• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年01月24日 イイね!

デミオEVって本気なの?

この記事は、マツダ デミオ ベースのEV、12年春に販売開始について書いています。
 マツダは24日、『デミオ』をベースにした電気自動車(EV)を自社開発し、2012年春より日本国内でリース販売を開始すると発表した。電気自動車の航続距離は200km程度を目指しており、日本国内の地方自治体や法人顧客を中心に販売を行う予定。
 マツダでは、内燃機関を中心とするベース技術の一層の向上を図っていく一方で、市街地など近距離でコミューターとしての活用に適したEVについても継続的な研究開発を進めている。今回のリース販売を通してユーザーの利便性や電気駆動技術の実用性などについてさらなる知見を深めていくとしている。
-----
マツダ、2012年から「デミオ」ベースのEVをリース販売すると発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110124/188997/
-----
マツダ、電気自動車のリース販売を公表
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2011/201101/110124a.html
-----
あれれ?電気自動車にするメリットってなんなのかな?
伊藤忠とのジョイントベンチャー用の車体を作るのにロットをもうちょっと大きくした方が安くなる、って感じなのかな?
http://t3ecafe.tsukuba.ch/e64709.html
でもそれなら2012年度ってのはちょっと時期外れだなぁ。

FFではなくて、e-4wdのモーターを使ったRR構造だったりすると楽しいかもねー。
Posted at 2011/01/24 22:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2011年01月24日 イイね!

東レとベンツがカーボンシャーシの市販車に向けて合弁設立

この記事は、東レとダイムラー、CFRP製の自動車部品を製造する合弁会社を設立について書いています。
 東レとダイムラーAGは、東レが開発した炭素繊維複合材料(CFRP)の成形技術である「ハイサイクルRTM成形技術」を活用してCFRP製の自動車部品を製造・販売する合弁会社を設立することで合意した。
 CFRPは、大幅な軽量化が図れるものの、加工が難しいことやコストが高いことから従来は主に航空機に使用されていた。
 両社は昨年3月にCFRPを自動車部品に適用するための共同開発で合意した。東レは最適な炭素繊維素材、中間基材の開発に加えて、主にCFRP部品の構造設計と成形プロセスの技術開発を担当、ダイムラーは主に部品設計と後加工・接合技術の開発を進めた、両社が保有する技術を融合することで、CFRP部品を短サイクルで製造できる量産技術を確立した。
 新会社は、CFRP製の量産部品を2012年に市場投入するダイムラーのメルセデスベンツ乗用車向けから供給する計画。新会社の社名は未定で、ドイツ・エスリンゲン市に設立する。資本金は82万5000ユーロ(約9500万円)で出資比率は東レが50.1%、ダイムラーが44.9%、その他が5.0%。
 炭素繊維分野で競争力の高い東レは、炭素繊維複合材料事業で自動車分野への市場拡大を最重要課題の一つに掲げて研究開発体制を強化してきた。
 環境問題や資源の問題から自動車の燃費改善が自動車メーカーの大きな課題となっている中、燃費を改善する一環として自動車の軽量化が求められている。
 ダイムラーは燃費向上と排出ガス削減に向けて「メルセデスベンツの全モデルにおいてホワイトボディ重量を10%軽量化する」という開発目標を設定しており、目標達成に向けて技術開発を推進している。この一環としてCFRP部品の適用と対象車種の拡大を積極的に進めていく計画。
 今回の東レとダイムラーの取り組みにより、安全・快適装備の追加や代替駆動システム採用に伴う重量増を相殺してあまりある軽量化が実現できる見通し。また、CFRP部品は車体の堅牢度向上にも貢献し、安全性能の向上が図れる。
-----
東レと独ダイムラー、ドイツにCFRP製自動車部品の製造・販売合弁会社を設立
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=271621&lindID=4
炭素繊維複合材料(CFRP)製自動車部品の製造・販売合弁会社を設立
東レと独ダイムラーが合弁契約を締結
自動車の燃費向上とCO2排出量削減を目的とした軽量先端材料の部品量産を目指す
新たな成形プロセスと接合技術により大量生産を可能に
http://www.toray.co.jp/news/carbon/nr110124.html
-----
来年からベンツにはカーボンパーツが大量採用される、ってですかぁ。
それで10%の軽量化が出来れば良いですね。

RTMは以前はプレスして二時間放置とかだったけど、ハイサイクル化で10分に大幅短縮。
でも金属プレスのガチャコンの1分未満に比べればまだまだ長い。
しかし金属プレスとRTMを同列で考える必要はあるのだろうか?
金属プレスでは金型に何度プレスしても劣化しない高強度と戻りや跳ね返りを考慮した形状補正が必要だけど、RTMの金型はそんな事を考える必要はほとんどないし、プレス圧力も断然低い。
プレス機の価格が安いのだから10台並列で動作させれば金属プレスと同レベルの生産性を持つんじゃなかろうか。
あとはハイサイクルRTM用の素材の価格だよね。でもRTM用ってカーボンシートの端切みたいなもんでも作れるよね。原料はいわゆるドライカーボンのプリプレグの切れ端みたいなかんじ。だからカーボンファイバーメーカーとしては廃棄材料も減って経営効率向上になるんじゃないのかな。

高品質を求めるものにはプリプレグ、中品質にはRTMって感じかな。
RTMだとカーボンパーツと言っても、カーボンの折り目って見えないからね。

ところでRX-8のドアインナーもカーボンパーツなんだぜぇ。
長繊維のシャバシャバな薄い濃度の樹脂成形らしいですけどね。
Posted at 2011/01/24 22:33:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2011年01月23日 イイね!

R魔でも全ピロブッシュがラインアップ?

この記事は、RAYS新カタログ と 【 ピンク4号 】 と 39キャンペーン通販編について書いています。

R魔さんの通販サイトで
http://rmagic2007.net/parts/index.php
二代目・銀八 筑波1分3秒台記念さんきゅーキャンペーンをやっている。
http://rmagic2007.net/parts/products/list.php?category_id=98

そこからのリンクは何か変になってるけど、ブログからのリンクは生きてます。
http://www.rmagic.net/works/img/39gin8_tsuuhan.pdf
          ↑
で、その対象商品リストを見ると、本家R魔さんのサイトに無い商品がある。
          ↓
http://www.rmagic.net/parts/se3p/se3p.html
テンポラリーに掲載するらしいNEW-ITEMのページにも無いしさ。
http://www.rmagic.net/newitem/newitem.html

フルピロブッシュって、本気かな?アームが壊れちゃうかもね。
強化デフマウント?強化エンジンマウント?
この辺りはオートクラフトさんかな?
リアスタビってのはクスコ/RE雨宮さんと同じかな?
なにがどーなってるのかな?
二代目銀八さんに使ってるのかな?
過去ログみても見当たらないなぁ。

と言う訳で、R魔さんには自社サイト更新をもうちょっとマメにやって欲しいとおもうのであった。
Posted at 2011/01/23 23:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2011年01月23日 イイね!

無限なアリエルの公式発表

無限なアリエルの公式発表この記事は、アトム 無限 仕様…0‐100km/hは2.9秒、英国製超軽量スポーツについて書いています。
 英国製の超軽量スポーツカー、『アトム』に無限バージョンが登場した。450kgの軽量ボディに、『シビックタイプR』用をベースとする最大出力270psユニットの組み合わせだ。
 これは13日、英国バーミンガムで開幕したオートスポーツインターナショナルショーにおいて、英国のスポーツカーメーカーのアリエル社が披露したもの。アトムのデビュー10周年を記念して発売されるのが、この無限仕様なのだ。
 もともと、ホンダシビックタイプR用の2.0リットル直列4気筒ガソリンエンジンを搭載するアトムだが、無限仕様では専用ピストンやカムシャフト、新開発マニホールドなどにより、最大出力を220psから270psへ50psもパワーアップ。0-100km/h加速2.9秒、最高速241km/hのパフォーマンスを手に入れた。
 エクステリアは、赤いシャシーにホワイトのカウルを特別装備。このカウルには、「無限MUGEN」のロゴが添えられる。また、カーボンファイバー製のインパネには、新しいマルチファンクションモニターが採用された。
 この無限仕様の生産台数は、10台のみ。無限とアリエル社のエンジニアが1名ずつ、手作業で仕上げていく。まさに、エンスーのための究極の軽量スポーツといえるだろう
------

前にちょっと書いたけど、
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/20846921/
が、公式に発表されたって事ですね。
でもなんで10台なんでしょうね。もっと作れば良いのに。


アリエルの公式サイト
http://www.arielmotor.co.uk/
サイトの構成は何だかフラッシュ使いまくりで好きじゃないな。
で、バイクのエンジンを二機掛けしたアコギなV8エンジンも良いな。(爆)
Posted at 2011/01/23 21:35:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2011年01月23日 イイね!

観光用の簡易電気自動車。でもちょっとこれはねぇ・・・

観光用の簡易電気自動車。でもちょっとこれはねぇ・・・この記事は、観光客向け電動モビリティ、京都の学生が提案について書いています。
 1月19日、東京都内で行われた「第3回ミニカーEV合同意見交換会」で、京都の学生から、観光客向けパーソナルモビリティの提案があった。『CAR-GO(籠)』と名づけられたこの車両の研究を行っているのは、京都造形芸術大学空間演出デザイン学科プロダクトデザインコースの草木佳大氏と田村陽介氏だ。
 京都市は、観光都市にもかかわらず交通インフラの脆弱さが問題となっている。さらに他の都市同様、車を持つ人と持たない人の間に交通格差が生じている。こうした問題を是正すべく、カーシェアリングを発展させた、公共交通機関の一種として普及させるモビリティとして考えたのがCAR-GOだという。
 デザインはショッピングカートなどを参考に、狭い京都市内であっても邪魔にならないように小型化、省スペース化を図っている。さらに外装には竹を使用することで、古都の景観に溶け込むことを考慮しつつ、京都を代表する伝統工芸である竹産業の活用につなげる。
 EVとすることは、この構造を採用するうえでも、環境に優しいクルマの在り方を提案するうえでも、不可欠だったとのこと。全長2070mm、全幅1520mm、全高1650mmというサイズを持つアルミフレームの1人乗りで、前輪にインホイールモーターを組み込んでいる。満充電での走行時間は1時間、充電時間は6時間、最高速度は30km/hを想定しているという。
 今後は構造面、法規面を考慮したデザインの改良を行うとともに、生産へ向けて京都市や業者との話し合いを進め、今春以降を目途に本格的な生産に臨む予定。今後の活動に関しては、来月に立ち上げる予定のブログを通してその都度報告することになるそうだ。
------
いや、こんな考えもあってもいいんだけどさ。
このショッピングカートの様な駐車形態って考え直した方が良いんじゃないのかな。
それに全幅はもうちょっと狭めないと徒歩の観光客の邪魔だろうな。


http://response.jp/article/2011/01/22/150802.html
Posted at 2011/01/23 19:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation