• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年10月10日 イイね!

MOPARってマッチョカー専門だと思ってた。

MOPARってマッチョカー専門だと思ってた。【SEMAショー13】フィアット 500 シリーズ、純正用品の MOPAR がカスタマイズを予告
http://response.jp/article/2013/10/10/208245.html
 米国の自動車大手、クライスラーグループは10月8日、米国ラスベガスで11月に開催されるSEMAショー13に、フィアット『500』シリーズのカスタマイズカーを出品すると発表した。
 クライスラーグループとイタリアの自動車大手、フィアットは提携関係にある。その提携関係を生かして、フィアット500シリーズを米国市場で販売中。SEMAショー13では、クライスラーグループのMOPARが、フィアット500シリーズのカスタマイズを提案する。
 MOPARは、クライスラーの純正用品のブランド名。クライスラーは1928年、ダッジを買収し傘下に収めるが、その翌年の1929年、純正パーツを取り扱うクライスラー・モーターパーツ・コーポレーションを設立した。同社は1937年からブランド名としてMOPARを使用。現在、MOPARブランドの純正パーツは約28万点を数え、世界90か国以上で販売されている。
 ベース車両はフィアット500と、MPVの『500L』の2車種。現時点では、予告スケッチが公表されているだけだ。ホワイトのボディカラーを基本に、ルーフやドアミラーをオレンジで塗装。フェンダーアーチはブラック仕上げとなる。
 SEMAショーは毎年秋、米国ラスベガスで開催されるチューニングカー&カスタマイズカーの一大イベント。日本のオートサロンとドイツのエッセンショーと並んで、世界三大チューニングカーショーと呼ばれる。
-------
MOPARってマッチョカー用のチューニングパーツを作っている物だと思い込んでたけど、日々のメンテナンスから重整備までなんでもやる所なんだね。
パーツリストも細かい所までWebにアップされてるってのは、とっても良いな。世界のどこのメーカーもパーツリストくらいは公開して欲しいな。

だけどフィアットをMOPARで、ってのはなんだかイメージが違うな。チンクがマッチョになっちゃうよ、って気がするけど、まあ実際にはならないんだろうけどね。
Posted at 2013/10/10 22:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年10月10日 イイね!

ランボな博物館の内側

ランボな博物館の内側「ランボルギーニ博物館」にストリートビュー
http://wired.jp/2013/10/10/lamborghini-museum-street-view/
ランボルギーニ・ミュージアム」に「Googleストリートビュー」のカメラが入った。一部の車は車内も撮影されているので、車内を360度見回す等が可能だ。
 ランボルギーニは、イタリアのサンタアガタ・ボロニェーゼにある同社の博物館「ランボルギーニ・ミュージアム」を「Googleストリートビュー」で公開した。
 2フロアで1,500平方メートルの広さを誇るこの博物館では、ランボルギーニの輝かしい50年を見られるだけでなく、伝説となっている高級車の中に実際に乗り込むこともできる。「ミウラSV」、「カウンタック」、「ディアブロ」、「LM002 SV」のほか、コンセプトカーを含む、ランボルギーニが手掛けたすべての車を堪能することができるのだ。
 うれしいことに、一部の車は車内も撮影されているので、コンセプトカー「セスト・エレメント」のとてつもなく素晴らしい車内を360度見回したり、LM002(オフロード4WD)の中で「ロッキー」のまねをしてみたり、レヴェントン(ステルス戦闘機をデザインモチーフとし、製造は20台のみ)の輝かしい炭素繊維に包まりたりすることができる。
 さらに、スケールモデル、V12エンジン、さらには船用エンジンまで展示されている。
--------
おおっ、ちょっと歪んだりするのは仕方が無いけど、博物館の内側をストリートビューで見れるのって、良いな
だって欧州メーカーの企業博物館って遠くて行けない所ばかりだもんね。現地に行くのには敵わないけど、好奇心をある程度は満たしてくれる。
ここまでやってくれているのにエンジンフード内とかも撮影すれば良いのに、とか言うのは野暮だね。
他の自動車博物館もどんどんウェブで公開して欲しいな。
Posted at 2013/10/10 22:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年10月10日 イイね!

宇宙のゴミ拾いも御任せだぁっ!

宇宙のゴミ拾いも御任せだぁっ!JAXA、導電性ひもで宇宙ゴミ除去-15年度に技術実証実験
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720131009eaac.html
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、導電性テザー(ひも)を使って、宇宙に漂う大型の宇宙ゴミを取り除く技術実証に乗り出す。2015年度に打ち上げる日本の無人宇宙船「こうのとり6号機」の帰還時に、あらかじめ取り付けられた同テザーを利用したシステムを大気圏再突入まで運び、テザーを切り離して機体を燃やす。
 実証する導電性テザーは、長さ700メートル、重さ約45キログラム。アルミニウムとステンレスを素材にして編んだワイヤを3本に束ねた構造。ISSに物資を運ぶ「こうのとり」に取り付けられ、物資をISSに届けた後、帰還時に宇宙に放出される。
 テザーは地球の磁場を横切ることで誘導起電力を発生し、テザーの両端に電位差が生じて一端から電子が放出。もう一方の端からプラズマ電子が集められ、テザーに電流が流れるしくみ。この電流と磁場との干渉により、軌道運動の反対方向に力が働き、こうのとりとともに高度を低下させる。
(図)こうのとりに搭載する導電性テザーを用いて大型の宇宙ゴミを除去する実証実験(JAXA提供)
--------
研究紹介 > 未踏技術研究センター >
スペースデブリ対策の研究 > デブリ除去システム > 導電性テザー(EDT)
http://www.ard.jaxa.jp/research/mitou/mit-edt.html
--------
HTV搭載導電性テザー実証実験の検討状況について
http://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130904_htv_j.pdf
--------
これは「宇宙ハタキ」って感じかな。
ただ宇宙は広過ぎるのでハタキの房が無茶長い。
電磁気も使わないと塵を集められない。

おまけにペイロードを圧迫すようなデカいものじゃぁ駄目。
巻取り構造で小さく軽く搭載出来なきゃね。

実験が巧く行く事を期待してますよ。


でも宇宙に意図的にゴミを撒き散らすのは某隣国なんだよな。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/070202_hakai/
衛星打ち上げとかで不可避的に発生する不随物とかは仕方が無いけど、意図的に撒き散らすのはやめて欲しいよね。
Posted at 2013/10/10 00:24:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年10月09日 イイね!

コンボとチャデモの互換アダブター?

コンボとチャデモの互換アダブター?テスラのEV、モデルS…米国でチャデモ対応急速充電アダプター販売へ
http://response.jp/article/2013/10/09/208191.html
 米国のEVベンチャー企業、テスラモーターズ。同車のEV、『モデルS』が、急速充電のオプションとして、「CHAdeMO(チャデモ)」への対応を図ることが分かった。
 これは、テスラモーターズが公式サイトで明らかにしているもの。北米で販売するモデルSに関して、「近い将来、チャデモ用のアダプターを1000ドル(約9万7000円)で販売する」と発表している。
 チャデモは日産自動車など、日本の自動車メーカーが主体となって導入を進めている急速充電器の統一規格。10月4日現在、日本1858基、欧州897基、米国306基など、全世界に3073基を設置済み。
 これに対して、フォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェ、BMW、ダイムラー(メルセデスベンツ)のドイツ5社と、GM、フォードモーター、クライスラーグループの米国3社の合計8社は、チャデモとは異なる急速充電器の規格を独自に発表。8社の急速充電器は、「コンボ」と呼ばれる方式で、チャデモでは別体の普通充電と急速充電が、ひとつのコネクターで行えるのが特徴。
 ところで、テスラモーターズは、自社の急速充電ネットワーク、「スーパーチャージャー」を、米国西海岸を中心に展開。しかし、太平洋に面した北西部は、スーパーチャージャーの設置が手薄なエリア。
 テスラモーターズは、「チャデモ用のアダプターにより、主に北西部の海岸エリアでは、およそ240kmごとに設置してあるチャデモの充電ステーションが利用できるようになる」と説明している。
--------
テスラの公式サイトのどこに書いてるの?
FaceBookの方なのかな?見当たらないなぁ。

まあ、なんにしても規格争いって、後から出た方が性能は良いに決まってるじゃん。
性能が良いと言っても便所の100W的な性能は要らないよ。
で、急速充電ってその手の無駄な性能みたいなもの。
毎日の夜間充電が出来てれば、それ以上を使う事なんて滅多に無いんだからさ。

で先行してる方が設置数が多いのは当然だ。既存インフラを出入るだけ活用しようよね。
で、この互換アダブタって双方の規格資料を読み込んで作ったんだろうけど、出て来るのが早過ぎだ。(笑)
このパーツの値段が10万円程度と言うのはちょっと高いな。5万円絵程度なら欲しいかもね。

ってテスラはたぶん買わないけど。(爆)
Posted at 2013/10/09 23:49:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年10月09日 イイね!

そりゃ売れないよね、シグネット。

そりゃ売れないよね、シグネット。アストンマーチン シグネット、生産終了の理由
http://response.jp/article/2013/10/09/208187.html
 英国の高級車メーカー、アストンマーチンが、トヨタ『iQ』をベースに開発し、2011年に発売した『シグネット』。わずか3年で生産を終了した同車に関して、その理由が明らかになった。
 これは10月8日、『ロイター』が報じたもの。同メディアがアストンマーチン関係者から得た話として、「シグネットは販売不振で生産が打ち切られた」と伝えている。
 アストンマーチンは当初、年間4000台のシグネットを販売する構想を掲げていた。しかし、同メディアによると、この3年間のシグネットの累計販売台数は、150台に届かなかったという。この数字が正しければ、販売目標に対して、およそ1.3%の極めて低い達成率となる。
 シグネットは2011年に発売。トヨタiQをベースに、専用の内外装を採用。とくにインテリアには、アストンマーチンらしいプレミアム感が演出されたのが特徴だった。日本市場にも導入されており、価格は490万円。なお、ベース車両のトヨタiQは、129-178万円と、およそ3倍の価格差がある。
 もともと、アストンマーチンの顧客のセカンド/サードカー需要を満たす目的で誕生したのがシグネット。ところが、シグネットに対するニーズは、アストンマーチンの想定を大きく下回ったことになる。
--------
アストンマーチン シグネット
http://www.astonmartin-atlanticcars.co.jp/CYGNET.html
--------
最初から売れる訳きゃねぇ、って思ってたよ。
登場した時にはモータージャーナリスト様々はべた褒めだったね。(笑)
--------       ↓
マッキナ あらモーダ! >第191回:「iQ」のアストン版、「シグネット」を発見!
 世界一売れそう(?)な国で聞いてみた (2011.4.30)
http://www.webcg.net/articles/-/4333?page=2
---
「モンテカルロの街は、ご覧のとおり駐車スペースが限られています。ファーストカーとして4×4やスポーツカーを所有しているご家庭でも、お子さんの学校の送り迎えなどには、こうした小さなクルマが最適なのです」
--------
小沢コージの勢いまかせ! >第439回:日本人よアストンに学べるか?
 「シグネット」で感じたブランドビジネスの本質
http://www.webcg.net/articles/-/3478?page=3
---
「今回は世界で最もセクシーで、クールかつエキサイティングなクルマを体験していただきたい」「世界で最もラグジュアリーなシティーカー」「この3mの中にリアルなアストン・マーティンのソウルが息づいている」
--------
わっはっはっはっは。
誉めない訳にも行かないだろうけど、そりゃジャーナリストのお仕事じゃないよ。

お金持ちは何でお金持ちかと言うと、お金を無駄使いしないからだよ。
V8やV12のアストンだと満足感を得られるかも知れないけど、シグネットじゃ満足感なんて無いよね。面白いけどパイクカーだ。ネタとしての車以上の価値は無いから500万とかじゃ割に合わない。
貧乏人向けのアストンとして300万程度で出していれば、デカいアストンには憧れるけど買えないと言う層が手を出して結構な数売れてたかもね。でもそれはアストンのブランドイメージに合わないから、そんな商売はしたく無かったんだろうな。
GRMN-iQ見たく過給して、とかで差別化しても売れたかもね。

あるいは500台限定とか言ってアバルト・チンクのトリビュート系の様な売り方をすればよかったんだよ。定常モデルじゃ有り難みも無いしね。

でも生産中止することになって駆け込み需要は出るかもね。
Posted at 2013/10/09 23:04:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation