• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年09月10日 イイね!

金玉デカイと育メンならず。(ってなんだよ)

金玉デカイと育メンならず。(ってなんだよ)睾丸の大きさと育児参加に関連性、「大きいほど良く」はない 米研究
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2967307/11323333
【9月10日 AFP】父親としての傾向と睾丸(こうがん)の大きさを比較した米国の研究によると、日々の父親業において「大きいことはより良いわけではない」ようだ。
 米エモリー大学(Emory University)の研究チームは、男性の睾丸の大きさを計測し、同じ男性たちの子育て習慣を調査した。睾丸は精子が作られる器官で、睾丸の大きさと生産される精子の量は関連付けられるとされるが、同チームによればこの種の研究は初めてだという。
 対象となったのは、1~2歳の子どもを持ち、その子どもの生物学的母親である女性と一緒に住む21~55歳の米国人男性70人。人種別内訳はアフリカ系男性が15人、アジア系男性が5人、その他は白人系男性で、大半は子どもの母親と結婚していた。研究では男性たちの睾丸の大きさを計測し、また子育てについては男性と女性の両方に別々に調査を行った。
 この結果、睾丸が大きい男性ほど、おむつの取り換えといった育児への参加が少なかった。一方、睾丸が小さい男性の方が、子どもの写真を見せたときに育児を司る脳内の領域の活動が活発で、また実際の子育てにもより積極的に参加していた。

■「育児にエネルギーを注ぐほど生殖能力は下がる」
 米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された論文の主著者で同大人類学部のジェームズ・リリング(James Rilling)准教授は「睾丸の大きい男性が常に良い父親でないとはいいたくないが、我々のデータからは、そうした男性の方が、子どものおむつの取り換えや入浴、食事の支度、医者へ連れて行くといった子育てへの参加が少ない傾向がうかがえる」と述べている。
 この調査は進化論上、人類や動物は繁殖し、子孫を育てるようにできているという説を検証する一環として行われたが、結果は「人類が繁殖努力に注ぐエネルギーは限られており、生殖か子育てのどちらか一方に注がれる」とする説を裏付けるものだった。リリング氏は「育児にエネルギーを注ぐほど生殖能力は下がるし、またその逆もいえる」と説明している。
--------
Testes size correlates with men's involvement in toddler care
http://news.emory.edu/stories/2013/09/esc_mens_involvement_in_child_care_study/campus.html
Full Story
http://esciencecommons.blogspot.jp/2013/09/testes-size-correlates-with-mens.html
--------
えー、こんな研究へのリンクが大学のトップページにデカデカと載ってるよ。

金玉がデカイ、ってところで層別するのは新機軸だな。
でも精子の生産能力と性交能力は別なんじゃないかな。
なんか因果関係は無理矢理の様な気がするよ。

で、世の中には色んな研究が有るもんだなぁ。
これもちゃんとした予算がついた調査/研究なんだろうなぁ。
それともイグノーベル賞ねらいなのかな。

そう言えばそろそろイグノーベル賞の時期だと思ったけど、今年はどんなのが受賞するのかな。
毎年の楽しみです。
Posted at 2013/09/10 23:39:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年09月10日 イイね!

携帯持たずば人に有らず。電池切れしても人に有らず。

エディターズ・ノート
リフレクタ付きカバンはボツ企画に、確かに端末を持った方が間違いない
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130910/302300/
 「やられたね」。自分の考えが足りないことを思い知らされた。本コラムのための原稿を先週の頭に書き終えた。ところが、その上を行く話が新聞に出てあえなくボツ。政府は自動車メーカーと共同で交通事故を防ぐための歩行者向け情報端末を開発するという。

 書いていた話はこうだ。
 自動ブレーキを積んだクルマが増えてきた。ある程度レベルの高いものはカメラで画像を得て危険を判断する。歩行者だって、そのカメラに見つけて欲しい。目立った方が安全だ。本質的には人間が運転しているときと同じことなのだが、「自動ブレーキに見つけてもらう」は、売り文句として新しい。目端の利く人たちが、カバンやベルトにリフレクタを付けて出してくるだろう。動作を保証できないので、一流メーカーは手を出しにくいだろうが、バッタモンのカバン屋は飛びつくだろう。自動ブレーキを開発する人たちは、わけのわからないリフレクタが視野の中を走り回っても誤動作しない自動ブレーキを開発する必要がある…。

 事態はもっと先を行っていた。政府と自動車メーカーの考えはこうだ。情報端末を歩行者に持ってもらう。端末は「ここに歩行者がいますよ」と主張し続ける。クルマはその信号を受け取り、ぶつからないように走る。役所は「利用者は主に子供や高齢者」と言っているようだが、こんなものなら私も欲しい。普及する頃には立派な高齢者だから問題ないか。
 変な“ゲリラ商法”より、確かにその方が素直だ。位置測定、通信など、今ある技術でできる。新聞の1面で、詳しいことは書いていないのだが、車両にもとから積んでいるGPS受信装置を利用し、端末にもGPS受信基板を積むのだろう。今、GPSの位置分解能は1mを大きく超えることはないから、お互いに座標を申告し合えば、方角や距離を測る必要はない。あとはプロトコルを決めるだけだ。直接伝達で、インフラに投資する必要がないところがいい。費用も、歩行者が喜んで負担するだろう。
 安全になってうれしいのは歩行者だけではない。運転者も歩行者の飛び出しによる人身事故は怖い。死亡事故なら、加害者だって一生を棒に振る。反射神経に自信がなくなった高齢者が運転をやめる理由の一つにもあげられている。自動ブレーキの機能が高まれば、運転を続ける人も増えるだろう。
 金曜日、宮崎駿監督は引退会見で、「クルマの運転ができる間はアトリエに通いたい」と発言した。ジブリ作品にそれほど思い入れはないが、監督が運転できる期間を伸ばすことは日本のためになるのだと思う。いや、市井の高齢者だって、ずっと運転をしてもらうように力を貸すのは自動車メーカーの仕事だろう。高齢者に対する思いやりの問題か、市場を広げるという商売の問題かはおいておくとして。
--------
交通事故防止へ歩行者に端末 政府、自動車大手と開発
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS04005_U3A900C1MM0000/
--------
事故防止 歩行者に端末
車が感知し警報・停止 政府・トヨタなど来年度に実証実験
http://www.nikkei.com/article/DGKDASFS04005_U3A900C1MM0000/
--------
ITSの利用者と利用者サービスの枠組み
http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/5Ministries/2.html#2-2-2
--------
って事は携帯端末が「歩行者だよ」と発信しなければ、歩行者として認識してもらえないと言う事ね。
電池切れしても歩行者として認識してもらえない。
携帯買う金の無い奴は歩行者として認識してもらえない。
契約切れても歩行者として認識してもらえない。
そんなの有りか?

その方向って最終的に行き着く先はIDチップの埋込と生体エネルギーでの駆動かな。
なんだかまるで歩行者ってのは、道路行政において前科者みたいなものなのかよ。

違うだろ。
弱者は自助しなきゃだけど、強者は弱者を保護しなきゃ。
「タフでなければ生きて行けない。優しくなれなければ生きている資格がない」だよ。
Posted at 2013/09/10 21:45:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年09月10日 イイね!

スマホナビがくまモン化

スマホナビがくまモン化iphoneにナビアプリでマップルナビをいれてる。

今日、熊本に出張があったので高速バスの中で起動してみた。
すると位置表示のポインターが「くまモン」になっていた。






横に移動する時は横向き。

上に移動する時は後ろ向き。

メニューまでくまモンになってるよ。

でも熊本県から出てもずっとくまモンだ。
家に帰って来てアプリ停止して再起動してもまだ「くまモン」だ。
iPhoneの電源切って再起動してもまだ「くまモン」だ。
どれくらい経ったら戻るのかな?
かわいいけど、ずっとこのままだと、うっとうしいかも。
って、滅多にスマホナビは使わないからどうでも良いっちゃぁどうでも良いんだけどね。(なんだよっ!)



------追記------
メインメニュー → 設定 → テーマ選択で元に戻せました。
そんな所にあるなんて、よーく読まなきゃわかんないじゃん。
Posted at 2013/09/10 20:08:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年09月09日 イイね!

Race ageinst the machine

Race ageinst the machine







記者の眼
トヨタと現代自、人とロボットのガチンコ対決
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130904/253034/
--------   ↑
日経BPのこの記事の記者さんって、この本は読んでないのかな?
--------               ↓
機械との競争
http://www.amazon.co.jp/dp/4822249212/
--------
この先なんでもロボット置換えが出来る様になって行く。
でもその分、人間を「気付き」な仕事に移行させて行かなきゃ駄目なのさ。

だってロボットは発見する事はまだ出来ないからね。
と言うか発見の条件を自ら設定する事が出来ないからね。

いろいろと観察していろいろと気付く、そんな風にならなきゃならないかも。
Posted at 2013/09/09 23:52:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年09月09日 イイね!

ツインエアがパワーアップ、でもミトだけ。チンクは適用外

ツインエアがパワーアップ、でもミトだけ。チンクは適用外【フランクフルトモーターショー13】
アルファロメオ MiTo に2014年型…2気筒「ツインエア」がパワーアップ
http://response.jp/article/2013/09/09/205983.html
 イタリアの自動車大手、フィアット傘下のアルファロメオは、『MiTo』(『ミト』)の2014年モデルの概要を明らかにした。実車は9月10日、ドイツで開幕するフランクフルトモーターショー13で初公開される。
 MiToは2008年初夏、アルファロメオの小型3ドアハッチバック車として発表。デビューから5年を経た今回の改良で、商品力を引き上げた。
 2014年モデルでは、内外装をリファイン。外観はフロントグリルがクロームを強調した新デザインに。『ジュリエッタ』との共通性を感じさせる表情とした。また、ヘッドライト周辺は、シルバーで縁取る。
 インテリアは、洗練度の引き上げがテーマ。ファブリック素材の色や組み合わせを変更。「QV Sportiva」と呼ばれるパッケージでは、新デザインのスポーツシートが装備される。
 メカニズム面では、ガソリン2気筒エンジンの「ツインエア」が進化。排気量875ccの2気筒ターボは、最大出力105ps/5500rpm、最大トルク14.8kgm/2000rpmを発生。従来よりも、20psパワーアップした。
 その効果で、0-100km/h加速12.5秒から11.4秒へ1.1秒短縮。最高速は174km/hから184km/hへ、10km/h引き上げた。それでいて、欧州複合モード燃費23.8km/リットル、CO2排出量99g/kmと、クラス最高レベルの環境性能を達成している。
--------
0.9 Turbo TwinAir 105 HP
http://www.alfaromeo.com/com/#/models/mito/engines/petrol/turbotwinair09
--------
おっ、ツインエアはパワーアップだ。フィアットのチンクもパワーアップするかな?

ではなくって、アルファに旧型底辺エンジンの在庫処分グレード(1.4Lの70馬力78馬力)を設定したので、ツインエアが中盤グレードになって、それにふさわしいパワーに設定した、って感じじゃないのかな。

なのでチンクのラインナップはミトとは揃えないだろうね。
チンクのツインエアももうちょいパワーアップしたら魅力的なのになぁ。
Posted at 2013/09/09 23:29:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation