• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月14日

フェラーリやランボルギーニなどスーパーカーはどうやって購入するのか?購入検討開始からディーラー訪問、支払い、納車まで

フェラーリやランボルギーニなどスーパーカーはどうやって購入するのか?購入検討開始からディーラー訪問、支払い、納車まで さて、よく質問を受ける、「スーパーカーの買い方」。

正確に言うとどうやって注文し、支払い含めて納車までどんな段取りになるのか?ということですね。

ここでは(どうやってその分のお金を稼ぐのかということではなく)ぼくがポルシェやランボルギーニなどを購入してきた経験をもとに、一般的と思われる「購入検討から納車まで」の順序を記載しています(新車、かつ本国オーダーの場合)。

まずはどのクルマを購入するのか、検討を開始
文字通り購入を検討する段階ですが、ひとくちに「スーパーカー」といってもブランドによって相当に残価(売却価格)や支払いプランに差があり、冷静に検討する必要があります(5年後の残価が50%のものあれば25%のものも)。

一旦特定の車種について購入の検討を始めるとほかが目に入らなくなったりしますが、「いやいやちょっと待てよ」と思いとどまり、ほかブランドの車の見積もり、支払いプランも検討したほうが良さそうです。

支払いプランまで考えてみると、意外と「手が届かないと思っていた車が買える」と気づく場合もあり、たとえばフェラーリは残価が高いのでローンの場合は毎月の支払いが安く上がり、マクラーレンは毎月の支払額を自由に設定できたりするので、思ったよりずいぶん安く購入できる場合も。

仮に同じように車両本体価格が3000万円であっても、ローンで購入する場合、毎月の支払額が倍以上変わる、ということだってあります。

信じられないかもしれませんが、冷静に計算してみると、中古よりも新車のほうが安上がりというケースもあったりして、とにかく先入観にとらわれず、様々な状況を考慮すべきなのがこの段階。

さらに、そのクルマを売るときのことも考えておかねばならず、売りにくいクルマを購入してしまうと後々かなり苦労することになるので、買おうと考えているクルマの中古価格をチェックし、それなりの相場を維持している車種を選んだほうがいいかとは思います。

ただ、せっかく気に入ったクルマを買うのであれば、売却時のことなど気にせず、あとのことはどうにでもなれと考えて”飛び込む”のもひとつの考え方ではありますね(ぼくにとって最初のランボルギーニであるガヤルドはそうだった。あの頃、ランボルギーニは売りづらく、買取価格も低かった)

あと気にしなくてはならないのは「メンテナンス」。

サービス工場はどこにあるのか、本国送りでないと修理できないケースはないか、代車はあるか、その費用は、などなど。

フェラーリのようにメンテナンスパックが付属している場合もあり、正直この有無で維持コストははかなり大きく負担がかわるところ。

加えて部品代金なども気をつける必要があり、R35GT-Rのように「買うときはポルシェの半分、しかし部品代はポルシェの倍(今はずいぶん安くなった)」というケースがなくもありません。

購入検討と並行する形になるかと思いますが、とにかくディーラーに行ってみないとはじまらないのがスーパーカーの購入。

実際に行って話を聞いてみると非常にためになることが多く、加えてディーラーでは様々なオーナーの様々なケースを見ているので、自分の状況に合った、的確な(新車/中古や、購入形態、支払いなど)アドバイスを貰えることが多いかと思います。

なお、スーパーカーのディーラー訪問というとハードルが高いようには思いますが、ぼくの知る限りだと実際にそんなことはなく、度のスーパーカーディーラーも至って親切。

ちなみにフェラーリについて、「一般人には売ってもらえない」というのは都市伝説です(これについては、けっこうそう信じている人が多く、よく聞かれる事柄でもある)。

スーパーカーディーラー訪問について、飛び込みでも良いかと思いますが、礼儀として事前に試乗含めて予約したほうが良さそうです(そのほうが丁重に扱ってもらえる)。

なおフェラーリ、マクラーレン、ランボルギーニ、ポルシェ、アストンマーティンなど欧州スーパーカー/スポーツカーはまず試乗車を手配することが可能(ディーラー個々で試乗車を保有している場合もありますが、場合によってはインポーター保管もクルマをディーラーへ配車したりするので、やはり予約しておいたほうが良い)。

反面、GT-R、NSXなど国産スーパースポーツの場合は基本的に試乗車がなく、こういった面を見ても、スーパーカーディーラーのほうが販売検討者に対するサービスが手厚いと言えるかもしれません。

ぼくの持つ印象だと、スーパーカーはそう簡単に購入できる金額ではないために購入を急かすようなことはなく、しかし国産車ディーラーの方が「購入を強く勧めてくる」ことが多いようにも感じます。

ちなみに着てゆく服は「なんでもいい」と考えており、清潔であって相手に不快感を与えないものであれば問題はなさそう。

参考までに、アメリカ随一のエキゾチックカー販売を誇るプレステージ・インポーツによると「スーツを着てくるヤツはだいたい詐欺師で、短パンの人は今までヨットで遊んでいたお金持ちであるケースが多い」とも。

パガーニCEO、オラチオ・パガーニ氏は「顧客の殆どはア・ベイジング・エイプを着ている」とコメントしていますね。

ぼくの経験上だと、スーパーカーオーナーには「ディースクエアード」を着ている人がかなり多いように感じます。

そこからは具体的に商談に入ることになると思いますが、新車購入であれば納車までの期間を聞いておいたほうが良く、これによって資金計画や、フェイスリフト/モデルチェンジが入りそうであれば注文時期をずらす等の対応が求められることに。

一般には新規オーダーから7ヶ月位が新規オーダーから納車までの目安期間ですが、人気モデルだと1年半~2年は待つ必要があります。

とくにフェラーリのミドシップモデルだとはかなり納車までの期間が長く(2年くらい)なりますが、その間に「お金を貯める」こともできるので、この「納車までの期間」については、資金計画の観点からも意外と重要です。

そしてじっくり考えねばならないのが支払い計画。

現金で購入する場合は別として、ローンで購入するとなると、対象金額が大きすぎると「審査に通らない」こともあるわけですね。

よってローンの額によっては数年分の所得証明や、法人で購入する場合は決算書の提出を求められる場合もあり、そして注文した後にローンを組めないとなると問題なので、心配な場合は(ここはディーラーさんのほうが気にしてくれますが)ローンの「事前審査」をしておくとベター(これによってローンが組めるかどうかが事前にわかる)。

この段階ではオプション、納車後に取り付けるものなど「かかる費用」はすべて明確にしておき、支払いプランもおおよそ確定させておいたほうが安心です。

なお、まれに問題となるのが「自動車保険」で、これは保管条件その他によって加入できない場合も(ぼくは駐車場について、シャッターの有無や人通りなどの調査を受けた)。

これについても予め加入予定の保険会社に加入可能か聞いてみたり、ディーラーさんに聞いてみると良いでしょう。

もうひとつ注意すべきは「生産月」で、多くの欧州企業は7月で年度が終わり、8月から新年度に。

ここでいわゆる「モデルイヤー」が変わることになって、8月以降生産分から大なり小なり仕様も変更されることになります。

できれば新しい仕様の車に乗りたいので、もし年半ばの生産になりそうであれば、8月以降の生産になるように調整してもらう、もしくはそうなるように注文すると良いかと思います。

そして万難排してついに注文となると、ここでは普通の自動車と同様に契約書を交わしますが、ここまで来ると後戻りはできない状態です。

なお、ディーラーさん独自の設定になる場合が多いものの、殆どの場合、注文と同時に「保証金(購入金額に充当)」として車両本体価格の10%程度、もしくは一定の額をこの時点で(現金で)支払う必要があり、よってこのお金だけは現金で、かつ注文時に用意しておく必要があります(これもどこかから借りてくる、という手もありますが)。

なお、一旦注文するとキャンセルは基本的に不可。

キャンセルできたとしても、支払った保証金は戻ってこないので、キャンセルするならばその分のお金は捨てる覚悟が必要です。

注文して保証金を支払うと、あとは気長に納車を待つのみ。

ひたすら車が出来上がるのを待つ状態ですが、新規オーダー(本国オーダー)だと7ヶ月~2年位待つので、その間資金の段取り等に対し時間を割くということになりそうです。

なお、保証金を差し引いた残りのお金は大抵の場合、生産が完了して車両が日本へ到着し、その後ナンバープレートを「登録する前」に支払うことになり、しかしNSXなど一部車種では「(生産国での)生産開始前」に残金を支払う必要があって、納車の数ヶ月前(生産してから輸送~納車されるまでに2-3ヶ月かかる)にお金を用意しなくてはならない、ということに。

そして残金の支払いについては現金もしくはローン(リース)ということになるかと思いますが、ローンの場合は審査期間もあるので、ここはを持って行動する必要も出てきます(このあたりはディーラーさんがスケジュールを組んでくれる)。

残金を支払うのと前後して、もしくは残金を支払った後あたりからこちらも納車の準備を行う必要があり、車庫証明の手配(ディーラーに委任できる)、印鑑証明の取得、何か取り付けるパーツがあればその手配など。

これらの手配をすべて完了すれば、晴れて納車と相成ります。

なお、下記は購入検討開始から納車までのおおよそのタイムライン。

1.購入検討開始
2.ディーラー訪問(商談や試乗)
3.注文
4.保証金の支払い※車種やディーラーによっても異なるが、車両価格の10%くらいが目安
5.本国で生産
6.日本に到着
7.残金の支払い
8・印鑑証明の取得、車庫証明のための書類等を準備
9・登録
10.任意保険の手配
11.納車

★「お友達」「フォロー」は随時募集中!SNSにも「いいね!」「フォロー」お願いします!★

Facebook
Instagram
Twitter
Pinterest
Youtube

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【週刊】5/3:今週のニュース(原 ...
かんちゃん@northさん

クラウン・NMAXオイル交換
osatan2000さん

ウメさん、ドライブに行く
銀鬼7さん

🍛グルメモ-963-銀座スイス八 ...
桃乃木權士さん

🔥リピ番123,123km&煉獄 ...
kentacさん

ちょこっと🌸
あしぴーさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「【発売後即完売】スウォッチ 大人気モデル「モーメンツ・イン・ブルー」購入 http://cvw.jp/b/261031/48407278/
何シテル?   05/03 13:06
登録名は「intensive911」ですが、HNは以前より「JUN」で通しています。 ランボルギーニ・ウラカン、ポルシェ・マカンS、ホンダCBR250RRに乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ぼくの基本ブログ→Life in the FAST LANE 
カテゴリ:自分関係
2014/01/19 08:51:18
 
フォローお願いします→X(旧Twitter)アカウント 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:49:29
 
いいね!お願いします→Facebookページ 
カテゴリ:自分関係
2011/08/02 08:46:47
 

愛車一覧

ホンダ CB250R ホンダ CB250R
日常の足として、「軽量」「扱いやすい」「そんなにハードじゃない」「ライディングポジション ...
フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
突如として購入したローマ。 ボディカラーはヴェルデ・ブリティッシュ・レーシングです。
トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
2023年11月12日に注文、2024年6月に納車予定。 仕様としては「アッシュにブラ ...
トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2023年4月20日に発注、納車予定は2025年8月です(保管場所の都合により、意図的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation