• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年03月19日 イイね!

ランボうなカブレラ?

この記事は、ランボルギーニ ガヤルド 後継、車名は カブレラ?!について書いています。
 ランボルギーニが、『アヴェンタドールLP700-4』に続く新型車として開発中の『ガヤルド』後継モデル。そのネーミングは、『カブレラ』(CABRERA)が有力との情報を得た。
 これは自動車ファンサイトの『teamspeed.com』が、ランボルギーニの今後10年の新車計画をスクープした中で判明したもの。同サイトによると、ガヤルド後継車はカブレラの名前で、2013年にデビューするという。
 カブレラとは、ランボルギーニのネーミング手法のセオリー通り、スペインの闘牛に由来。アヴェンタドールLP700-4同様、最新のカーボンファイバー技術が導入され、ガヤルドに対して大幅な軽量化が図られると見られる。
 同サイトは、「心臓部のV10は最大出力570ps」とレポート。ガヤルド同様、遅れて「スパイダー」やさらなる軽量化に取り組んだ「スーパーレジェーラ」も追加されると報告している。
------
カブレラと言う闘牛士って探しても見つからないなぁ。
それよりも日本では野球選手になっちゃうよね。
Posted at 2011/03/19 00:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2011年03月18日 イイね!

ポルシェのエンジンじゃアルファの音は出せないよね

この記事は、アルファロメオにポルシェエンジン?! …VWからの提案について書いています。
 アルファロメオの買収に熱心と伝えられるフォルクスワーゲングループのフェルディナント・ピエヒ監査役会長。同氏がウルトラC的提案として、アルファロメオにポルシェ製エンジンを載せる構想を描いていることが判明した。
 これは英国の自動車メディア、『AUTOCAR』が15日に報じたもの。同メディアによるとピエヒ会長は、フォルクスワーゲンがアルファロメオを傘下に収めた日には、アルファロメオのスポーツカーにポルシェの新型エンジンを載せる計画を持っているとのことだ。このエンジンは『ボクスター』の下に位置する入門ロードスター用に開発中の水平対向4気筒ユニットと見られる。
 これに対して、アルファロメオを擁するフィアットグループのセルジオ・マルキオンネCEOは、「アルファロメオを手放す考えはない」と一貫して明言してきた。今回の件についても、フィアットグループの広報担当者は、「我々はアルファロメオに関するあらゆる交渉の扉を閉ざしている。にもかかわらず、フォルクスワーゲンが今度は窓から侵入しようとしている」と語り、アルファロメオを売却する考えは一切ないことを強調している。
 しかし、ピエヒ会長は決してあきらめないようだ。今年のジュネーブモーターショーの会場では、「アルファロメオがフォルクスワーゲングループ入りすれば、5年以内に現在の4倍の年間40万台は売れるだろう」とメディアにコメント。果たして、ピエヒ会長のアルファロメオに対するラブコールが届く日は来るのだろうか。
http://response.jp/article/2011/03/17/153450.html
------
水平対抗4気筒ですかぁ。
信頼性が増すのは良い事だけど、アルファなサウンドは出ないだろうな。
見た目もポルシェのエンジンは色気のあるデザインじゃないしね。

まあ、実現する事は無いだろうな。
フィアットがアルファを手放すとは思えないから。

で、なんでVWはアルファを欲しいの?
スポーツカーブランドってポルシェやブガッティーを持ってるじゃん。
わかんないねぇ。
Posted at 2011/03/18 22:14:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年03月18日 イイね!

東北からだと九州は遠いだろうけど

長崎県でも被災者受け入れやってまふ。

長崎県 東北地方太平洋沖地震の被災地に対する支援について
http://www.pref.nagasaki.jp/koho/kinkyu/sien/index2.html

東北地方太平洋地震の被災地に対する支援について > 市町リンク
http://www.pref.nagasaki.jp/koho/kinkyu/sien/shicho.html

長崎県 このたびの地震・津波により住居を失った方の県営住宅等への入居について
http://www.pref.nagasaki.jp/keneijuutaku/jisinhisaisya/jisin-hisai.html

長崎市 地震・津波被災者等のみなさまへ
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/jutaku/earthquake.html










でも今回の場合は原発の絡みで、変な平和活動とか反原発団体の活動がちょっとうるさいかもねぇ。
理想を語るのは悪い事じゃないけど、もうちょっと現実を見る目も同時に欲しいな。
Posted at 2011/03/18 22:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年03月18日 イイね!

産業破壊政策としての輪番停電

早く輪番停電が終わらないかなぁ。
って、もしかして地震に乗じた産業界破壊政策進行中なのか?
----
無「計画停電」決定までの舞台裏
http://archive.mag2.com/0000083496/20110318175856000.html
----
この話通りではないだろうけど、なんかおかしいよね。
Posted at 2011/03/18 20:10:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年03月17日 イイね!

混乱の原因は「政治指導力の欠如」

米紙がズバリ指摘 混乱の原因は「政治指導力の欠如」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/17/kiji/K20110317000443540.html
 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は16日、東日本大震災後の日本で混乱が深まっているのは、政治指導力の欠如や、民主党政権への不信感から官僚の能力が生かされていないことが原因だとする分析記事を掲載した。
 「日本の指導部の欠陥が危機を深刻化」との見出しの記事は、計画停電実施に際して事前情報が少なく、市民の不安が増大したと指摘。1970年代の石油ショックでは、企業の計画停電が官僚主導で「整然と」実施されたのとは対照的に、今回は「菅直人首相や官僚は一切計画にタッチせず、東京電力に任せきり」で、被害拡大や国民の危険に関する情報の共有をめぐっても「指導力の欠如」を浮き彫りにしたとの見方を示した。
 民主党は、政策に一貫性がなく経験不足で迷走、官僚も不信感を抱いていると指摘。米国防総省や国務省などで勤務した経験があり、日本の省庁にも出向したことがあるロナルド・モース氏は「現在の日本政府は明らかに指導力が欠如している。こういう事態で、その度合いは明確になる」と述べた。
-----
もろに言ってますなぁ。
政治主導とか言いながら政治指導力がないから、うだうだな逐次戦力投入的な対処しか取れない。
ワーストケースを想定して一気に体制を構築して対応するってのを出来なければ、危機管理的な意味での政治指導力があるとは言えないよね。
Posted at 2011/03/17 22:59:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation