• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年01月22日 イイね!

年金の税方式化は賛成だけど、支給基準も見直さなきゃね

税方式の主張
http://www.taro.org/2011/01/post-897.php
-----
年金原資を集めると言う面から見れば税方式に移行せざるを得ないのは確実。
でも支給要件と言う綿から見れば税方式だと支給基準が無茶緩和されてしまう可能性がある。
なぜって原資が誰が拠出したかが不明確な税だからさ。
今の年金は拠出者が明確だから支給対象が絞られてるけどね。
在日の老齢外国人にも年金を支給しろ、と言う話が出るのは目に見えてる。
でも彼らの生活は亡命者でも無い限り、彼らの出身国が支えるべきだよね。

それに社会福祉の見直しを行うのが先なんじゃなかろうか。
年金よりも社会福祉の方が額が大きいってのはたしかに問題。
ワーキングプアよりも社会福祉の方が生活が楽ってのはおかしいよ。
慎ましく働くより、社会に寄生する方を選択するのを責められない状況だよね。
Posted at 2011/01/22 00:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年01月22日 イイね!

子ども基準による社会変革って果たして良い事なのか?

キッズデザインシンポジウム「キッズデザインの新たな可能性~子ども基準による社会変革を目指して」
http://www.meti.go.jp/press/20110120001/20110120001.html
詳細pdf
http://www.meti.go.jp/press/20110120001/20110120001.pdf
安心・安全 キッズデザイン
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4021.html
ーーーーーーーー
生活の中の子供の事故をなくそう、と言うのは良い事なんだけど、下手すると社会全体が子供化するんじゃないだろうか。
生活の中で接する機材の扱いが習慣化することでアフォーダンスを習得するのだと思う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アフォーダンス
例えば「ドアノブは右に回すのが標準だ」とか「レバーは下に押すのが標準だ」とか。

でも子供基準の世界と言う事は、元から持つプリミティブな感性のままで扱える機材しか生活の周囲にない訳だなkら、新しい感性と言うのは成長しないのではないだろうか。

それに「多方向から多面的に見る」と言う力は、いろんな危ない目に遭遇することから生まれるのだと思う。
危なそうだけど危なくないと言うのは痛い目に遭う訳ではないので記憶に残らないどころか、逆にこんな事やっても巧く行くもんだ、と言う勘違いを植え込んでしまうかも知れない。

なので「痛い目には遭うけど大怪我にはならない」と言う方向で子供基準を作るべきかも知れない、と思ったりする。
Posted at 2011/01/22 00:06:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年01月21日 イイね!

崩壊する社会インフラ

崩壊する米国のインフラ 後を追う日本
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110120/105696/?mail
ーーーーー
社会福祉に回す金があったら、インフラ補修に使おう。
道路と言う社会インフラを維持してもらわない事にはカーライフなんて有り得ないもんね。
それに社会福祉よりも、こっちの方が確実に生きた金として社会で循環するよ。
つまりは景気対策になって税収増加に寄与する可能性もあるってなもんだ。
道路が良くなれば走りたくなって車関係の出費も増えるかも知れないしね。

つー訳で必読っ!
Posted at 2011/01/21 23:21:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年01月21日 イイね!

シグネットの価格が高いのはなぜ?

この記事は、Aston Martin Cygnet Launch Editionsについて書いています。

公式サイトを見てみると・・・
http://www.astonmartin.com/eng/thecars/cygnet

どうやらどこぞのブランドのラゲージキットがついて来るらすい。
Bill Ambergってそんなに高級なブランドじゃないような気もするけど。
でも下手すると50万円分くらいはオリジナルで作らせたこのラゲージキットの価格だったりしてね。

とおもってサイトを見るとオンラインショップで現在大安売り中。
http://www.billamberg.com/

でも車のサイトなのにパフォーマンスを示すページが無いってのがなんとも。
本当のアストンに比べるとパフォーマンスを表示するのもおこがましい、って感じかな。(笑)
Posted at 2011/01/21 23:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2011年01月21日 イイね!

フェラーリなワゴン車って魅力あるのかい?

この記事は、フェラーリの新型V12は FF…シューティングブレークについて書いています。
 フェラーリは21日、コンセプトGTスポーツの『FF』を初公開した。『612スカリエッティ』の後継車となるシューティングブレークの提案で、フェラーリ史上、最もパワフルで機能的、またフェラーリ初の4WDモデルになる。
 車名のFFとは、「フェラーリ・フォー」の略で、4シーターの4WDという意味が込められた。ピニンファリーナが手がけたボディは、クーペとワゴンを融合させたシューティングブレークデザイン。ボディサイズは、全長4907×全幅1953×全高1379mmと公表されている。
 エンジンは、新開発の直噴V型12気筒ガソリン。6262ccの排気量から、最大出力660ps/8000rpm、最大トルク69.6kgm/6000rpmと、フェラーリの市販車としては歴代最強のパワーを引き出す。前後重量配分は、47対53と理想的なバランスも追求された。
 トランスミッションは、デュアルクラッチF1。車両重量は1790kgあるが、0-100km/h加速3.7秒、最高速335km/hと、世界屈指のパフォーマンスを実現する。
 フェラーリ初の4WDシステムは、「4RM」と命名。電子制御により、路面状況に応じて、4輪に最適な駆動トルクを配分する。フェラーリによると、一般的な4WDよりも、重量を50%低減させた特許システムだという。
 また、シューティングブレークならではの特徴として、大人4名がくつろげるキャビンと、リアシートを起こした状態で450リットル、倒した状態で800リットル(VDA計測法)のラゲッジスペースを確保している点も見逃せない。
 フェラーリFFは、3月1日に開幕するジュネーブモーターショーにコンセプトカーとして出品。正式発表時には、別のネーミングとなる可能性が高い。
--------
シューティングブレークとワゴンってどう違うのさ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/シューティングブレーク
四人乗ったら荷室が狭いってだけだったりしてね。(笑)
どう見てもカッコいいとは思えないぞ。

それにこんな車でフォンフォンいって走らせるのか?
なんだか場違いな車としか見えないよね。

フェラーリ・フォーの公式サイトはこちら。
http://www.ferrarifour.com/

でもまあ結構売れたりするんだろうな。
Posted at 2011/01/21 22:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation