• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年10月20日 イイね!

庭の柿もぎ

庭の柿もぎ庭の角に小さな柿の木が有って、今年はなぜか大豊作。去年までは数個しかならなかったのに、なぜかな。
豊作なのは良いけれど、小さい木だとは言え、枝が道まで張り出しているから、このままだと柿が通行人に降り注ぐぞ。ご迷惑をかけるのは回避しなきゃ、と朝から柿もぎ。

とは言え長い竹竿とかもってる訳じゃないので、虫取り網と長手の剪定鋏。庭の上から鋏で切って、下の道路から網を伸ばして落ちて来るのを受ける。もちろん受けるのは子供の役目。落ちて来るのを「あっちだ」「こっちだ」と騒ぎながら受けて柿もぎ終了。

まだ青味がある半分くらいは残して、それでも50個近くはあるよ。通りがかりの人に持って行ってもらったりしたけど、それでもこの数は消費し切れないな。御近所に配るしか無いけど、でも最近は柿は余り食べないよね。
さて、どうしたものかなぁ。
Posted at 2013/10/20 18:43:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2013年10月20日 イイね!

久しぶりにグラバー園

久しぶりにグラバー園写真はドッグハウス前の展望広場からのパノラマ。この頃までは曇ってたんだけど、この後晴れて来た。


なんだか無料入場券を貰ったので昨日は久しぶりにグラバー園に行ってみた。
天気もよかったから観光客はいっぱい、大繁盛で良い事だ。

北海道からの修学旅行生とかもいたよ。はるばるご苦労さん。
でも展示物のなにをみても「ヤベー」って言うのはやめようよね。ボキャブラリー少な過ぎでしょ。(爆)
って、その後、大刀洗の平和記念館に行ったの?そりゃまたご苦労さん。それとも違うグループなのかな?


私が小学生の頃はこの近くに住んでいた。
オルト邸辺りの植込みの隙間から無断で侵入して遊んでた憶えが有るな。(笑)
その頃はグラバー園の南側には精神病院があって格子の窓から何か変なものを投げつけられたりもしてたなー。
まあ40年も昔の話だけどね。
Posted at 2013/10/20 09:31:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2013年10月19日 イイね!

トヨタはターボ嫌いなのかな

トヨタはターボ嫌いなのかな「ターボ化の波には乗らない」 トヨタ役員がアトキンソンサイクルエンジン拡大を明言
http://jp.autoblog.com/2013/10/17/toyota-doesnt-like-turbos-going-with-larger-atkinson-cycle-engines/
 米の自動車サイトAutomotive Newsによると、トヨタの役員であり、ドライブトレーン技術領域長でもある嵯峨宏英氏が、今後のトヨタ車のパワートレインについて「ターボチャージャーの使用を控え、排気量の大きなアトキンソンサイクルエンジンを使用していくべき」と話したと伝えている。
 トヨタは、ターボチャージ付きエンジンに多額の投資をしているが、嵯峨氏はターボチャージ付きエンジンが今後、トヨタ車のスタンダードになるとは思っていないようだ。というのも同氏はターボチャージ付きエンジンを、「より良い世界を作る"技術だと確信していないから」だという。
 では、トヨタが"よりよい世界を作る"技術と考える今後のアトキンソンサイクルエンジンとはどのようなものか。それは、「吸気バルブの閉じるタイミングを、ピストンが圧縮工程に入ってからにすることで、圧縮比よりも膨張比を大きくし、熱効率を高めて燃費を向上させたエンジン」だという。さらにこのエンジンを「低回転から優れたトルクを発揮する電気モーターを搭載したハイブリッドシステムと組み合わせ、より高効率化を図る」ということだ。
 VWやBMWを始めとしたメーカーが、ターボによってエンジンのダウンサイジング化を積極的に進めている現状の中、トヨタのこの試みにはこれからも注目していきたい。
--------
Toyota lays out future powertrain plans in catch-up bid
http://www.autonews.com/article/20131010/OEM04/131019989/toyota-lays-out-future-powertrain-plans-in-catch-up-bid
--------
ターボ嫌いは構わないけど、その前にアトキンソンサイクルじゃなくてミラーサイクルって呼称を変更しようよね。

ターボはインタークーラーとかいろいろと要るから面倒ではあるよね。でも排気エネルギーはなんらかの回収手段を取った方が良いんじゃないかな。ターボ発電機でも良いからさ。
排気の熱回収して暖房に使うってのはやってるけど、夏場は役立たずだ。将来的には熱電素子を熱回収用の熱交換機のプレート部に突っ込んだりするのかな。

で、ミラーサイクル使うってことは頑張らないエンジンを作るってことだから信頼性は確実に高いよね。だって同じ排気量のエンジンに比べて出力は確実に低くて頑張ってない。んで頑張らない分はモーターにお任せ。
そしてミラーサイクル化したら高い膨張比だから排気エネルギー密度は減るし、ハイブリッド化したら回収すべき排気エネルギーの量が激減するからターボは使い辛いもんね。

まあ、そんな戦略もありかも知れないねー。でもなんだか面白く無いよね。なにかもっとワクワクさせてくれる何かはないのかなー。
Posted at 2013/10/19 23:21:20 | コメント(2) | トラックバック(1) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年10月19日 イイね!

寝ないと馬鹿になる

脳の老廃物排出、就寝後にスピードアップ
http://www.afpbb.com/articles/-/3001655
【10月19日 AFP】眠りに入った後の脳は、施設の照明が消えた後に清掃員が廊下の掃除を始めるようなもの──就寝後の脳内に起きる大きな変化により、老廃物が排出され、疾患を防いでいるとする研究論文が17日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。
 研究論文は、なぜ人間が人生の約3分の1を寝て過ごすのかという問いに対する新たな答えを提供するもので、また睡眠が認知症や神経疾患などの治療に役立つ可能性についても触れている。
 ネズミを使った実験で研究者らは、脳細胞にたまった老廃物がどのようにして脳内血管を通じて循環系から肝臓へと排出されるのかを調べた。これらの老廃物には、蓄積するとアルツハイマー病の発症につながるとされているアミロイドベータと呼ばれるタンパク質が含まれている。
 脳内老廃物は、脳脊髄液が脳組織を循環することで排出されるが、そのスピードは就寝中に増加する。就寝中は脳細胞が約60%収縮するため、脳脊髄液がより速く、より自由に脳内を流れるためだ。
 脳内老廃物の排出は「グリンパティック系」と呼ばれる循環システムで起こる。この循環システムは、目が覚めている時よりも寝ている間にその活動量が約10倍になるとみられている。
 研究を主導したロチェスター大学医療センター(University of Rochester Medical Center)のマイケン・ネーデルガード(Maiken Nedergaard)氏は「脳が自由に使えるエネルギーには限界がある。ハウスパーティーを開く家の主に例えると、来客を楽しませることと、(散らかった)家をきれいにすることを同時にできないようなものだ」と述べた。
 米国立衛生研究所(US National Institutes of Health、NIH)から支援を受けた今回の研究には、共著者にオレゴン健康科学大学(Oregon Health and Science University)とニューヨーク大学(New York University)の研究者らが名を連ねている。
--------
Sleep Drives Metabolite Clearance from the Adult Brain
http://www.sciencemag.org/content/342/6156/373
--------
睡眠不足だと脳味噌働かないと感じる時がある。
こう言う記事を見ると、やっぱそう感じるのは正しいのかもね。
ブログ更新を二時だの三時だのにやっちゃぁ駄目さ。
日付が変わる前には寝なきゃね。

でも頭脳の明晰さよりも情熱で進む仕事もあるよね。
寝るよりも手を動かせ、ってな具合で。
あるいは人のネットワークを作る仕事とか。
まあ、そう言う仕事は遅くなっても仕方が無いかもね。


寝過ぎも刺激が無さ過ぎて脳味噌が働かなくなるよ。
なんでも程々が一番なんだろうな。
Posted at 2013/10/19 16:51:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年10月19日 イイね!

それはもはや車とは言えない何ものかだろうな

車にあったらいいなと思う機能やモノ「トイレ付き自動車」
http://woman.mynavi.jp/article/131018-073/
 マンガやアニメ、映画などの未来に登場してくる「空飛ぶ車」がほしいと思ったことありませんか? たとえ空が飛べなくても、渋滞を緩和させたり、もっと快適に過ごせる車があれば……と思う人も多いはず。そこで今回は、読者782人に、車にあったらいいなと思う機能についてについて聞いてみました。

・リクライニング&プラネタリウム(31歳/女性)
停車中に癒しのひと時を?

・しゃべる機能、ナビとかじゃなく、当たり前のように雑談できるくらいの(31歳/男性)
ひとりのときに誰かと話したい人にはいい機能なのかも…。

・トイレ付自動車(34歳/男性)
渋滞のときに重宝しそう!

・自動で雪の日用のチェーン装着(57歳/女性)
雪国の人には欠かせない機能になりそう。

・降りるときだけドアと一緒に出てくる屋根。雨の日に乗り降りの際濡れるから(23歳/女性)
雨がひどいときに両手に荷物を持っていたりすると、びしょ濡れになりますもんね。

・骨盤を整えてくれる機能 (31歳/女性)
・足のむくみケア機能(31歳/女性)
マッサージをしてくれるとか?長時間運転していても疲れない機能はほしいですね。

・行先を設定すれば運転してくれる(34歳/女性)
道にも迷わなくて済むし、ほしいー!

・髪を巻きたいので、コテが使えるように普通のコンセントプラグと大きい鏡(27歳/女性)
車を家と同じ環境にしたいんですね。

・窓から虫が入ってこないように網戸の代わりになるもの(30歳/男性)
これさえあれば変な虫が入ってくる心配はありませんね。

・絶対に事故をしない機能(31歳/女性)
なんといっても、絶対にこれですよね!! 自動ブレーキシステムもあるくらいですから、これからもどんどん安全機能が進化していってほしいです。

車は事故が一番心配……ということで、事故をしないための機能や、運転技術に自信がない人のための自動運転など安全に乗れるための機能を欲している人が多くみられました。そのほか、トイレや冷蔵庫、大きい鏡など家と同等の機能を求めているようです。あなたが車にほしい機能は何ですか?
----------
以前にもそれはもはや自動車ではないって書いたけど、やっぱアンケート取るとそんな答えばかりになっちゃうんだな。
まあ、最近は安全装備の充実と自動運転の進展が顕著だから、なんでもアリってのも有り得るんだろうな。

つーか、足がむくむ人って自動車ではなくて自転車でも乗った方が良いんじゃね。

まあ、これもネタ記事だから真面目に相手する方が馬鹿なんだろうけどさ。(笑)
Posted at 2013/10/19 00:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation