• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷらスチールのブログ一覧

2021年02月22日 イイね!

車高調整とか

車高調整とかそのうち気になるであろうから週末行った作業をメモ。

【車高】
ガチ仕様から元に戻すにあたり、最後にアライメント取った時の車高を書いたメモが出てきたのでそれに合わせた。

フロントをチョイ上げリアも先日下げ過ぎたのでチョイ上げ。
計測点的にはほぼ水平かな。
これでアライメント的には多少のズレはあってもそれなりに戻ってきたはず。

【タイヤ】
A052は卒業ってことでRPF1RSにシバタイヤを組み替え
7Jから8Jになるのとオフセット的にもワイドになるので多少は乗りやすくなればいいな…

【ブレーキパッド】
フロントはA052対策で使っていたCC-RgからACRE:JOYFAST CupSports Lightに戻した。
ただ、ピストン側?が減り気味だったんで、恐らくCupSportsと思われるものの減っていないものと組み合わせ。
なんかもったいないなってのと、特性の違うものを内/外で使うのはどうなんだ?ってのも気になり、あるならやってみよ…と。
ローター歪んだりすんのかな?

【ダイアゴナルプレート】
羽無し時はどうやらダイアゴナルプレートは現状の3mmではなく5mmを使っていたようなので次回の走行時にでも当日交換して違いを比べよ。


3月は家族サービス等で休むことになるので仕事の引継ぎを考えると流石に休みにくい…(大人だなw
ってなると混んでても7日に行くしかないな…
ま、感触確かめたいだけだから邪魔にさえならなければいいんだけどね。

果たしてホイールの違い、プレート厚での違いはどう出るのか?
楽しみだな~♪
Posted at 2021/02/22 22:34:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2021年02月14日 イイね!

見栄え

見栄えいやぁ、昨晩の地震はすごかったですね。
ちょうど風呂で頭洗ってた時だったので、初め揺れてるのは気のせいかと思ってたらメチャ揺れ出して、湯船のお湯はバシャバシャ溢れるし、頭は泡だらけだし立ってるの大変だし、収まるの待ってたら停電するし。

幸いにもこれといった被害はなく、停電が数分で普及しないときは時間がかかる時なのでサッサと寝ちゃいました。

今朝、各部確認してもガレージ含め被害はなさそうなので一安心。

てことで、昨日久しぶりに一日中工作してたネタをアップ!

うちのロドはザックリとバンパーカットしてある。
先日まではデフューザを付けていたのであまり気にしていなかったんだけど、あれがなくなるとマフラー出口を上げてあることもあって、ナンバー周辺のボリュームがなく、スカスカになっちゃうんで見た目がよろしくない。

純正マフラー改を使っているときは出口が下側にあったので、出口上を通して左右をステーでつなぎ、網を張っていたからスカスカ感がなかったんだね。

でも今のマフラーだとそのステーを取り付けることができないので別の案を考える必要がある。

で、思いついたのは単純にデフューザっぽい何かを付ければ良いんじゃね?と思い、材料的に簡単そうなのは安っすいGTウィングをぶった切ってデフューザっぽく取り付ける案。
見た目だけで良ければGTウィングって5k¥くらいで買えんのね。
サイズもデカすぎなくてサイズを合わせて切れば行けそう。

早速、カメラ買替で稼いだポイントがあったので激安GTウィングをGet!

ほんで昨日、ばぁばに子守りを押し付けて無理矢理自由時間を捻出w
タイヤカス取り後に作業開始!

まずは長さを決める。
デフューザ用の釣り下げステー位置を利用するので110cmから85cmにカット。
ネジ穴はM8とM5を使うっぽいけどタップなんてないのでM5はタッピングビスを無理矢理ねじ込む。
M8のタッピングなんてないのでこちらは普通のM8ボルトをねじ込むw

あとは現物合わせで翼端板と本体中央部に穴をあけてステーで吊り下げ。
見た目だけなんで角度とかはマフラーに干渉しないように注意するくらいで適当。

こんな感じに。



翼端板はそのままの形状なんで主張しすぎだな。
そのうち加工するか。
取あえず目的であった何もない状態からはまとまりが出たかな?


Posted at 2021/02/14 09:53:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2021年02月11日 イイね!

ポンダーどうしてる?

ポンダーどうしてる?サーキットのポンダーってナンバーのネジ使って付けたり車内に置けって言われたりするけど、ロド日和でドアの掴むとこに本体のみを置いて隙間にスポンジ詰める方法を教えてもらい、それ以来その方法を採用していたんだけど、その時にもらったスポンジwがいよいよヘタってきたんで別な方法を考える。

日光と筑波のポンダーって本体の他にナンバーにねじ止めする板もついてくる。
これを外しておくと邪魔だし無くしそうだし面倒なんでできれば付けたまま固定したい。

取付位置はGPSアンテナと同じくらいの位置にしたいのでダッシュボードのライン上でポンダーは立てた方がいい(はず)なので、取り付けるとなると何かステーを生やすかボディーの垂直面に張り付ける方法があるな…

ってことで、センタートンネル助手席側のカーペットにサクッと2か所切れ目を入れ、緩められるナイロンバンドをその切れ目に通してカーペットにポンダーを共締め!


これだけでズレないと思うけど心配ならバンドの上からテープ貼っておけば安心かな?

実際に走ってちゃんと計測できてるし、GPSLapsとの差も1/10程度なので良い感じ!

ステー等の部品は何も必要ないし、切った場所も見失うと探せなくなるくらい目立たないので、愛車を切ることができる人にはお勧め(笑
Posted at 2021/02/11 21:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2021年02月06日 イイね!

お試し

お試し将来的にタイヤがハイグリップ路線でいくとしたらセカンドグレードで遊ぼうかと思っていたところにずっと作る宣言してきたタイヤメーカが185-60R14界隈で話題に!

その話題のSHIBATIREのラインナップを見ると195-55R15はないけど195-50R15はあるじゃん!

ってことで早速購入♪

アドレナリン:195-55R15はまだ溝あったけどお役御免。
サイズ的には55扁平がちょうどいいな…



で初対面のシバタイヤ!


ついでなんでサスストロークチェック!
伸ばすとこれくらいのびる

接地でこれくらいまで縮む。
んー、隙間広いな…


リアはこんな感じ



遠目で見ればあまり気にならない?



まだ街乗りだけだけどケースは柔らかい感じで轍に取られやすい感じ。
なんにしても新しいタイヤは気持ちが良いね!

あとはサーキットでチェックするのが楽しみ♪
Posted at 2021/02/06 23:05:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2021年01月23日 イイね!

羽むしり

羽むしり今シーズンはA052とGTウィング装着でいつもより本気でタイムアタックに取組んできたわけだが、日光サーキットでの目標タイムは予想以上の結果を残せ、TC2000でも見直すとチョイ不満ではあるけど一応6秒台には入ったので取あえずここで一区切り。

ってことでGTウィングを取っ払って、それに付随して追加していったデフューザーを撤去


ようやく普通のNDに戻った♪
オープンで乗る時とか、GTウィングはなんか違う感があふれ出てたんでようやくスッキリ。


じゃぁ、タイムアタックは終わりかというと、タイヤはまだ残ってるし、日光サーキット羽無しでどれくらいで走れる?といった興味もあるのでもう少しアタック予定。

今回のネタは、オイルの粘度を変えてフリクション減らしたら、GTウィングの空気抵抗減、空力パーツ分の重量減と相まって結構いけるんじゃないかなってとこを見てみたい。

正直、日光サーキットサーキットクラスの速度域であればタイヤのグリップさえ十分にあれば羽無しで軽い方が得じゃないかと思っている。

準備はしたからあとはコース改修後のグリップ増し増し補正で決めることができるかどうかだけど、果たして羽を外した状態でうまくバランス取れてるのか?

実は羽無しの方がバランス良いんじゃないのと期待w
Posted at 2021/01/23 13:30:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記

プロフィール

「冬に向けて熟成させないとね〜」
何シテル?   08/31 16:33
ぷらスチールです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 23:14:02
[マツダ ロードスター] (DIY)SASコントロールユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 22:28:45
SASコントロールユニットはどこだ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 23:05:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
誕生日(完成検査日)は2015年5月13日! サーキットベストタイム※基本は羽無し ◆ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
もらったカブを全塗! 生涯初のHONDA車 チョイ乗りに最高♪
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
20年ぶりの3MA! 26,400km~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation