• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月07日

MINI原人のF1入門 Introduzione alla Formula 1 da MINIpithecus 10

MINI原人のF1入門 Introduzione alla Formula 1 da MINIpithecus 10 ザウバーF1チーム、カッタウェイシリーズ第5エピソードは無線(ラジオ)システムです。 レーサーのエステバン・グティエレス(Esteban Gutiérrez)が解説します。







この壁紙は http://www.ausmotive.com/2012/07/31/sauber-f1-08-cutaway-wallpapers.html
にてダウンロードできます。

Cutaway Insights Episode 5: Team Radio
このビデオには英語や日本語の字幕があらかじめついていません。スペイン語・ドイツ語の字幕だけです。しかし、英語の同時自動生成は可能です(実用にならないほどの間違いをしますが)。


そこで下記に原人が聞き取った英語とその日本語訳をつけておきます。
Esteban Gutiérrez:
Matt talked about the airhorn previously, and now we're gonna have a closer look to the radio system which is installed in the car. Basically, the system is located here under the seat. Ah, the cable which (is) goes directly to connected, goes under the seat, comes back to the helmet, and basically what everyone tries to do in a homologed device is to make the device as lightest as possible, so it's a reall challenge and of course radio communication is one of the most important.
- Radio: Now, fuel eleven, Esteban.
- Esteban: Copy, fuel eleven.
Of course we have a different codes to make the communication shorter and more efficient. And, it's very important in terms of feedback from the driver, in terms of the strategy during the race. Something very important is a very important tool which, of course, bring sorts of new ideas and new decisions like during the race or qualifying. Well don't forget to subscribe from here to Youtube channel.
- Radio: How are the tires, question, Esteban?
- Esteban: The tires are very stable, but I cannot push more on this.
- Radio: Do you need one more lap, question?
- Esteban: No, No, I will not need a more lap.
- Radio: Box!, Box!
- Esteban: Copy.

前回マットはエアホーンについて話しました。今回はF1カーに搭載されている無線システムについて詳しくみてみましょう。基本的に、システムはここシートの下にあります。ケーブルはシステムに直結され、シートの下を通って、ヘルメットの所に来ます。承認された装置ではみなやることですが、装置をできるだけ軽くします。それは本当に難しい課題です。もちろん無線通信は最も重要なもののひとつです。
―ピット:現在、燃料11(リッター)、エステバン。
―エステバン: 了解、燃料11。
もちろん、私たちは通信を短く効率的に行うためのコードを使います。ドライバーからのフィードバックの意味でも、レース中の戦略(伝達)の面でも非常に重要です。重要なことは、レース中または予選(qualifying)においても新しいアイディアや新しい決定を伝えるのに重要だということです。ここから、ユーチューブチャンネルの購読をお忘れなく。
―ピット:タイヤはどうだ、クエスチョン?、エステバン。
―エステバン:タイヤはとても安定している。でももうこれ以上攻められない感じだ。
―ピット:もう1ラップ必要か、クエスチョン?
―エステバン:ノー、ノー、もうこれ以上ラップはいらない。
―ピット:ボックス・ボックス(ピットに入れ)
―エステバン:了解。

原人解説; このビデオでもありますが、騒音の中でうまくドライバーとコミュニケーションをとるために、合言葉のようなコードが使われます。でもレース中は下記のような一般的なもの以外は暗号の使用は許可されていません。また、伝えられる内容もFIAが細かく制限を定めています。
(例)
Box! Box! (ピット)ただちにピットに入れ。
Question (ピット)文末につけ、質問であることを示す。
Fire up! Fire up!  (ピット)エンジンスタート。
Boost in Recovery 6  (ピット)KERS ブースト作動、リカバリーセッティング6。
Blue Flag! (ドライバー)車がうまく走らない。
Flying lap (ドライバー)(予選で)このラップを速いラップにするよ。
Pit lane. (ドライバー)ピットレーンに入った(注意)。
Copy.  (共通)了解。

同じSauber F1 teamからTeam Radioの交信の様子がYoutubeに出ていますのでみてみましょう。

以下のtranscriptsは英語ビデオサイト探検講座からいただきました(オリジナルのSauberページから提供とのこと)。原人が日本語訳をつけてます。雰囲気を味わってください。(字が小さくてすみません)
Race Engineer (RE): Marco to Dominik, radio check. レースエンジニア(RE): マルコからドミニク、ラジオチェック
Car Chief (CC): Dominik to Marco, radio check ok. カーチーフ(CC): ドミニクからマルコ、ラジオチェック
RE: Copy, Dominik. Marco to Tommy, radio check. RE: 了解、ドミニク、マルコからトミー、ラジオチェック
Engineer (E1): Tommy to Marco, radio check ok. エンジニア(E1): トミーからマルコ、ラジオチェック、OK。
RE: Marco to GP, radio check. RE: マルコからGP、ラジオチェック
Head of Track Engineering: Loud and clear, Marco. トラックエンジニアリング主任: 感明良好、マルコ
RE: Copy. RE: 了解。
...E2: Wolfi to Marco, radio check. ..E2: ヴォルフィからマルコ、ラジオチェック。
RE: Sali Wolfi, loud and clear. RE: やあ、ヴォルフィ、感明良好
E3: AK to Marco, loud and clear. E3: AKからマルコ、感明良好
RE: Oh, Kealy... Sorry, forgot you! Good morning, Andy. Apologize. RE: ああ、キーリー、忘れてた。おはようアンディ、あやまる。
E3: No problem. E3: いいさ。
RE: So, we will install the car on set 11, set 11. Driver to the car.  RE: クルマに(タイヤ)セット11をつけるよ。ドライバーは車へ。
CC: And we are ready for the tyres. CC: はい、タイヤの準備はいいよ。
RE: Copy. So, set 12 on the car, set 12. RE: それじゃあ、セット12を車につけて、セット12。
RE: Checo, radio check. RE: チェコ(セルジオペレスの愛称)、ラジオチェック。
Sergio Pérez (SP): Copy, I can hear you ok. セルジオ・ペレス(SP):了解、よく聞こえるよ。
Mechanic (M1): Tom to Francesco, tyre temp is ok. メカニック(M1): トムからフランチェスコ、タイヤ温はOK。
RE: Fire up, fire up. RE: ファイアラップ、ファイアラップ(エンジンスタート)
SP: Turn 3 now. SP: チャンネル3に変更。
RE: Copy, turn 3. Can hear you well. Now going to turn 4. RE: 了解、よく聞こえる。今度はチャンネル4に変えて。
RE: Boost now a bit, boost now a bit. RE: (KERS)ブースト少々、ブースト少々。
RE: Box, Checo, box. Box box. Normal in. RE: ボックス、チェコ、ボックス、ボックスボックス。ノーマルイン。
SP: Copy, box box. SP: 了解、ボックス・ボックス。
Chief Mechanic (CM): So he's coming in this lap. We have more than 60 seconds. Almost... I'd say 60 seconds for Checo. Set 1-4. Check the tyres and the valve caps. チーフメカニック(CM): このラップで入ってくるよ。60以上ある。チェコがくるまでほとんど60秒だ。(タイヤ)セット1-4をセット。タイヤとバルブキャップをチェック
CM: 30 seconds for Checo, set 1-4. CM: チェコが来るまで30秒、セット1-4。
SP: Pit lane... SP: ピットレーン...
CM: Checo in pit, Checo in pit. CM: チェコがピットイン、チェコピットイン
RE: All ok, Checo? RE: すべてOKか、チェコ?
SP: Yes, all ok. SP: はい、すべてOK。
Engine Engineer (EE): Alessandro to Dominik, I need one short warm-up for engine. Thank you. エンジン・エンジニア(EE): アレッサンドロからドミニク、エンジンのためにもう1回ウォームアップが必要だ、ありがとう。
CC: Copy. Ok, we take the tyres off and then we do a quick engine warm-up. CC: りょう~かい、OK、タイヤをはずして、クイックエンジンウォームアップする。
EE: We are ready for engine fire-up for warming. EE; ウォーミングのためファイアアップ準備よし。
CC: We are ready, Marco. CC: 準備いいよ、マルコ
RE: Copy. Ok, fire up, fire up. RE: 了解、ファイアラップ、ファイアラップ。
RE: Track clear, track clear, DRS all laps. RE: トラック・クリア、トラック・クリア(前方障害なし)。DRS(ドラッグ抑制システム) 全ラップに。
SP: Copy. SP: 了解。
RE: Boost in out-lap, boost in out-lap. RE: アウトラップ(周回1週目)はブースト入れて、アウトラップはブースト・イン。
RE: Recovery 8, recovery 8. RE: (KERSセッティングを変更)リカバリー8、リカバリー8
SP: Copy. SP: 了解。
RE: You get 1 more lap for sure, Checo, 1 more lap for sure, maybe 2. RE: 確認のためもう1ラップを。チェコ、確認のためもう1ラップ、たぶん2ラップを
RE: Recovery 6, Checo, recovery 6. RE: リカバリー6、チェコ、リカバリー6。
RE: Box box, normal in. RE: ボックス、ボックス、通常のピットイン。
SP: Copy, box box. SP: 了解、ボックス・ボックス。
SP: Pit lane... SP: ピット・レーン...


「F1入門」関連ページ:
F1入門 1 (ステアリング) F1入門 2 (HANS装置)
F1入門 3 (Cutaway予告) F1入門 4 (Cutaway解説)
F1入門 5 (Cutaway 1 Pitot) F1入門 6 (F1レーサーの心拍数)
F1入門 7 (Cutaway 2 Lap trigger & Transponders) F1入門 8 (Cutaway 3 Driver Seat)
F1入門 9 (Cutaway 4 Airhorn) F1入門 10 (Cutaway 5 Team Radio)
F1入門 11 (Cutaway 6 GPS transmitter) F1入門 12 (Cutaway 7 Telemetry Data Transmitter)
F1入門 13 (Cutaway 8 Pedals) F1入門 14 (Cutaway 9 SDR Security Data Recorder)
F1入門 15 (Cutaway 10 Correvit Optical Sensor) F1入門 16 (Cutaway 11 SECU)
F1入門 17 (Cutaway 12 Damping System) F1入門 18 (Cutaway 13 Knee Padding)
F1入門 19 (Cutaway 14 Antennas) F1入門 20 (Cutaway 15 Steering Wheel)
F1入門 21 (F1レーサーの脳) F1入門 22 (F1レーサーの脳)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/01/07 16:23:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【カメラ】ばら、2025🌹
おじゃぶさん

でも月曜と火曜は休みます
kazoo zzさん

🍽️グルメモ-977- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

祝・みんカラ歴12年!
nori5959さん

セブンは気温を裏切らない
きリぎリすさん

どれ買おうかな🎵
あしぴーさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

#MINI原人謹告 新型フォレスターが当る懸賞がでているぞ。 https://www.subaru.jp/campaign/forester/#485
何シテル?   04/25 19:40
・ 北海道札幌市在住の「MINI原人」です。 ・ 学名 MINIpithecus roadsterus ssp. cooperS。絶滅危惧種です。 ・ いろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ ジムニー ジムニさん (スズキ ジムニー)
2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ...
ミニ MINI Roadster MINIさん (ミニ MINI Roadster)
MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ...
ヤマハ PAS ナチュラL ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL)
焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー)
フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation