• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年03月21日 イイね!

電気自動車の未来に思う?

この記事は、電気自動車の未来に思うについて書いています。
■世界の原発、見直しを迫られる
 今回の原発事故は世界の原発推進に大きな打撃を与えそうだ。すでにドイツは原発7基の運転延長凍結を発表。原発推進を表明しているアメリカや中国も計画修正を迫られている。石油エネルギー枯渇とともに世界がシフトしつつあった原発推進への動きに大きな疑問符が付いた格好だ。

■日本の原発推進はきわめて困難に
 日本でも今後、新たな原発建設はきわめて困難になるはずだ。稼働中の各地の原発についても、稼動の是非を問う声が上がる可能性がある。
 一部専門家は福島第一原発の冷却に成功したとしても、原発をコンクリートなどで封印する作業が可能になるまで、燃料をさらに何年も冷却する必要があるとしている。この見方が正しければ、長期にわたり広範囲が重度に汚染される可能性がでてきた。運良く熱暴走を停止できたとしても、原発事故の爪痕は予想以上に長いスパンで国民を揺さぶるかもしれない。

■発電電力量は完全には復帰しない可能性も
 東京電力は休止中の火力発電所の再稼働や、小規模のガスタービン発電所の建設などで凌ぐ予定だが、震災前の総発電量まで復帰することは困難という見方が強まっている。現在約6割を占める火力の比率を引き上げた場合、中東情勢や石油の枯渇から電気代が上がる可能性も高く、また世界的に高まりつつある温暖化防止にも逆行する。

■電気自動車の未来にも暗雲
 今回の原発事故は電気自動車にも影響を与えるかもしれない。今後、電力会社の発電量が長期にわたって回復しないと、深夜の余剰電力で安価に充電が可能という電気自動車のメリットが脅かされることも考える必要があるからだ。世界でも先端を行く日本のEV技術だが、初期開発の予算や証実験などには原発を推進する電力会社の後押しがあった。しかし今後、発電量が大幅に減ったまま、EVの保有率が加速度的に増えれば、深夜の余剰電力で…という電気配分計画が崩れる可能性もある。

■被災地で発揮されるEVの利点
 一方、日産リーフや三菱i-MiEVが被災地に送られているという。これはタンクローリーが入れずガソリンが不足する被災地域でも、電気さえ通れば走行可能になるEVならではのメリットを活かしたものだ。離島や過疎地など、ガソリンスタンドの営業が困難な地域でもEVは威力を発揮する。
 また、太陽光や風力といった自然エネルギーも電気を生み出す。こうしたグリーンなエネルギーとのコンビネーションを考えたとき、EVには別の活路が見えてくる。とはいえ、今のところ日本ではこうした再生可能エネルギーの発電比率はわずか1%に満たない。

■脱原発に向けた新たなステップという道も
 日本が現実的に取り得る道として、可能な限りの安全を確保しつつ原発と付き合っていく、というのが大方の見方ではないだろうか。一方、ドイツに代表される多くの国が、原発は当座凌ぎの手段であって、新たなクリーンエネルギーによる脱原発を最終的なゴールに定めている。
 今回の事故を糧に、日本は改めて脱原発について考える機会を得た。被災の影響から立ち直りつつある日本の自動車メーカーのエンジニア達の手で、モノ作りニッッポンの存在を世界に再認識させるような、よりグリーンなエネルギーで走るクルマが開発される、そんな夢を見てみたい。
------
これって誰の記事よ。署名はないの?もっと明るく書いてよね。

日本の電力は黒潮発電と温泉排熱発電だけで十分賄えるよ。(嘘)
でも未来は現在の線形延長線上にあるものではない、って事は確かだよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4152091649
Posted at 2011/03/21 17:11:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年03月21日 イイね!

我が家の電池切れ(笑)

去年からエネループを使い始めて、正月に追加でエネループの20本パックを二個買ったので、これで今年は電池はもう要らないな、と思っていた。

でも、子供の知育玩具とやらをカミサンが購入するたびに電池が使われて行く。
能力的にはマンガン電池で十分なんだけど、そのためだけに買いに行くのもなんだなー、とエネループを入れてしまう。

ラジコンも電池の消耗がかなり激しいので4本1セットで3セットくらい割り当てないとあんまり遊べない。
と言う訳で今の所数は足りてるけど、なんだか充電ローテーションが上手く回らないぞ。

って、平和だなぁ。有事には玩具からバッテリーを抜けばラジオも懐中電灯も使える。充電器だけ追加で買っておこうかな。





そうそう、単三の電池は売れ残っていると言うけれど、エネループの関連商品でこんなのがあるんだよね。
http://products.jp.sanyo.com/products/ncs/NCS-TG1-2BP_D/index.html
http://products.jp.sanyo.com/products/ncs/NCS-TG2-2BP_D/index.html
普通の単三の電池突っ込んでも使えるから、電池は単三だけあればどうにかなるってことさ。




おまけで写真いろいろ
http://www.boston.com/bigpicture/2011/03/massive_earthquake_hits_japan.html
http://www.boston.com/bigpicture/2011/03/japan_earthquake_aftermath.html
http://www.boston.com/bigpicture/2011/03/japan_hopes_fade_for_finding_m.html
http://www.boston.com/bigpicture/2011/03/japan_-_vast_devastation.html
http://www.boston.com/bigpicture/2011/03/japan_-_new_fears_as_the_trage.html
http://www.boston.com/bigpicture/2011/03/japan_hopes_fade_for_finding_m.html
http://www.boston.com/bigpicture/2011/03/japan_continuing_crisis.html
http://www.boston.com/bigpicture/2011/03/japan_one_week_later.html
海外サイトの方が情報が充実してますよねぇ。なして?
Posted at 2011/03/21 00:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2011年03月20日 イイね!

アップガレージGTパーツロータリー館のブログ

新しいブログが立ち上がるのは良いんだけど、
http://blog.upgarage.com/302/
メーカーズのサイトが更新されないのは問題だと思うぞ。
http://www.makers-7.co.jp/
掲示板のレスポンスもいまいちよろしくないよね。
頑張れ、メーカーズ。







---おまけ---
Re:ガソリンがないんです・・・。
http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=91;id=201103
-------------
ロータリー車は燃費がいまいちよろしくないので、この御時勢では厳しいですね。
結構深刻かも知れませんねー。
Posted at 2011/03/20 22:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2011年03月20日 イイね!

海外でも電池を買って帰る?

懐中電灯と電池を購入する日本人観光客が急増
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/03/20/0200000000AJP20110320000100882.HTML
【ソウル20日聯合ニュース】大型スーパーのロッテマートソウル駅店には懐中電灯が並ぶ特設コーナーがある。東日本大震災発生後、日本人観光客のために設置された。
 ソウル駅店には1日平均約1000人の日本人が訪れる。日本人観光客が多く宿泊する明洞から近いためだ。
 東日本大震災発生後は、懐中電灯の売り上げが約400%増加した。11~17日の1週間、携帯用懐中電灯と乾電池の販売量は震災発生前の1週間に比べ11.6倍、4.4倍それぞれ増えた。観光や出張のため訪韓した日本人が、日本国内での停電を懸念し、帰国前に購入したため。
 日本人買い物客らは、ごはん、カレーなどのレトルト食品も大量に買い求めていた。加工食品売り場の販売員は「以前はレトルト食品を買う日本人はいなかったが最近は多く買っている。即席めんも5個入りではなく箱入りを買っていく」と説明した。
------------
まったくなにやってるんだか。
Posted at 2011/03/20 15:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年03月20日 イイね!

「ネズミはチーズが好き」は都市伝説

この記事は、大矢アキオの『ヴェローチェ!』…盗難車ランキングに懐かしのモデルについて書いています。
 イタリアで最も盗まれやすいクルマは?---自動車セキュリティサービス会社「ロージャック・イタリア」はこのほど、内務省の資料をもとに車両盗難に関する最新データを発表した。
 イタリアでは2010年に、乗用車12万4197台、2輪車3万8783台、大型車両2908台が盗難被害に遭った。乗用車に関していえば前年比5ポイント減だが、それでも1日340台以上、1時間に14台、4分に1台がなくなっている計算だ。発見された車両は、47%にあたる5万8799台に過ぎない。
 年間車両盗難発生件数が最も多かったのは2万0401台のローマで、以下ナポリ、ミラノ、バリ、カターニャ、トリノと続く。逆に、盗難発生件数が少なかったのは、ベッルーノ(18台)、ソンドリオ(30台)、アオスタ(32台)と、いずれも北部県が占めた。

最も盗まれる台数が多かった車種は、
1位:フィアット・パンダ 9246台
2位:フィアット・プント 8870台
3位:フィアット・ウーノ 7245台
4位:フィアット・チンクエチェント 5429台
5位:ランチア・イプシロン 4250台
で、以下は
6位:フォード・フィエスタ 
7位:VWゴルフ
8位:アルファロメオ147
9位:アウトビアンキY10
10位:オペル・コルサ
だった。
 トップ5をフィアット・グループ車が占めることに関して調査報告では、ポピュラーなモデルであることから、そのまま転売する際も、解体後パーツとして売る際に稼ぎやすいためと分析している。
 データでは、盗まれる各モデルが具体的にどの年式かまでは触れていない。だが、3位のフィアット『ウーノ』は、すでに生産完了から16年、9位のアウトビアンキ『Y10』は15年が経過している。にもかかわらず、いまだ車両盗難犯たちの“人気車”なのは、イモビライザーが装備されていないなど、今日のモデルよりガードが甘いことがあるだろう。
 同時に、中古車市場をみると、もうひとつの理由がわかってくる。人口1000人あたり乗用車保有率が601台と欧州ナンバーワンであるイタリアでは、セカンドカー、サードカーとして中古シティカー需要が高い。たとえファーストカーにドイツ製高級SUVを所有しているような家庭でも、街乗りや免許取得したての子供用には、ゲタ代わりの小型車を買い求める。
 ウーノやY10は、年々サイズが大きくなる新型車と違ってコンパクトで、イタリア独特の古い家屋のガレージに収まることから、現在でも人気が高い。したがっていずれのモデルも、いまだ市場価格は1000ユーロ(11万5000円)前後をキープしている。筆者が聞いたジェノヴァの中古車業者も、そうした中古シティカーは「入庫した途端、右から左へと売れてゆく」として、常に品薄状態であると証言した。
 中古車市場が人気ならば、盗難も増える。今回のトップテンには、そうしたイタリアならではの事情も映し出されているのである。ちなみに、イタリア語でクルマ泥棒は、topi d'auto(自動車のネズミ)という。ネズミは熟成チーズも好物なのだ。
------
チーズの穴は発酵時の気泡であって、ネズミが齧った穴ではありません。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2108900/858229
と言うか普通の動物は発酵食品を食べません。
豆をついばむ鳥も納豆は食べませんし、魚を食べる猫もクサヤの干物は食べません。

って、突っ込みはソコかよ。(笑)

で、小さいスポーツカーが欲しいな、と思う今日この頃。
Posted at 2011/03/20 14:50:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation