少ないところは安くして、できるだけ渋滞を避けるような仕組みがあった」と、過去に同国を訪れた経験から、国内でのETCの活用例についても言及。
 料金設定を通じて渋滞を緩和する環境ロードプライシングが、ETCを使って可能になるとした。
 「そういうところにもシンガポールはうまく(※課金システムを)使っているので(※国内でも)基本的な方針は方針としながらも、現実を踏まえてやるべきではないか。いずれにしても当面は、車載器を取り付けた人もいるし、現在のシステムは活用すべきだ」と、話した。
--------
結局無料化なんてする気はなかったのさ。
逆にロードプライシングで渋滞多発地域の通行料金は値上げになるかもね。

釣り餌に食らいついた皆さん、残念でした。
民主党が最初から嘘つきだってわかってたじゃん。




民主党政権のほんの数年で失われた10年、失われた20年以上のものが失われるんだろうな。
失われた10年、失われた10年では、資産が失われたけど、復活の芽はあった。
でも、民主党政権下では自尊心とか誇りとか生きる意欲とかが失われて、復活の芽を摘んでいる。
まったくもって困ったものだ。
Posted at 2011/01/15 19:01:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年01月15日 イイね!

これ欲しいかも

これはお買い得だぎゃ。(謎)
http://nestpit.joy-plaza.jp/260cup.html
でも買う訳には行かないな。って買えねぇ癖に。
Posted at 2011/01/15 18:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2011年01月15日 イイね!

また暴風雪警報

年末も出たけど、
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/20929260/
また出ました。
-----
長崎の警報・注意報
http://tenki.jp/warn/pref-45.html
-----
長崎市 の警報・注意報 履歴
http://tenki.jp/warn/point-1580.html
-----
Posted at 2011/01/15 16:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2011年01月15日 イイね!

A1見て来た

A1見て来たAudi-A1の展示車など
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/21069623/
と言う事で実車を見物に行って来た。

第一印象は「デカイ」
http://www.audi.co.jp/jp/brand/ja/models/a1/a1/techinical_data.html
数字的には横幅以外はポロとそんなに変わらないんだけど、デカく感じる。
http://www.volkswagen.co.jp/cars/polo/specs.html
MINIも数字的にはそんなに変わらないけど、確実にデカク感じる。
http://www.mini.jp/mini/one/information/index.html#cp_4

内装の各部の作りはポロよりは格段に良さそうだけど、MINIとならトントンかな。
シートポジションはAUDIにしては下がらない。ボディーの見切りも高いので、あんまり下げる訳には行かないのだろうな。

A1クワトロはすぐ出るの?
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/21093585/
と言う話もあるけど、アンダーボディーを見てみると、デフの置場が無いよね。
AUDIはスペアタイヤを搭載する主義だけど、それを廃さないと置けないな。
リアサスもサブフレームから載せ変えになるから、すぐに出るかと言うと微妙だな。

エンジンルームはなんで助手席側が空き空間が多いのかな。
左ハンドル仕様で重量バランスを取って、そんまんまで右ハンドルにしたのかな。
なんか見た目にもバランス悪い感じ。

コンペティションパッケージの車もあった。
Webで見るとチンケなエアロ、と思ったけど、実物はそんなに悪くない感じ。
でもあのホイールは似合わないな。スポーツパッケージのVスポークが良いよ。

車重は1.2tあるの?
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000023781.html
でもなんでカタログにもWebにも車重は書いて無いの?

長崎に試乗車が回って来るのは、かなり先になりそうな雰囲気。
まあ、買う事は無いだろうけど試乗はしてみたいな。

ちなみにRS3は夏くらいに導入されると言うような話をしてたけど、ほんとうかな。
S1とかRS1も当然出て来るだろうと言ってたけど、これは根拠無しだろうな。
Posted at 2011/01/15 15:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation