• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷらスチールのブログ一覧

2023年04月15日 イイね!

リアバネ7k→8kプリプリ♪

リアバネ7k→8kプリプリ♪ここ最近のサーキット走行でどうもリアの安定感が感じられない…
ってことでリアスプリングをちょっぴりハイレート化

それと調子が良かった時のヘルパーに変更。

TEINのヘルパーは自由長が長いので半分くらい潰してリバウンドストロークを調整。

何となく直感でダイアゴナルプレートも3mmから5mmに変更。

車高も見直したので果たして車の動きがどうなったのか???
次の走行が楽しみ♪
Posted at 2023/04/15 21:11:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2023年01月29日 イイね!

メンテナンス!

メンテナンス!2/11のザキ走に向けて消耗品をイロイロメンテ!

今回の交換部品は下記。
・タイヤ:AD09 → Z3
・ブレーキパッド:同じのお代わり
・エアフィルタ:同じのお代わり

ブレーキは通勤で使っているのでそこそこの当たりは付いてきてる(フィーリングが良くなってきてる)けど、タイヤはサーキットで走らないと当たりは出ないので当日1本目は様子見と当たりつけ、2本目で勝負って感じかな。

これからしばらく晴れ予報なんで当日のコンディションに期待!
Posted at 2023/01/29 18:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2022年12月18日 イイね!

羽繕い

羽繕いGTウィングはもう使うこともないかなと思っていたけど、TC2000とか行くならチョット欲しくなるかも?と思うことも…

ただ、今のまま付けると明かにリア寄りになっちゃう…であれば、GTウィングの効果を下げれば多少は使いやすくなるんじゃね?ってことで、金をかけずにできることを考える…

効果を下げるためには、
①位置を下げる→高さは変えられないし、強度的にステーに使えそうな代用品が無い。
②寝かせる→現状でほぼ水平。
③幅を詰める→切ればいい。翼端板処理がうまくできるか?

って感じで金賭けずに効果がきたいできるのは③の幅詰めくらいかな?

どのみち今のままだと使う気が起きない。
だったら失敗しても良いかってことで切ってみた

心配だった翼端板処理も、とりあえず付いたので良かった(今後も外れないと良いなー

200mmも狭くなったのに見た目もそれほど変わらない?





とりあえず羽付けたけど、基本は羽無しで走れるように仕上げるのが優先。
と言いつつ、折角作ったわけだし、羽付きにしたらどうなるのか?ちょっとしたセット変更で対応できるのか?も時々試す予定。

何はともあれ走りに行きたいな…
Posted at 2022/12/18 18:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2022年08月21日 イイね!

ロド天準備着々!

ロド天準備着々!10月末のロド天にむけて準備中。
とりあえず予備予選であるエントリーは0時過ぎにすぐしたのでできたはず!?

車の方はタイヤは今回はAD09で…みたいな流れに乗ってAD09、サイズは195-55R15にしたので参加クラスは195Tにエントリー。

ブレーキパッドも御代わり注文したので来週には届くはずなのでそれで準備としては完了かな?
本番前にもう一回くらい試走して感触を確かめておきたいね

今回は3Way化、新しいタイヤと去年からの変化が大きいのでイロイロ楽しみ♪



あと2か月、早く来ないかな~
Posted at 2022/08/21 23:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2022年07月02日 イイね!

最適解!

最適解!今日もクソ熱かったですね…
打ち水してもらっているところを脚立の上から見ると綺麗なアーチに!


そんなわけで(どんな?
先日3way化したJoyゴスタ。
3wayやると決めた時からタンクの設置位置はここと思っていたところがあったけど、まずは標準位置に取り付けてもらい、使ってみて問題が無ければそのままでも良いかと思っていたけど、何度か回していてやっぱり間違えた(笑

こっちは逆だからと思って回しているのに間違えるという…不思議だね…

ってことで早速現車チェック!
タンクの位置を合わせてみてそこに固定する方法と、今ある材料でできることを考える。

そしてやりたかった形にできそうなイメージが降ってきた!
材料も手持ちの物でどうにかなりそう。

まず、やりたかった形ってのは、うちのはバックランプを移動してダクト風になっているんで、そこから手を突っ込んでタンクの減衰調整できるようにしたかった。
そうすることで下回りを覗きこまなくてもよくなるし、普通のNDと違うことやってる自己満足感がw

ほんで、でけた♪
ダクトの奥に佇むダイヤル、良きかな♪



左側は今のマフラーが構造的に近くて熱の影響が気になるので遮熱版追加。



イメージ通りダイヤルを正面に見ることができるんで、どっち回しなのかわかりやすくなった!
それに下側にダイヤルが突き出さなくなるので破損の確率も下がった!

作業性やトラブル防止を考えるとやっぱりこの場所が一番だと思うな。
ま、バックランプ撤去が条件だけどw

やっぱ自分で考えた形にできると満足感がありますな♪
Posted at 2022/07/02 22:34:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記

プロフィール

「@ようすけくん どうやら同僚が金曜の時点で怪しかったらしく、それをお土産で持っていってしまったみたい…
今回はあまり絡んでないから大丈夫!(信じろ」
何シテル?   10/07 08:15
ぷらスチールです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ミニメーター作成キットを販売してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 23:14:02
[マツダ ロードスター] (DIY)SASコントロールユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 22:28:45
SASコントロールユニットはどこだ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 23:05:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
誕生日(完成検査日)は2015年5月13日! サーキットベストタイム※基本は羽無し ◆ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
もらったカブを全塗! 生涯初のHONDA車 チョイ乗りに最高♪
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
20年ぶりの3MA! 26,400km~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation