
いやぁ、昨晩の地震はすごかったですね。
ちょうど風呂で頭洗ってた時だったので、初め揺れてるのは気のせいかと思ってたらメチャ揺れ出して、湯船のお湯はバシャバシャ溢れるし、頭は泡だらけだし立ってるの大変だし、収まるの待ってたら停電するし。
幸いにもこれといった被害はなく、停電が数分で普及しないときは時間がかかる時なのでサッサと寝ちゃいました。
今朝、各部確認してもガレージ含め被害はなさそうなので一安心。
てことで、昨日久しぶりに一日中工作してたネタをアップ!
うちのロドはザックリとバンパーカットしてある。
先日まではデフューザを付けていたのであまり気にしていなかったんだけど、あれがなくなるとマフラー出口を上げてあることもあって、ナンバー周辺のボリュームがなく、スカスカになっちゃうんで見た目がよろしくない。
純正マフラー改を使っているときは出口が下側にあったので、出口上を通して左右をステーでつなぎ、網を張っていたからスカスカ感がなかったんだね。
でも今のマフラーだとそのステーを取り付けることができないので別の案を考える必要がある。
で、思いついたのは単純にデフューザっぽい何かを付ければ良いんじゃね?と思い、材料的に簡単そうなのは安っすいGTウィングをぶった切ってデフューザっぽく取り付ける案。
見た目だけで良ければGTウィングって5k¥くらいで買えんのね。
サイズもデカすぎなくてサイズを合わせて切れば行けそう。
早速、カメラ買替で稼いだポイントがあったので激安GTウィングをGet!
ほんで昨日、ばぁばに子守りを押し付けて無理矢理自由時間を捻出w
タイヤカス取り後に作業開始!
まずは長さを決める。
デフューザ用の釣り下げステー位置を利用するので110cmから85cmにカット。
ネジ穴はM8とM5を使うっぽいけどタップなんてないのでM5はタッピングビスを無理矢理ねじ込む。
M8のタッピングなんてないのでこちらは普通のM8ボルトをねじ込むw
あとは現物合わせで翼端板と本体中央部に穴をあけてステーで吊り下げ。
見た目だけなんで角度とかはマフラーに干渉しないように注意するくらいで適当。
こんな感じに。
翼端板はそのままの形状なんで主張しすぎだな。
そのうち加工するか。
取あえず目的であった何もない状態からはまとまりが出たかな?
Posted at 2021/02/14 09:53:09 | |
トラックバック(0) |
車弄り | 日記