• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年10月28日 イイね!

NTNはいろんなEVを作ります

NTNはいろんなEVを作りますNTNのインホイールモータを積んだEV、「超小型モビリティ」でナンバー取得
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131028/311983/
図1 ナンバーを取得した超小型モビリティ
図2 木目調デザインの1 台は伊勢市観光協会へ貸し出した
 NTNが独自に開発した「インホイールモータシステム」を搭載した2人乗り電気自動車(EV)が、「超小型モビリティ」としてナンバーを取得した。三重県が、このEVを国土交通省に申請し、中部運輸局長から初めて超小型モビリティとして認定を受けた。運行地域は伊勢市や桑名市、津市など。インホイールモータ方式の超小型モビリティとしては、日本初の認定となる。
 超小型モビリティは、生活・移動の質を向上させる新たなカテゴリーの乗り物として期待されており、今年1月に道路運送車両法に基づく基準緩和を活用した認定制度が創設された。この制度は、安全確保を最優先に考え、「高速道路などは走らない」「交通の安全などが図られている場所で運行する」などを条件としたうえで公道を走れるようにするためのもので、地方運輸局長が認定する。
 NTNのインホイールモータシステムを搭載した超小型モビリティは中部運輸局長から認定を受け、中部5県(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、福井県)で運行を始める。認定を受けた合計5台のうち1台は三重県伊勢市へ貸し出して公用車として使うほか、観光モデルコースなどで使う。超小型モビリティは、ナンバー取得に先駆け「伊勢市環境フェア」で一般公開したほか、今後は「伊勢楽市」、「お伊勢さんマラソン」など地域のイベントでも活用する予定。
--------
インホイールモータ搭載EVが「超小型モビリティ」で日本初のナンバー取得
【三重県が国土交通省の認定を受け、エリア内の運行開始へ】
http://www.ntn.co.jp/japan/news/news_files/press/news201300083.html
--------
日本初、インホイールモータ搭載超小型モビリティの実証事業を開始
【三重県伊勢市に超小型モビリティ認可車両を貸与】
http://www.ntn.co.jp/japan/news/news_files/press/news201300074.html
--------
 ↑
小型EVは乗員スペースを確保するためにモーターを車体から追い出した方が良い。
だからインホイールなモーターと言う形式。

でも車体がもうちょっと大きくなるとモーターを車体に搭載しても乗員スペースが確保出来る。
モーターも大きくなるとインホイールにした時にバネしたが重くなり過ぎるしね。
だからオンボードモーターと言う形式。
 ↓
--------
独自の駆動システムを搭載したコンバートEVを桑名市に貸与
【市の公用車をはじめ市民や自治会の利用、観光利用で走行データを収集】
http://www.ntn.co.jp/japan/news/news_files/press/news201300085.html
--------
適材適所を考えると一つの形式に落とし込むのは無理があるよね。
エリカの様に8輪も有ったらインホイールモーターでも良いかも知れないけど、あんな芋虫デザインじゃ売れないしね。そう言う意味でシムドライブは厳しいビジネスなのかもね。

そう言えばモンスターのEVって最近はどうなってるの?
プラットフォームって言ってた奴はNTNのと同じなのかな。
Posted at 2013/10/28 23:20:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年10月27日 イイね!

イン・ホイールな後付け電動アシスト自転車

イン・ホイールな後付け電動アシスト自転車普通の自転車を電動アシスト自転車にしちゃうクールなホイール、「Kickstarter」に登場
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1310/25/news103.html
スマホと連携可能で、盗難時の追跡機能もあったりする超多機能ホイールです。これは欲しいぜ!
 電動アシストモーターやバッテリーなど、電動アシスト自転車に必要なコンポーネントをホイール部分に集中させたガジェット「FlyKly Smart Wheel」が資金募集サイト「Kickstarter」に登場しました。普通の自転車の後輪をFlyKly Smart Wheelに取り替えるだけで、アナタの自転車が電動仕様に早変わり! これはいいですね!!
(写真)ホイールの中心部に装置を集中させ、カバーで覆ったシンプルなデザイン
(写真)いろんな自転車に装着可能!
(写真)チェーンをホイールのギアに接続するだけの簡単取り付け
 アメリカのFlyKlyというチームが開発しているもので、生産体制を整えるために資金を募集している最中なのですが、すでに目標の10万ドルを軽く突破しています。
 重さは4キロで、2~3時間の充電により50キロ程度の距離をアシストします。また、単に電動仕様になるだけでなく、スマートフォンと連携したスマートな使い方を提案しているのもポイントです。Bluetoothでスマホアプリとホイールが連携し、速度やバッテリー残量といった各種ステータスをスマホから監視したり、アシストの最高速度をスマホから設定したりできます。iOS/Androidだけでなく、スマートウォッチ「Pebble」との連携も可能です。
(写真)各種のスマートデバイスと連携
 さらに、ホイールのロック機能やGPSによる追跡機能も備え、盗難対策にも威力を発揮。ロックした自転車がその場所から移動した場合、スマホにアラートが届き、GPSで自転車の現在位置か確認できます。
(写真)GPSで自転車の現在地も分かります
 関連アクセサリである「Smart light」も、なかなか便利そう。ママチャリでおなじみのダイナモライトのLED版といった感じなんですが、スタイリッシュなデザインで、本体上面の粘着テープにスマホを固定できるようになっています。USB充電機能も搭載し、スマホの充電にも役立てられるようになっていますよ。
(写真)ペタッとくっつきます。落っこちないのかな……
 まさに、こんな電動アシスト自転車が欲しかったんだ! と声を上げたくなる同製品、実際の使い勝手はいかほどなのでしょうか。乗ってみたいなぁ。
--------
FlyKly Smart Wheel
http://www.kickstarter.com/projects/flykly/flykly-smart-wheel

--------
これ良いかもね。
値段の目標も妥当jなレベルだし。

でも4kgちょっと機材で50kmなんてそんな距離のアシストが出来るの?
もしかしてアシスト量が少ないのかな。

インテリジェントな機能を売りにしてるけど、それって価格に載っちゃうよね。
安く作るのって難しく無いかい?


車いす用の後付け電動アシストユニットの方が緊急性は高いかも。
--------
Smart Drive Power Assist Wheel DEMO
http://www.youtube.com/watch?v=3RbaFns4iXQ
Posted at 2013/10/27 23:42:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年10月27日 イイね!

全長2m80cm、重量50kgの自転車

全長2m80cm、重量50kgの自転車電動アシスト三輪車 ヤマハ PAS GEAR CARGO に試乗してみた[動画]
http://response.jp/article/2013/10/27/209432.html
 ヤマハ発動機が配送業務専用に開発した電動アシスト3輪自転車「PAS GEAR CARGO」。デモ走行した女性スタッフもコースをスイスイと走り回り、パイロンを小回りするようすも披露した。
 既に各配送業者が導入している自転車でリアカーを牽引する配送スタイルと比べ、3輪自転車と専用リアカーをドッキングするPAS GEAR CARGOでは安定した走行性能を確保している。
 PAS GEAR CARGOに搭載できる荷物は、フロントバスケットに3kg、リアキャリヤに20kg、専用リアカーに100kgと、合計123kgの積載が可能。実際にウェイトを積んだ試乗車に試乗してみたところ、電動アシストのおかげで車体の重さを感じることなくスタートできる。
 リヤカーをドッキング時においても、リヤカーのタイヤは自由自在に向きが変わるので3輪自転車の操作感に近い。また、車体がスイングするので少々の慣れが必要となるが、コーナーリングにおいても安定感を感じながら走ることができた。

---------
電動アシスト自転車業界初!
三輪車と脱着式専用リヤカーを連結した配送業務専用モデル「PAS GEAR CARGO」新発売
http://news.yamaha-motor.co.jp/2013/002728.html
---------
PAS GEAR CARGO
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/gear-cargo/
---------
モーターアシスト様々な仕様。
でもモーターアシストだからこそ、こう言う展開も出来るって事ですね。

だけど電池が切れたら地獄の様なペダルの重さだろうな。
荷物も積んでたら荷物が120kg、自転車とリアカーで70kg、合計190kgだ。
そうなるとアシスト無しじゃ男でも漕げないよ、たぶん。
女性向けには絶対に電池が切れない様に二本挿しが必要だな。(えっ?)
Posted at 2013/10/27 22:14:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年10月27日 イイね!

カミサン号の運転席に静音ワッシャを装着

カミサン号の運転席に静音ワッシャを装着写真はウェブで拾って来たものなので、現車ではありませぬ。

以前買っていた静音計画のワッシャ。
最近、コーナーでシートがよれるような感じがするので、シートのマウントボルトでも弛んだかな、と増し締めついでにワッシャを追加。
で、作業してみると左前のボルトが明らかに弛んでた。

で、装着してのインプレッションは「さっぱりわかりません」(笑)
乗心地が良くなるとか振動が減るとか、あんなもんでわかるかよぉ。(爆)

でも増し締めの効果ははっきりとわかる。シートがよれた感じはしなくなったよ。
カミサン号ももう8年だもんね。あちこち増し締めした方が良いかもね。
Posted at 2013/10/27 18:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレマシー | 日記
2013年10月26日 イイね!

カミサン号のドアノブがもげたよ。

カミサン号のドアノブがもげたよ。カミサン号の左側のスライドドアは子供専用ドアみたいなものだけど、子供が「動かない」と言うので引っ張ってみたらもげちゃいました。(爆)
たぶん子供がドアを開けるときは力一杯引っ張るから、なんらかの内部パーツが壊れちゃって引っ掛かってたのが、私の操作で脱落したんだろうな。
普通に大人が操作する時には、そんなに力一杯に引っ張るなんて事は無いけど、子供はいつでも全力だぁ、元気でよろしい。ぢゃぁねーよ。困ったもんだ。

修理するとたぶん2万ちょいくらいのはず。パーツ代よりも内張り剥がしての作業の工賃がほとんどだと思う。もう延長保証も終わっちゃったしなー。と言うか5年以降の延長保証じゃここは効かないんだぜぇ。

でも、しばらく修理せずに放って置こうかな。
助手席ドアを開けて、ちょっと手を伸ばせば内側のドアノブで操作出来るから、そんなに不便でもないし。と言うか、子供がそんな風に操作してるし。
みっともなくは有るけど、しばらくは放置確定かな。来月の一年点検の時に見積もりとって修理するか考えてみようっと。

ところでプレマシーもパーツリストを持ってたんだねぇ。忘れてたよ。(笑)
汚いスキャン画像で御免ね。このイラストは右側ドア。左側のイラストは無いんぢゃぁ。
Posted at 2013/10/26 22:21:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | プレマシー | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation